2022年4月

  • 全校 地域活動

    2022年4月28日
       4月28日(木)に、全校で地域活動を行いました。本来ならば、昨日の1年生を迎える会の後に行う予定でしたが、雨天のため、今日に順延となりました。曇り空ですが、風の心地よい日となりました。
       出発式を行いました。「命を大切にする誓いの言葉」を全校で唱えてから出発しました。楽しく安全に、行ってきますsad
       まだまだ1年生も余裕の足取りですsad
       道の途中で、励ましの横断幕を見つけました。いつも本当にありがとうございますsad
       途中で、サワガニを見つけて大興奮sad
       6年生が1年生の手を取って歩いてくれています。本当にありがとうsad
       いよいよ天白山登山の始まりです!みんな頑張っていますsad
       頂上についたら、天白班ごとに記念写真を撮りました。
       ひたすら歩いて、歩いて、歩いて・・・いよいよフルーツパークに到着しました!
       まずは、おいしいお弁当を食べました。道中、「おなかすいたー!」と言いながら歩いている子もいたので、待ちに待った時間ですsad
       5年生がゲームを考えてきてくれました。じゃんけんゲームと、果物なぞなぞをみんなで楽しく行いました。
       この後は、天白班の友達と、遊具で遊びました。班のみんなの希望に合わせて、たくさんの遊具で遊ぶことができました。あれだけ歩いた後なのに、休むことなく遊ぶことのできる子供たちのエネルギーの凄さに驚きましたwink
       帰校式では、楽しかったことをみんなの前で発表することができました。6年生や5年生が一生懸命に1年生を気遣う姿や、班のみんなを楽しませようとする姿がたくさん見られ、とても温かい気持ちになりました。天白班の友達と仲良くなることができた地域活動でした。
    •  4月27日(水)に、全校で「1年生を迎える会」を行いました。前日に、3・4年生が会場の飾りつけを行い、6年生が会場準備をしてくれました。
       1年生と6年生が、花のアーチの中を手をつないで入場しました。
       運営委員会の5・6年生が、オープニングで楽しい劇をしてくれました。1年生も楽しそうに見ています。
       「1年生紹介」のコーナーの様子です。6年生から天白班の1年生が名前を呼ばれると、「はい!」と大きな声で返事をすることができました。とても立派な返事でしたsad
       今度は、6年生が「学校紹介」をしてくれました。都田小学校についての楽しいクイズを出してくれました。1年生も張り切って答えていました。
       「ようこそ1年生」のコーナーでは、天白班ごとに丸くなって、みんなで自己紹介をしました。ひいた「おみくじ」に書かれているお題(すきな果物、好きな遊び、など)について、お話しました。
       天白班の子たちで作った1年生へのプレゼントをもらいました。代表で、2年生が渡しました。1年生は興味津々で、席に戻ってからも見ていました。
       最後に、1年生から「お礼の言葉」がありました。大きな声でしっかりとお話ができました。素晴らしいですねsad
       2~6年生の皆さん、心を込めた準備や、当日の進行、本当にありがとうございました。1年生の皆さん、楽しかったですか?明日は、みんなで天白山に登って、フルーツパークへ行きますよsad楽しみですねsad
    •  4月26日(火)に、1年生は算数科で、「いくつかな」の学習を行いました。いよいよ数字の学習が始まりましたsad
       1から5までの数字の、正しい読み方や書き方を学習しました。ますを4つに分け、「どの部屋から書き始めるかな?」ということをみんなで確認しながら書きました。
       「2」や「3」は、曲がりの部分があって、なかなか難しいようでしたが、みんな丁寧に書くことができました。先生から、「5」は、書き順に気を付けることをアドバイスしてもらいました。
       次に、算数ノートを初めて使いました。真新しいノートに、下敷きをきちんと敷いて、1~5の数字を正しく書く練習をしました。先生が、一人一人のノートに花丸を付けてくれました。子供たちは、「花丸もらったsad」と言って、嬉しそうでしたsad
       1年生の皆さん、これから毎日新しいことを学習していきますよ。先生のお話をしっかりと聞くと、できることがどんどん増えて、勉強が楽しくなりますsad毎日、どんなことを勉強したか、おうちの人に教えてあげてくださいねsad
    • 全校 参観会

