2022年6月

  •  6月16日(木)に、3年生は総合的な学習で、「都田のたからものを見つけよう」の学習を行いました。
     この日は、学区内の農園に行って、見学させていただいたり、お話を伺ったりしました。
     到着して、さっそく中へ入れていただきました。「いい匂いがする。」「ぶどうは何個ぐらいあるのかな。」「広さはどのくらいかな。」などの子供たちの声が聞かれました。農園の方に、見学の際、気を付けることを教えていただき、いよいよスタートですsad
     まずは、まだ若いシャインマスカットやピオーネを見せていただきました。中には、色づいている房もあり、子供たちは驚いていました。
     少し成長して、房に袋がかぶせてあるエリアに行きました。シャインマスカットだけで4000房以上、畑全部で10000房以上あるものを、1房1房、手で袋をかぶせると聞いて、その大変さに子供たちはびっくりしていましたwink
     また、「アキクイーン」という品種は、甘い匂いが強いのだそうです。それを聞くと子供たちはいい匂いを嗅ごうと一生懸命でした。
     他にも、「クイーンニーナ」「アスカサーティー」「マイハート」などの普段あまり聞き慣れない品種も作っていると教えてくださいました。
     子供たちからは、「毎日水をあげるのですか?」「袋かけには、どのくらいの日数が掛かりますか?」「おいしいぶどうを作るこつはどんなことですか?」・・・などの本当にたくさんの質問が出されました。その一つ一つに農園の方は丁寧に答えてくださいました。
     子供たちは、広い農園で、たくさんのぶどうを育てることの大変さが良く分かったと思います。色とりどりの甘いぶどうは、都田の宝物ですねsad
  •  6月15日(水)に、3年生は校内研究授業で、算数科の「わり算」の学習を行いました。
     全校の先生たちだけでなく、学校運営協議会の委員の皆さんも、授業を参観しました。
     まずは、前の時間までに学習した内容を復習しました。子供たちはよく覚えていて、しっかりと手が挙がりました。
     今日の問題や式「69÷3」を確認して、それぞれに答えの求め方を考え、ノートに書きました。学習したことを使って、とても真剣に、じっくりと考えていました。
     自分の考えをみんなの前で発表しました。その発表を聞いて、よいと思ったことを伝えていました。
     最後に、今日の授業で分かったことなどを振り返りカードに記入しました。キャリアの「考える力」として、今までの学習を使って考えることができたかも、しっかりと振り返ることができていました。
     3年生の皆さん、たくさんの大人が見守る中で、本当によく頑張りましたねsad素晴らしい集中力でしたsad
     子供たちの下校後に、校内研修を行いました。ここにも、学校運営協議会の委員の皆さんに参加していただきました。
     3年生の子供たちの頑張っている姿や、授業の良かった点や課題などについて話し合いました。学校運営協議会の委員の皆さんにもたくさんの貴重な御意見をいただきました。
     本日の研修を受けて、都田小職員一同、切磋琢磨して、さらなる指導力向上に努めていきます。委員の皆様、本日は長時間にわたり、都田小のために御尽力いただき、ありがとうございました。
  •  6月14日(火)に、4年生は理科で「電池のはたらき」の学習を行いました。この時間は、「電流」について知り、電流が回路を流れる向きについて調べました。
     まず、グループで用具を準備しました。
     グループで協力して、モーター、簡易検流計、スイッチ、乾電池をつないだ回路を作りました。うまく電流が流れれば、モーターが回ります。
     スイッチをオン、オフにして、簡易検流計の針を読んだり、モーターの動きを送風機を使って確かめたりしました。どのグループもしっかりと回路がつながったようです。
     「送風機の回る向きを変えるには、電池の向きを反対にすればよい」という仮説を立てたので、それを実験で検証しました。送風機の風の向きを確かめながら実験をしました。送風機の風の向きが逆になると、簡易検流計の針の振れも逆になることに気付きました。
     結果をノートにまとめました。次の時間で、実験結果について話し合うそうです。
     4年生の皆さん、理科の学習は、自分たちの生活の中の現象と比べて考えることが大切です。そして、学習したことは、生活をよりよくするためにたくさん生かされています。考えれば考えるほど、面白くなりますよsad
  •  6月13日(月)に、1年生は体育科で「マットあそび」を行いました。
     まずは、準備体操です。 マット遊びに備えて、手首のストレッチもばっちりです。
     ブリッジも、上手にできています。すごいですねsad
     マット遊びでは、いろいろな動物になりました。「イヌ」「クマ」「ウサギ」「カエル」・・・動物の特徴をとらえて、歩いたり、跳んだりしました。
     「前転」にチャレンジしました。両手をついて、うまく転がることができています。転がった後、起き上がるのが難しそうです。
     マットの片付けも、みんなで力を合わせて行いました。技ができたので、一人一人が先生からシールをもらいました。
     今日の授業で頑張ったことを発表しました。しっかり振り返ることができました。
     1年生の皆さん、マット遊びは楽しいですね。これからも、けがに気を付けて、いろいろな遊びや技に挑戦してくださいねsad
  • 全校 芸術鑑賞教室

