2022年6月

  •  6月30日(木)に、3年生は算数科の授業で、棒グラフの読み方を学習しました。
     まず、棒グラフを読む時に、どこを見たらよいかを話し合いました。前に出て指示棒で指し示しながら発表しました。
     次に、棒グラフを見て、「どちらがどれだけ多いか」を読みました。友達の考え方をよく聞いて、「自分は少し違う」と気づいて発表する姿が見られ、感心しました。
     学習したことをもとに、自分の言葉でまとめを書いている子も多く、感心しました。
     「もっと分かりやすい棒グラフにする方法はないか」を話し合いました。「大きい順に並べれば、違いが分かりやすい。」という考えが出され、みんなが納得しました。様々な違いを読む練習も行いました。
     今日の学習の振り返りも行いました。「自分で棒グラフをかいてみたい。」「2年生で学習した『表とグラフ』の学習を使えばできる。」などの発言が聞かれました。「学びと学びのかかわり」や「学びと自分とのかかわり」を子供たちが意識できたと思います。
     3年生の皆さん、とても成長していますねsad学校で学習することは、自分の将来に役に立つことばかりです。これからもたくさん考えて、ますます成長していってくださいねsad
  •  6月29日(水)に、4年生は研究授業を行いました。社会科「ごみはどこへ」の第1時間目の授業でした。
     まず、自分たちがどのくらいのごみを出しているのか、調査の結果を確認しました。「学校全体だったら?」「浜松市全体だったら?」と考えると、とてもたくさんのごみが毎週出されていることに気付き、子供たちはびっくりしていました。
     子供たちは、自分たちの出したごみが、どのように処理されていくのかを、体験や知識をもとに考え、予想しました。グループで話し合いながら、図に表していきました。
     話合いの途中で、先生から、「水はどこから」の学習ではどうだったかを振り返るお話がありました。これを受けて、子供たちは「どこで」「どのように」処理されているかを、さらに深く考えていました。
     1つのグループの発表を受けて、自分たちと同じ部分、違う部分について発表しました。
     今日の学習を振り返り、まとめを書き、発表しました。新しい学習でも、自分の経験や、友達の意見から考えたり、前に学習したことを参考にしたりすれば、課題解決の見通しがもてるということが分かりました。
     4年生の皆さん、ごみの処理は、すべての人の生活に大きな関わりがありますね。しっかりと学習して、工夫や課題についても見つけていってほしいと思います。そして、自分の生活と照らし合わせて、いろいろと考えをもっていくとよいと思います。頑張ってねsad
  •  6月28日(火)に、2年生は町探検に出掛けました。この日は、一色方面に行きました。
     3,4時間目を予定していたのですが、梅雨が明けて気温がとても高くなるという予報だったので、急遽1,2時間目の活動に変更しました。
     まずは、お豆腐工場と、レストランに行きました。「家族と来たことがあるよ。」と言っている子がたくさんいました。
     途中で、オタマジャクシがたくさんいるところに来ました。もうオタマジャクシはいなかったので、子供たちは「カエルになったのかな?」と言っていました。
     次に、須倍神社に行きました。木陰があるので、水分補給の休憩を取りました。大きな木がたくさんありました。
     神社の前にある石碑に、「徳川家康」「徳川家光」という名前が書かれているのを見て、驚いている子がいました。須倍神社は、今から1000年以上前に建てられた神社だそうです。
     途中にある池の様子を見ました。深そうな池でした。魚もいるのでしょうか。
     川の様子も見ました。子供たちは魚がいないか目を凝らして探していました。
     帰りは、草原の道を通りました。「バッタがいたよ。」「カエルがいたよ。」と、生き物を見つけて大盛り上がりでした。中には、「もうシバザクラはないね。」と、前回来た時との違いに気付く子もいました。
     水分補給や休憩を入れながら、安全に探検を行うことができました。2年生の皆さん、涼しくなったら、またチャレンジしたいですねsad
  • 6年生 地域学習

    2022年6月27日
       6月27日(月)に、6年生は地域学習に出掛けました。気温の高い、真夏のような日になったので、水分と休憩をこまめにとりながら実施しました。
       まず、林慶寺に行きました。御住職に、滝沢の歴史について教えていただきました。林慶寺も、大変古くからあるお寺であることが分かりました。
       お話の後、本堂で坐禅を組ませていただきました。心を落ち着けることにより、静かな時間が流れました。
       坐禅が終わった後、「警策をいただきたい」という希望者が多かったので、体験させていただきました。子供たちは、叩いた時の音にびっくりしていました。
       本堂の大日如来像や屏風絵、天井絵などを見せていただきました。どれも素晴らしいものばかりでした。
       いよいよ探検活動スタートです。地図を頼りにグループごとに滝沢の施設や史跡を巡りました。
       途中、迷子になりかけたグループもありましたが、何とか軌道修正をして、みんなが楽しく安全に探検を終えることができました。6年生の皆さん、素晴らしい歴史や自然に触れて、改めて滝沢地区の良さを感じ取ることができましたねsad
    • 全校 参観会

