2023年1月

  •  1月31日(火)に、3年生は図画工作科で「ひらいて広がるふしぎな世界」の学習を行いました。この時間は、紙を開く仕組みを使って、自分の考えた世界を作りました。
     紙を開く仕組みは、カッターナイフを使って作りました。安全に気を付けて使い、いろいろな形の「窓」を作りました。
     子供たちは、「北極の生き物」「森の生き物」「動物の家」「海の生き物」「都会の街」など、いろいろな世界を作っていました。中には、忠実に再現しようと辞典や写真をじっくりと見て描く子もいました。
     紙を開いてみると・・・びっくりするものが登場したり、何かに変身していたり、別の世界が見られたりなど、子供たちのアイデアいっぱいの作品になりました。
     3年生の皆さん、楽しい作品ができそうですね。いろいろな人に、紙を開いて見てもらえると嬉しいですねsad
  •  1月30日(月)に、4年生は体育科で「キャッチバレーボール」の学習を行いました。ソフトバレーボールを使って、ボールをキャッチすることも入れながらプレーします。
     試しのゲームを行いました。なかなかサーブが入らなかったり、うまくキャッチできないときもありましたが、子供たちはとても楽しそうでした。
     トスを上げる子と、アタックを打つ子の気持ちがだんだんと揃ってきました。いいプレーも見られますsad
     作戦タイムの後、補強練習を行い、もう1ゲーム頑張りました。
     今日のチームのめあてに向かって頑張り、終了後はどうだったかをチームで振り返りました。
     4年生の皆さん、楽しく、仲良くゲームができていますね。とても良いと思いました。サーブやアタックなどの技も磨いていくと、さらに楽しくなりますよ。頑張ってねsad
  •  1月27日(金)に、全校児童を対象に、都田南小の栄養教諭の食育指導が行われました。本校は、「きずな給食」と言って、都田南小学校の給食室で作られた給食を運搬していただき、配膳をして、おいしくいただいています。
     1.2年生の様子です。給食のできる様子について教えていただいたり、「黄色」「赤」「緑」の栄養について教えていただいたりしました。大きな釜で作られる給食の様子やジャガイモの皮をきれいにむく機械を見て、驚いていましたsad
     3.4年生の様子です。それぞれの食材が、体の中に入るとどんな働きをするのかを考えたり、自分の今日の朝ご飯で食べた物にどんな栄養があるのかを考えたりしました。「レーズン」「大豆」の栄養が難しかったようです。
     「給食を作るのにどのくらいの時間が掛かりますか」という質問に答えていただきました。朝7時40分から準備をして、3時間くらいかかるのだそうです。子供たちは驚いていました。
     5.6年生の様子です。家庭科の学習を行っているので、5大栄養素についても学習し、食材を分類しました。「一番作るのが大変なメニューは何ですか」「限られた予算の中で、給食を作るのに工夫していることは何ですか」などの、「さすがは高学年sad」と思える質問が出され、感心しました。大変なメニューは、揚げ物だそうです。予算については、旬の食材を使うことで、安くできるよう工夫しているそうです。
     全校の皆さん、今日は食べることについて、とても大切な学習ができましたね。自分の食べた物が、自分の体を作ります。いろいろな食べ物をおいしくいただいて、元気な体を作りましょうねsad
  •  1月26日(木)に、2年生は国語科で「おにごっこ」の学習を行いました。いろいろな遊びの遊び方を調べたり、みんなが楽しめるルールを考えて説明したりする学習です。
     前の時間までに、自分の紹介する遊びの説明をするために、ルールなどをまとめた文章を用意してあります。
     この時間はまず、サッカーについて説明していました。説明する子と、やって見せる子に分かれて担当していました。
     説明の後に、みんなでやってみました。子供たちは寒さに負けず、走り回って楽しんでいました。
     次に、「のぞきおに」という遊びを説明していました。初めて遊ぶ子供たちも多く、しっかりと説明を聞いていました。
     おににのぞかれて見つかってしまうと宝が集められない遊びなので、要領が分かってきた子供たちは、物陰に隠れて様子をうかがったり、身をひそめながら近づいたりと、工夫していました。
     授業後の20分休みにも、早速遊ぼうと声を掛け合う子も見られました。
     2年生の皆さん、友達に分かりやすく説明することはなかなか難しいことですね。今は上手にできなくても、これからいろいろな場面で挑戦すれば、どんどん上手になりますよ。上手な人の言い方をまねしてみるのもいいと思いますよ。頑張ってねsad
  •  1月25日(水)に、5年生は算数科で「四角形や三角形の面積」の学習を行いました。
     平行四辺形、三角形の面積を求める学習を済ませ、この時間は台形の面積の求め方を考えました。
     今までに学習してきた内容を使ってそれぞれに考えました。台形を切って変形させたり、補助線をかいたりして工夫していました。
     グループでお互いの考えを聞き合い、最も分かりやすいと思う考えを代表で発表しました。
     子供たちの考えは様々でしたが、「少ない式で求められる」「習った図形が合わさった形として計算できる」などの理由のもとに代表を決めていて、素晴らしいと思いました。
     