      2022年4月23日
         4月23日(土)に、第1回の参観会が行われました。子供たちにとって本年度最初の参観会なので、どの学年の子も、朝から何だかうれしそうですsad
         1年生の授業の様子です。国語科の「うたに あわせて あいうえお」という詩を、姿勢や教科書の持ち方などに気を付けて音読しました。リズムに合わせて音読したり、いろいろな方向に向きを変えて音読したりするのが楽しそうでした。
         2年生の授業の様子です。国語科の「ふきのとう」の詩を、登場人物になりきって音読しました。お日様、春風、ふきのとうなどの動作も考えて音読発表会ができました。
         3年生の授業の様子です。国語科の「きつつきの商売」の続き話をそれぞれに考えて、紹介しました。同じ物語でも、続きのお話が違っていて面白いと思いました。友達のお話を聞いて、感想も発表していました。
         4年生の授業の様子です。社会科で、静岡県の山や川の名前、地形について調べました。600mの等高線を確認し、「600mより高いところ、低いところはどこだろう」という課題について友達と話し合いました。
         5年生の授業の様子です。国語科の「漢字の成り立ち」の学習で、グループで話し合って成り立ちの種類ごとに漢字を分類しました。どのグループもなぜそのように分けたか理由を考えることができていました。
         6年生の授業の様子です。国語科の「つないで、つないで、一つのお話」の学習をしました。始めと最後の文は、みんなが作ったものからランダムに選び、間の文を友達と一文ずつリレーして楽しいお話を作り、発表しました。最後に、くじで当たった子が、即興で文をつなぎ、見事お話が完成したのには驚きました。
         家の人が授業の様子を見てくれて、どの学年の子供たちも、「よし、頑張ろう、いいとこ見せようsad」という気持ちが溢れていました。保護者の皆様、本日はお忙しい中、お越しくださり、ありがとうございました。
      • 全校 防犯教室

        2022年4月22日
           4月22日(金)に、防犯教室が行われました。警備会社の方を講師にお招きして、低学年、中学年、高学年に分かれてお話を聞きました。
           まず、1・2年生がお話を聞きました。怪しい人に連れていかれないために気を付けることを学びました。防犯ブザーの鳴らし方や使い方を学習したり、「いかのおすし」についてグループごとに話し合ったりしました。
           怪しい人役の警備員さんに、「一緒に行こう」と誘われても、「行かない」と、はっきりと断ることができました。
           怪しい人に声を掛けられたら、すぐに逃げることが大切です。大きな声を出して、人がたくさんいるところや、明るいところに逃げるといいと教えていただきました。実際に、怪しい人から逃げる練習をしました。みんな一目散に先生のいるところへ走って逃げることができました。
           次の時間は、3・4年生がお話を聞きました。子供だけで留守番をするときに、気を付けなければならないことについて学習しました。留守番の経験のある子供たちはたくさんおり、宿題やゲームなどをして過ごしているそうです。
           「留守番は、家に帰る前から始まっています。」というお話がありました。「鍵を見せない」などの、留守番の時、気を付けることが書かれたカードを受け取り、「なぜそうしなくてはならないのか」をグループで話し合い、発表しました。
           また、「留守番中に、知らない人から電話が掛かってきたらどうすればよいか」を学習しました。代表の子が、実際に電話に出て受け答えをしました。慌てずに、丁寧な言葉で、留守番であることが分からないように「今、手が離せないと言っています。」「忙しいので、失礼します。」などの言葉で上手に対応することができました。電話に出た子は、ちょっと緊張したようです。
           最後の時間は、5・6年生がお話を聞きました。「安全な街、安心な街」について学習しました。
           まずは、街の様子の絵を見て、危険だと思う所を見つけました。そして、なぜそこが危険なのかを考えました。グループで考えを出し合い、考えをまとめていきました。
           グループで出た考えをまとめ、発表しました。「街に街灯がないので、夜になると危険」「フェンスが破れたままになっているので、とても危険」などの、とても多くの考えが出されました。発表者はくじ引きで決めましたが、どのグループの発表者も、しっかりと考えを述べることができ、さすがは高学年だと思いました。
           全校の皆さん、一見安全に思える普段の生活の中にも、危険は潜んでいます。いつ、だれが危険と遭遇するかは分かりません。今日学んだことを忘れずに、安心、安全な生活を心掛けていきましょう。
        •  4月21日(木)に、全校で学習オリエンテーションを行いました。都田小は、「夢に向かって 命を輝かせる子」の学校教育目標を具現化するために、様々な授業や教育活動において、子供たちにキャリア教育の4つの力を育んでいこうと取り組んでいます。このことを、先生たちと子供たちでしっかりと共有していくために、オリエンテーションを行いました。
           体育館で研修主任の先生が子供たちに向けてお話をしました。キャリアの4つの力「考える力」「チャレンジする力」「聞く・伝える力」「つなげる力」をしっかりと覚えている子が多く、びっくりしました。また、いつも集団下校で唱えたり、自分のめあてにしたりしてきた「命を大切にする誓いの言葉」が、キャリアの4つの力と関わっているというお話を聞きました。
           教室に戻ってから、担任の先生から、もう少し具体的なお話を聞いたり、話し合ったりしました。1年生でも、4つの力をもう覚えてしまった子がいて、驚きました。4つの力を自分たちの行動や生活に当てはめて、どんなことができる力なのかを考え、発表したり、各教科の学習内容が、自分たちの生活や将来にどのように関わっているのかを考えたりしている学年もありました。
           全校の皆さん、学校で学習することは、どれも自分たちの将来に役立つことばかりです。学習したことを、いろいろな場面で活用していってください。新しいことを学習するのが、どんどん楽しくなりますよsad
        •  4月20日(水)に、全校で「河西先生のお話を聞く会」を行いました。昨年度はコロナ対策のため、リモートで行いましたが、本年度は体育館で全校揃って実施することができました。
           本年度も、6年生が全校児童に向けて、児童の命を助けた河西先生の物語を語ってくれました。とても分かりやすくお話をしてくれたので、1年生もとても真剣に聞いていました。お話を聞いて思ったことを、全校の前で発表しました。
           1時間目は、全学級で道徳の時間とし、「命の尊さ」を価値とした授業を行いました。1年生の学級では、担任の先生の「命を守るために、どうすればよいでしょうか。」という問い掛けに、「危ないことをしない」「友達が嫌がることをしない」などの発言がありました。自分たちの生活と照らし合わせて考えていて、素晴らしいと思いました。また、ある学年では、「精一杯生きるとは、どんな生き方をすることだろうか」ということについて、真剣に話し合っていました。別の学年では、「普通に生活できる」ことの素晴らしさに気付き、自分たちの考える「普通」とはどんなことを言うのかを考えていました。
           河西先生の教えを通して、「命」についてじっくりと考えた一日でした。都田小は、これからも命を大切にする心を育んでいきたいと思います。
        •  4月19日(火)に、6年生は社会科で「わたしたちの生活と政治」の学習を行いました。この時間は、「暮らしの中には、どうして法やきまりがあるのかな。」というめあてで話合いをしました。まず、暮らしの中に、どんな法やきまりがあるか、知っていることについて出し合いました。
           自分たちの暮らしの中には、交通ルールや学校のきまり、救急車やパトカー、消防車などの優先走行など、様々な法やきまりがあることに気付きました。また、それらのきまりがもし、なかったらどうなるかについても考えて、発表しました。
           「自分勝手な社会になる。」「事故や犯罪が増えてしまう。」「命が危ないかもしれない。」などの様々な考えが発表されました。
           法やきまりが何のためにあるのかについても、様々な考えが発表されました。「誰もが気持ちよく暮らすことができるため」「人々の安心、安全を守るため」「誰もが笑顔で平等に暮らせるように」「みんなの権利や命を守るため」などの考えが出されました。さすがは6年生です。それぞれに自分の言葉で考えを述べることができていました。
           法やきまりがあることで、わたしたちの生活や命が守られ、それに伴い、より良い日本、平和で住みやすい日本になるということが分かりました。6年生の皆さん、これから法律やきまり、政治について学習していきますよ。どれも自分たちの生活に大きく関わることです。楽しみですねsad
        • 全校 交通教室