      2022年6月24日
         6月24日(金)に、全校で参観会が行われました。2~4校時が公開授業となりました。
          4,5年生対象に、「都田中学校説明会」が行われました。中学校の教務主任の先生が、3年間の行事や学習を説明してくださいました。
         その後、「林間学校説明会」が行われました。9月12,13日に実施する、かわな野外活動センターでの1泊2日の活動が楽しみですね。
         2年生の算数科の授業の様子です。100より大きい数の数え方をグループで話し合いました。
         3年生の授業の様子です。算数科でmや㎞の道のりの計算を学習していました。
         6年生の授業の様子です。図画工作科でアートカードを使って学習していました。イメージを膨らませるのが大切ですねsad
         青少年育成センターの方を講師にお招きして、4,5,6年生とその保護者の方を対象に、情報モラル講座を行いました。インタ-ネットとの上手な付き合い方や、SNS、ネットトラブル、ルール作りなどについて、お話をしていただきました。
         4年生の外国語科の授業の様子です。好きな曜日を尋ね合っていました。
         5年生の家庭科の授業の様子です。学習したばかりのソーイング技術を使って、ネームタグを作りました。家の人がしっかりと教えてくださいました。
         1年生の家庭教育講座、給食試食会の様子です。家の人と十分に触れ合えて、1年生の子供たちはとても嬉しそうでしたsad
         どの学年の子供たちも、家の人にかっこいい姿を見せようと、しっかりと話を聞いたり、張り切って手を挙げたりと頑張っていました。
         保護者の皆様、本日はお忙しい中、また、お足元の悪い中、都田小参観会にお越しくださり、ありがとうございましたsad
      • 1年生 校外学習

        2022年6月23日
           6月23日(木)に、1年生は校外学習に行きました。梅雨の合間の日差しが心地よいお天気となりました。
           まずは、広場に行きました。子供たちは、「バッタを見つけたよ。」「可愛い花が咲いていたよ。」「ダンゴムシを見つけたよ。」と言いながら、見せてくれました。
            小高い場所に上がると、川が見えて、景色がとてもきれいです。
           遊具の方に移動する途中で、斜面にカメがいるのを見つけて、大盛り上がりでしたsad
           
           遊具で楽しく遊びました。
           次に、都田図書館へ行きました。図書館の方にお話を聞いたり、本を読んだりしました。図書館の使い方について知ったり、好きな本を読んで楽しい時間を過ごしたりすることができました。
           1年生の皆さん、今度は家の人と一緒に、公園や図書館に来て、楽しんでみてくださいねsad
        •  6月22日(水)に、1年生は国語科で「あいうえおで あそぼう」の学習を行いました。
           まずは、教科書の文を、いろいろな音読の仕方で読みました。列ごとに読んだり、全員で読んだり交代で読んだりしながら、十分読み味わいました。覚えて読めるくらい、すらすらと音読していました。
            次に、自分たちで「あいうえお」の歌を考えました。作るときの約束を確認して、グループで分担して考えました。いいものができるかな?sad
           「なつと なかよし なにぬねの」「わたあめ いいね わいうえを」などの歌が作られて、ア行からワ行まですべての歌が完成しました。
           最後に、みんなで音読してみました。自分たちで作った「あいうえお」の歌なので、張り切って読むことができました。
           1年生の皆さん、みんなで作った「あいうえお」の歌も、楽しく音読してくださいねsad
        •  6月21日(火)に、5年生は家庭科で、「ソーイング」の学習を行いました。この時間は、「半返し縫い」「本返し縫い」「ボタン付け」を実習しました。
           まずは、「半返し縫い」「本返し縫い」に挑戦しました。縫い方の動画を見たり、先生に教えてもらったりして挑戦したのですが、子供たちにはなかなか難しかったようです。友達同士で教え合いながら進める子もいました。
           次は、「ボタン付け」です。子供たちは、とても真剣に動画を見ていました。
           1つ1つの行程を確かめながら進めました。ボタンの下に糸を巻き付けるために、布と針を持ち換えるのが難しいようでした。途中で糸が針から抜けてしまったり、最後の「玉止め」がうまくできなくて苦戦したりしている子もいました。
           「できた!」の笑顔ですsad「ボタン付け」は、生活の中で使える技です。しっかりマスターして、自分の服は自分で直せるようになると、素晴らしいですねsad
        •  6月20日(月)に、2年生と4年生は、体育科でプールに入りました。体育の授業では、本年度初めてでした。気温や水温も丁度良く、絶好のプール日和となりましたsad
           2年生は小プールで、「流れるプール」を作りました。とても楽しそうです。
           4年生は、いろいろな水慣れをしました。水中で息を吐くと、長く潜っていられるのをうまく使って、工夫して楽しんでいました。
           2年生は、プールの縁をつかみながらバタ足をしたり、輪くぐりをしたりしました。
           楽しみながら、少しずつできることが増えていきます。
           4年生は、蹴伸びの練習をしました。1回で長い距離を進むことができる子がいて、驚きました。
           自由泳ぎの時間には、なぜかプールの中の先生を追いかけて、水を掛けるというブームが起き、盛り上がっていましたsad
           2年生も、4年生も、楽しく安全に水泳や水遊びを行い、水に慣れたり泳力をつけたりしていってほしいと思います。
        •  6月17日(金)に、6年生は体育科で「リレー」の学習を行いました。チームのタイムを縮めることを目標に、今まで学習を重ねてきました。
           タイムを縮めるために大切なのは、バトンパスです。各チームで、作戦を立てて、練習を念入りに行いました。運動会のリレーの時より、確実にバトンパスがスムーズになっていて驚きました。大きな声を掛け合ったり、待つ位置を工夫したりしながら、最終調整をしていました。
           いよいよタイムを測定します。1チームで走ってもよいし、2チームで競い合って走ってもよいので、各チームでどうするかを決めてチャレンジしました。
           スピードを落とさずにバトンパスをしています。さすがは6年生です。
           走り終えると先生がタイムを教えてくれます。いい記録が出たチームは、歓声を上げて大喜びですsad
            最後に、男子、女子の選抜メンバーで走ってみました。走力のある子たちが走りましたが、バトンパスの練習をしていないメンバーで走ったので、うまくバトンがつながらない場面が見られたり、タイムが思うように伸びなかったりしました。子供たちは、いかにバトンパスの練習が大切かを痛感することができたと思います。
           この学習は、陸上部の練習にも生かせますねsad頑張れ!6年生sad