2022年5月

  •  5月31日(火)に、6年生は「運動会を通して得たものは、何だったのか」をテーマに、振り返りを行いました。学校のリーダーとして常に先頭に立ち、頑張り続けた6年生。どの顔も、誇らしげで、輝いて見えました。
     子供たちからは、「心を一つにすることの大切さ」「やればできる」「見通しは大切」などの感想があがり、今後の学校生活を、仲間と共により充実させていこうとする、そんな時間となっていました。
  • 全校 校内運動会

    2022年5月28日
       5月28日(土)に、校内運動会を行いました。前日の朝の大雨が嘘のように晴れて、絶好の運動会日和となりましたsad
       いよいよ開会式が始まりました。入場行進は圧巻です!
       1年生も、始めの言葉を大きな声で言うことができました。とても立派でしたsad
       選手宣誓も息がぴったり合っていて、気合が感じられました。紅組も白組もどちらも頑張ってほしいと思いましたsad
       青い空の下でのラジオ体操は、気持ちがいいですね。
       紅組、白組共に、気合いの掛け声を掛けてから、長縄跳びが始まりました。息を合わせて跳ぼうと、高学年の回し手が、「せーの!」と大きな声を掛けて回しました。
       紅組も、白組も、迫力があり、素晴らしい応援合戦でした。
       1~4年生の徒競走の様子です。一生懸命な走りが見られました。
       5,6年生の徒競走の様子です。さすがは高学年!走りの迫力が違いますwink
       1・2年生の表現は、あまりのかわいらしさに、メロメロですsad
       子供たちお待ちかねの、「くつ飛ばし」の様子です。中には、家で練習した子もいたようです。
       3,4年生の「都田ソーラン」の様子です。ぐっと腰を落とした姿勢が、力強くてかっこいいですwink
       縦割りリレーの様子です。チームの期待を一身に受けて、走りますwink
        最後は、5,6年生の表現の様子です。子供たちの熱い思いが感じられて、心が震えました。
       本年度の校内運動会は、紅組勝利で幕を閉じました。勝っても負けても、頑張ったことは、自分のパワーアップにつながっていますwink
      99人のヒーローが誕生した運動会でした。
       保護者の皆様、早朝からの応援、ありがとうございました。
    •  5月27日(金)に、4,5,6年生は、運動会の準備を行いました。
       本部席テントを力を合わせて組み立てた後、長机や椅子を運んで、本部席を設置しました。
       常葉大学の学生さんがボランティアで準備を手伝ってくれました。とても助かりました。
       当日、遊具を使うと危険なので、使わないように表示しました。
       運営委員会は、放送などのリハーサルをしました。当日は、競技を盛り上げてくださいねsad
       運動美化委員会は、決勝審判の仕事のリハーサルをしました。得点に関わるので、重大な役目ですね。
       すべての準備が終わり、終わりの挨拶の前に、紅白の団長さんから、気合を入れる掛け声が掛かりましたwink4,5,6年生の士気がぐっと高まったと感じましたsad
       4,5,6年生の皆さん、暑い中本当にありがとう。明日は絶対に素晴らしい運動会になります!心を一つにしてパワー全開で頑張りましょうwink
    •  5月26日(木)に、6年生は理科で、「体のつくりとはたらき」の学習を行いました。この日は「人は何を吸ってとり入れ、何を出しているのだろうか。」というめあてで実験を行いました。
       まずは、空気中に含まれる酸素、窒素、二酸化炭素の割合について知りました。
       次に、気体検知管を使っての実験方法について学習しました。初めて使う実験道具なので、みんな興味津々です。
       ビニール袋に呼気をしっかりと集めます。気体検知管を使って、二酸化炭素の割合、酸素の割合を測りました。
       気体検知管の目盛りを読むのが難しいようです。読み方を理科支援員の先生に教えてもらいました。
       それぞれのグループの結果を発表しました。どのグループも空気中より、酸素が3~4%少なく、二酸化炭素が2~4%多くなっていることに気付きました。
       
