情報モラル講座【1年生】

2022年6月4日
    中学生のSNSの利用者が増えています。
    それに伴い、ネット上のトラブルやスマホ依存、健康被害、誹謗中傷による心的ストレスなど、大きなリスクを負うことになりました。
    使用にあたってのルールを決めているご家庭も多いかと思います。
    フィルタリングをして、子供たちを有害情報や性被害から守る工夫をされているご家庭も。

    5月30日の5時間目に、1年生を対象とした講座を開催しました。
    この日は、静岡市にある中部テレコミュニケーション株式会社から良知さん、熊崎さんを講師に迎えて講話をしていただきました。
    総務省の事業を受けて、企業としてモラル教育講座に取り組んでいらっしゃるそうです。

    主な内容は、ネットのトラブルを予防するための心得です。
    ネット依存やネットいじめ、情報の拡散、なりすまし、詐欺などから身を守るために何が必要か。
    「もしも困ったことになったら、必ず近くの大人に相談してね」と呼びかけました。
    講座の中で分かったのですが、今年の1年生の中でスマホなどを持っている子は約8割でした。
    小学生の頃からという子は1割強といったところなので、中学に入って持たせてもらっているようです。
    ですが、家庭でのルールづくりができていると手を挙げた子はその中の3割程度でした。
    「今日帰ったら、親御さんとルールやフィルタリングについて相談してね」と締めくくりました。
    最終的には、子供たちが自分で適切な判断できるようになるといいな、と思います。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