2022年5月

  • 今日はボランティアによる絵本の読み聞かせが年長さんの教室でありました。
    子供たちは熱心に聞き入っていました。1冊読み終わると、「もう1冊読んで~」のアンコールが沸き上がりました。
    子供たちは絵本の読み聞かせが大好きです。想像を膨らませながら聴くことは、表現力の発達を促します。
    このボランティアによる読み聞かせは、今日を含めて年間7回実施する予定です。
  • 親子防災教室

    2022年5月13日
      今日は年長さんを対象に講師の先生をお迎えし、親子防災教室を実施しました。
      講師の先生からは命の大切さとともに、いつ起こるか分からない災害に備えて、準備すべき「もの」や「こと」を教えていただきました。
      講話の中では災害によりトイレが使えない場合の対応として、尿に見立てた水を固める実験を行いました。
      南海トラフ地震の危険性が叫ばれている現在、命の大切さとともに防災に対する意識を高めることがリスクを軽減することにつながります。
      今回の防災教室が、ご家庭で防災について話し合う機会になることを願っています。
    • 素話1回目

      2022年5月12日
        今日は、年中・年長さんを対象とした「ちいさなおなべの会」による素話がありました。
        子供たちは、上手な語り口に引き込まれるように聞いていました。
        素話は、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を高める効果があると言われています。本園では今日を含め、年間5回の実施を予定しています。
         
      • 和太鼓教室1回目

        2022年5月11日
          年長さんにとって初めてとなる今年度最初の和太鼓教室が、講師の先生をお招きして行われました。
          最初に柔軟体操を行い、姿勢やバチの持ち方、叩き方の基礎を学びました。最後にはよい音を響かせることができました。
          講師の先生からは、太鼓は牛と木の2つの命によって作られ、叩き手の命が合わさり、3つの命によって音が出ることを教えていただきました。これから3つの命を意識しながら、一生懸命練習していきます。
        • 玉ねぎの収穫

          2022年5月10日
            今日は天気も回復し、大きくなった玉ねぎをみんなで収穫しました。
            子供たちが力いっぱい引っ張ると、大きな玉ねぎが取れました。玉ねぎの重さや匂い、葉や土の中に隠れていた根などを体験しながら学ぶことができました。収穫した玉ねぎはみんなで掛け声を出しながら、協力して運びました。子供たちが収穫した玉ねぎは、持ち帰らせます。ぜひ、ご家庭での料理にお使いください。玉ねぎが苦手な子も自分が収穫した玉ねぎなら食べるかもしれません。
            子供たちが植えたジャガイモも24日(火)に収穫する予定です。
          • 今年度1回目となるジュビロ磐田運動教室が年中・年長の園児を対象に行われました。
            2名の講師によるゲームの要素を取り入れた活動により、運動することや友達と活動する楽しさを味わうことができました。
            この活動は「浜松市幼稚園特色化推進事業」の一環として、年間3回の活動を予定しています。
          • 年長さん外遊び

            2022年5月6日
              今日は過ごしやすい天気だったので、全員で外に出て遊びました。
              年長さんは自分たちで作った鯉のぼりを使って、リレーを行いました。風を切ると気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりが嬉しくて、子供たちは力いっぱい走っていました。
              リレーが終わると、優勝したチームはなぜ勝てたのかをみんなで考えました。「走っていない人も応援を頑張っていたから」という答えが返ってきました。
            • 交通教室

              2022年5月2日
                今日は交通教室がありました。浜松東警察署より交通安全指導員の方々を講師としてお迎えし、講話と歩行訓練を行いました。
                年少さんは保護者の方に旗振り指導、その後親子での交通教室を行いました。年中さんと年長さんは講話の後、講話の内容の確認として、歩行訓練を行いました。
                浜松市は政令指定都市の中でも交通事故率が一番高い都市です。またその中でも東区は事故件数が多い区です。幼稚園の時から交通事故に対する意識を高めていくことはとても大切なことです。ご家庭でも継続した声掛けをお願いします。