       結果から分かることをグループで話し合い、発表しました。
       実験結果から、呼気に石灰水を入れると白く濁ることを予想しました。やってみると、この通りでしたsad
       目に見えない「呼吸」のメカニズムも、実験を行うことで明確になりました。私たちの体の様々な働きは、本当にすごいことばかりですねwink
    •  5月25日(水)に、1年生は国語科で「ぶんをつくろう」の学習を行いました。1年生は、準備や片付け、読んだり書いたりの活動に慣れて、だんだん早くできるようになってきました。
       教科書をきちんと両手で持って、音読しています。
       ノートに下敷きを敷いて、鉛筆、消しゴムを約束した場所に置いて、準備は万端ですsad
       文について学習しました。文の最後には「。」を付けることや、「。」は、ますの2の部屋に書くことも分かりました。
       さっそく、「わたしがはなす。」「みんながわらう。」の2つの文を、ノートに丁寧に書きました。今日はいつもより小さいますを使って書きます。書くときは自然と、静かに、真剣になりますsad
       次は、ひらがなの「な」の書き方を学習しました。身の回りにある「な」の付く言葉を考えて、発表しました。「なし」「なると」など、たくさんの言葉が発表されました。「わたしの名前の『な』です。」と発表する子もいました。
       「な」の書き順をみんなで確かめてから、ワークシートに練習しました。「な」の付くものの名前を書きながら練習しました。
       1年生の皆さん、4月から、たくさんのひらがなを学習してきましたね。全部正しく書けるようになると、自分で考えた文もどんどん書けるようになりますよ。学習が楽しくなりますよsad
    •  5月24日(火)に、3年生は社会科で、「浜松市の土地の使われ方」について学習しました。社会科は、3年生から始まった学習なので、見るものすべてが新鮮です。子供たちのやる気も十分ですsad
       浜松市の地図を使って、いろいろな土地がどのように使われているかを調べました。
       まず、「浜松駅」の場所を確認しました。周りにあるもので、知っているものを探しました。「アクトシティがある。」「浜松科学館に行ったことがあるよ。」などのつぶやきが聞かれました。
       次に、浜松市ではどんな野菜や果物が作られているのかを調べました。「チンゲンサイが作られているよ。」「ジャガイモが作られているね。」「ミカンのマークがたくさんあるね。」「野菜や果物以外で、アユのマークもあったよ。」などの、様々な特産物が作られていることを知りました。調べたことを発表しました。
       子供たちは、ミカンやジャガイモ、お茶やシイタケなどが、浜松市の決まった地域でたくさん作られていることに気付きました。「お米が天竜川の近くで作られているのはなぜでしょう」という先生の問い掛けに、「お米を作るのに水がたくさん必要だからだと思う。」という発言があり、「なるほど」と感心しました。
       子供たちの家でも野菜や果物、米などを作っているお宅がたくさんあるので、自分たちの経験から推測して考える姿が見られました。
       子供たちは、同じ浜松市でも、土地の使われ方は様々だと気付いたと思います。浜松市って、本当に広いですねsad
    • 全校 運動会総練習