     5年生の皆さん、基本となる四角形や三角形の面積の求め方が分かれば、工夫すれば様々な形の面積を求められるようになりますね。友達の考えを聞いて、自分では気づかなかった異なる考え方をたくさん発見してくださいねsad
  •  1月25日(水)は、「最強寒波」の影響で、氷点下を記録した寒くて冷たい朝でしたwink
     
     そんな中でも、子供たちは元気一杯でした。登校するや否や、池に氷が張っているのを見つけて大興奮sad今日の氷はとても厚くて、簡単には割れませんsad
     そこかしこに積もった雪を集めたり、取った氷を触ったりして、「冬の感触」を大興奮で楽しんでいましたsad
  •  1月24日(火)に、1年生は算数科で「大きなかず」の学習を行いました。
     この時間は、100より大きな数について学習しました。
     100より大きい数を数えたり、数字に表したりしました。1学期には、数字を書く練習をしていた1年生が、もう100より大きい数を学習していると思うと、随分成長していると感心しますsad
     「100と3でいくつになるか」を考え、積み木で表したり、数字で表したりしました。
     「100と10と5でいくつ」「100と20でいくつ」「100と30と4でいくつ」などの問題を、絵と積み木を使って考え、数字で表しました。百の位についても新しく学習しました。
     終わった子のノートに、先生が〇を付けてくれました。
     始めは、「103」などの書き方に困っていた子も、位を意識することで、正しく書けるようになっていました。1年生の皆さん、実はもっともっと大きな数があるんですよsadこれから学習していくのが楽しみですね。
  •  1月23日(月)に、6年生は音楽科で「日本の音楽に親しもう」の学習を行いました。この時間は、篠笛指導の髙林先生に和楽器について教えていただきました。
     まず初めに、先生が持って来てくださった様々な和楽器を見せていただきました。鼓、笛、三味線、太鼓など初めて見るものが多く、ちょっとドキドキしながら、興味深く見せていただきました。
     三味線や鼓の音色を聴かせていただきました。鼓は種類によって音が異なり、子供たちは興味津々で聴いていました。
     尺八の音色を聴かせていただいたり、楽譜を見せていただいたりしました。私たちが普段見ている楽譜とは全く異なるもので、子供たちは驚いていました。
     能管と竜笛の違いについても教えていただきました。
     最後に、鶯笛をいただきました。音の出し方を教えていただき、みんなで吹いてみました。一足先に、春が来たようでしたsad
     6年生の皆さん、今日はとても良い経験ができましたね。和楽器の素晴らしさに触れることができましたね。造作も美しい和楽器は、何とも言えない魅力がありますねsad
  •  1月20日(金)に、3年生は理科で「じしゃくのふしぎ」の学習を行いました。この時間は、磁石と鉄の間の距離が変わると、磁石が鉄を引き付ける力は変わるのか、ということについて調べました。
     強力な磁石を使って、ダンボールを1枚、2枚・・・と間に挟んだときの、クリップがくっつく数を調べました。
     くっついたクリップが離れてしまわないように、ダンボールをそっと持ち上げていました。
     実験の結果について発表したり、結果から分かることを考えたりと、進んで発言していました。
     まとめも自分の言葉でノートに書きました。さすがは3年生ですねsad
     3年生の皆さん、楽しく実験をして、磁石と鉄の間の距離と、磁石が鉄を引き付ける力の関係が分かりましたね。磁石は不思議でおもしろいものですが、実は皆さんの生活の中にも使われている、とても便利なものなのですよ。身の回りを探してみてくださいねsad
  •  1月19日(木)に、4年生は理科で「ものの温度と体積」の学習を行いました。この時間は、「水の温度が変わると、体積はどうなるか」について考えました。
     まずは、それぞれで予想をしました。
     予想の発表の際の、手の挙げ方が大変素晴らしいと思いましたsad
     温めた時は体積が「大きくなる」「小さくなる」「変わらない」の3種類、冷やした時は「変わらない」という予想が出されました。空気の実験を思い出して発表したり、生活の中での気付きと関わらせて理由を述べたりする子が多く、感心しました。
     いよいよ実験開始ですsad慎重にセットした試験管の水の様子を、食い入るように見つめていました。それぞれのグループから、様々なつぶやきが聞かれました。
     実験結果をノートにまとめました。次の時間は、結果を発表するところから始まるそうです。4年生の皆さん、とても真剣に話し合ったり、安全に実験をしたりと良く頑張っていましたね。次の時間が楽しみですねsad