          2022年4月18日
             4月18日(月)に、交通教室が行われました。交通指導員の方と、都田交番の警察官に来ていただき、御指導いただきました。
             まず、1,2年生の歩行訓練が行われました。道路の歩き方、渡り方で気を付けなくてはならないことを教えていただきました。ヘルメットのひもが緩く、ぐらぐらしてしまう子が何人か見受けられました。せっかくヘルメットをかぶっても、頭を守ることができないので、家で、おうちの人と長さを調節することが「宿題」として出されました。
             いよいよ、歩行訓練開始です。自分たちで横断歩道の押しボタンを押して、安全確認をして、手を挙げて渡りました。傘を持っているので、安全な持ち方に気を付けて歩きました。運動場の南側の道は、交通量が多く、大型トラックも通ります。2人組で1列になって安全に気を付けて歩きました。
             次の時間に、3~6年生の交通教室が行われました。前日からの雨で、残念ながら自転車乗車指導はできませんでした。DVDを観たり、交通指導員さんや警察官のお話を聞いたりして学習しました。自転車はとても便利な乗り物ですが、軽車両であり、ルールを守らないと被害者にも加害者にもなってしまうという自覚を持って乗らなければならないと実感しました。
             都田小の皆さん、本年度も交通事故ゼロを目指して、ルールを守って、安全な歩行や自転車運転を心掛けましょう。そして、命を大切にしていきましょう。
          •  4月15日(金)に、4年生は国語科で「白いぼうし」の学習を行いました。「ふしぎだと思ったことについて話し合おう」というめあてで学習を進めていました。
             始めに、「女の子の正体は何者か」ということについて話し合いました。自分一人で読んでいるときはよく分からなかった子も、話合いを通して、「蝶なのでは?」等の考えを持つことができました。
             次に、「よかったね。」「よかったよ。」のせりふは、誰が言ったのか?何がよかったのか、ということについて話し合いました。近くの友達と考えを伝え合いました。身振り手振りを加えて、考えの根拠を説明する姿も見られました。
             全体交流では、 「『よかったね。』は、仲間の蝶で、『よかったよ。』は、女の子の蝶の言葉だと思う。」「仲間が、『つかまらなくてよかったね』と言っていると思う。」などの発表がありました。進んで自分の考えを発表することができていました。
             最後に、今日の学習のまとめを自分の言葉でノートに書きました。「始めは分からなかったことが、友達の発表を聞いて分かった。」という内容を書いている子がいました。4年生の皆さん、「学校で友達と学習する」ということは、互いの考えを聞き合うことで、自分の考えをさらに広げることができるという楽しさがあります。みんなで高め合っていきましょうねsad