      2022年5月23日
         5月23日(月)に、全校で運動会総練習を行いました。いよいよ今週の土曜日は運動会ですsad
         気温が上がりそうなので、途中で休憩を取り、水分補給を忘れずに行いました。
         開会式の練習では、1年生代表の子の「始めの言葉」も、壇上でしっかりと行いました。国旗、校旗掲揚の担当の子も、スピードを調整して揚げることができました。
         「選手宣誓」、「競技・演技上の注意」もしっかりと大きな声で言うことができました。
         閉会式の練習の様子です。「成績発表」は、「紅組勝利」「白組勝利」の両パターンで練習しました。本番では、どちらが勝つでしょうかsad
         「感想発表」は、各学年の代表1名の子が話します。話す内容は、運動会が終わらないと分かりませんね。
         「国旗・校旗後納」も、しっかりとできました。
         他にも、「ラジオ体操」「長縄跳び」「応援合戦」等の練習も行いました。様子は・・・当日をお楽しみにしてくださいsad
         暑い中でしたが、子供たちは駆け足移動や姿勢、並び方など、「素早く動く」ことを意識して頑張っていたと思います。また、代表で言葉を言う子たちや、進行役の子たちの声がとても大きくなり、はっきりしてきたと思います。それぞれが家の人たちに「どんな姿を見せたいか」を意識して、練習してきたからだと思います。
         保護者の皆様、5月28日(土)には、子供たちの頑張りに、温かい拍手や声援をよろしくお願いしますsad
      •  5月20日(金)に、3、4年生はアユの放流のために、都田川に行きました。
         都田川に着いたら、漁協の方がアユの放流の仕方や、気を付けることを教えてくださいました。
         それぞれに持ってきたバケツや水槽に、放流するアユを分けていただきました。バケツや水槽の中のアユは、とても元気ですsadまだ子供のアユだからか、何だかかわいらしいですねsad
         いよいよ放流します。バケツを水面に近づけて、そっと傾けると、アユは元気よく都田川を泳いでいきました。
         アユを見送りながら、「元気でね」「大きくなってね」という気持ちで一杯になりましたsad
         
         川の中の、アユが苔を食べた後のある石を見せていただきました。
         放流の後、漁協の方に質問をしました。「オスとメスはどうやって見分けますか。」「1匹で何個くらいの卵を産みますか。」「なぜ1年しか生きられないのですか。」などの質問がされました。1つ1つに、漁協の方は丁寧に答えてくださいました。
         自然の素晴らしさや、命の大切さに気付く、とても貴重な体験をすることができました。漁協の皆様、ありがとうございました。
      •  5月19日(木)に、運動会の応援練習を行いました。今までは体育館や音楽室で練習してきましたが、この日は初めての運動場での練習です。
         白組は、応援グッズとして、白いタオルを使います。団長さんの合図に合わせて、白いタオルを振って応援します。みんなが揃うとかっこいいですねsad
         紅組は、応援グッズとして、ペットボトルを使います。リズムを合わせて2つのペットボトルを叩いて音を出します。みんなで合わせると、大きな音になるので迫力がありますねsad
         紅白どちらも、6年生が応援の仕方を考え、1~5年生に分かりやすく説明してくれています。応援で声を出せるのは団長、副団長さんだけなので、本当に一生懸命です。6年生の皆さん、本当にありがとう。当日は熱が入って、もっともっと盛り上がると思います。頑張りましょうねsad
      •  5月18日(水)に、5年生は道徳科で「規則正しい生活を送ることの大切さとは何だろう」ということについて考えました。
         「ある朝のできごと」というお話をもとに、考えました。主人公の行動について、「学校の支度は、前日にしなくてはいけない。」「早寝、早起き、朝ご飯を守らないと、体調が悪くなる。」「メールのやりとりをしていて12時まで起きていたら、寝る時間が遅すぎる。」などの、思ったことを発表しました。
         先生からの、「主人公は、早寝早起きや、学校の支度を前の日にやることの大切さを知っているはずなのに、できないのはなぜだろう。」という問い掛けに、「分かっていても楽しいとやめられない。」「夢中になってしまう。」「支度は明日すればいいやという気持ちや、早く遊びたいという気持ちがある。」などの発言がありました。
         話し合ううちに、自分の場合はどうかという話になりました。中には、「家では、やるべきことを先に済ませて、好きなことを後でするというルールがある。」「やるべきことを先に済ませたほうが、すっきりして遊べる。」などの発言もありました。
         最後に、今日の学習で、規則正しい生活について考えたことをワークシートにまとめ、発表しました。
         子供たちはそれぞれに習い事等で忙しい日々を過ごしています。限られた時間を有効に使って、自分のやるべきことや、やりたいことをやる時間を確保していかなくてはなりません。学習を生かして、自分の生活を見つめ、気持ちを新たに実践していけるとよいと思います。

      COUNTER

       / 本日: 昨日:

      カレンダー

      最近の記事

      タグ