    2022年6月10日
       6月10日(金)に、全校で芸術鑑賞教室を行いました。本年度は、「栗ボーンカルテット」の方をお招きして、演奏を聴きました。
         コロナ対策のため、1~3年生と、4~6年生に分かれて鑑賞しました。ソーシャルディスタンスをしっかりと取って行いました。
       まずは、1~3年生の様子です。子供たちが知っている曲や聞いたことのある曲を演奏してくださいました。聴いているうちに、自然に手拍子の輪が広がりましたsad
       
       オリジナル曲「おどろいた くり」に合わせて、教えていただいた振り付けもばっちりですsad
       偶然にも、運動会で踊った「勇気100%」を演奏してくださいました!子供たちはノリノリで踊っていましたsad
       演奏後の感想発表にも、たくさんの手が挙がりました。それぞれにしっかりと発表することが出来ました。
       次の時間の、4~6年生の様子です。静かに耳を澄ませて鑑賞していました。質問されたことにも、しっかりと手を挙げて反応していました。さすがは、上級生ですねsad
       栗ボーンカルテットの皆さんは、演奏だけでなく、楽器がどんな仕組みで音が出るのかについても教えてくださいました。
       1~3年生の時とプログラムを変えて、演奏してくださいました。「静岡ローカルスペシャルメドレー」もありましたsad
       「おどろいた くり」の振り付けも、みんなしっかりできて、可愛いですねsad 4~6年生の子供たちも、最後まで楽しく演奏を聴いていました。
       全校の皆さん、楽しく音楽を鑑賞することができましたね。素敵な音楽は、心の栄養ですねsad
    •  6月9日(木)に、3年生は算数科で、割り算の学習を行いました。割り算は、3年生で学習が始まったばかりです。この日は問題作りにチャレンジしました。
    • 全校 篠笛演奏会

      2022年6月8日
         6月8日(水)に、篠笛演奏会が行われました。邦楽囃子方、笛方の先生をお招きして、演奏を聴きました。
         4年生以上の子供たちは、篠笛教室で吹き方を教えていただいているので、美しい音色を奏でることがどれだけ大変なことか分かります。体育館一杯に響き渡る美しい音色をとても静かに聴いていました。
         先生は、演奏だけでなく、笛の種類によって音色が異なることや、同じ篠笛でも、長さが違うと、音の高さが変わることなどを教えてくださいました。
         次は、小鼓の音色を聴きました。小鼓の調べ(紐)を握ったり緩めたりすることで、音の大きさや音色が全く異なるということに、子供たちはびっくりしていました。先生の奏でる音色に聴き入っていました。
         小鼓に合わせて、子供たちも手打ちを行いました。篠笛、小鼓、子供たちの手打ちが一体となって見事な演奏となりました。
         最後に、子供たちが感想発表を行いました。進んで多くの子供たちの手が挙がり、感心しました。先生に質問をする子もいました。
         邦楽は、子供たちにとって生活の中では聴き慣れない音楽ですが、慣れないからこそ新鮮で、興味をもった子供たちもいたと思います。
         全校の皆さん、素晴らしい先生方の演奏を、生で聴く貴重な時間を過ごすことができましたねsad
      •  6月7日(火)に、2年生は生活科で町探検に出掛けました。この日は、中野・横尾地区を探検しました
         まず、教室で地域にどんなお店や施設があるのか話し合いました。以前に探検した時のことを思い出して、「どんな人がいるのか」「どんな仕事をしているのか」などの調べたいことを発表しました。
         いよいよ、探検に出発しました。学校の近くのJAのお店や倉庫の様子を見ました。この日はまだお店の中には入らず、外から様子を見ました。「たくさんの大きな袋がある。」「ここではシャインマスカットが売られているよ。でも今日はないね。」などのつぶやきが聞かれました。
         都田駅の様子を見ました。素敵な模様の布が飾られているのを見つけました。
         畳屋さん、体育館、消防団にも行きました。畳屋さんでは、畳を運んでいる人を見ることができました。
         河西碑の前に行くと、子供たちは自然に「河西先生、こんにちは。」という挨拶をしていました。「命を大切にする」という教えが、子供たちの心に根付いている証拠だと思います。
         この他にも、サイクルショップ、郵便局、保育園にも行きました。 
         歴史ある都田地区には、特色のあるお店や施設がたくさんあります。2年生の皆さん、この学習を通して、都田地区の良さをさらにたくさん見つけていってくださいねsad
      •  6月6日(月)に、5,6年生は「交通安全リーダーと語る会」を行いました。地域の交番長さん、交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、PTA正副会長さん、通学班班長の保護者の皆さんをお招きして、話し合いました。
         司会進行は、6年生が務めました。
         地区ごとに分かれて、自分たちの地区の危険個所について話し合いました。「白線のない道路がある」「狭くて逃げ場のない道路がある」「ちょうど登校時刻に、太陽の光で反射して信号が見えない場所がある」などの意見が出されました。地図と写真が用意されていたので、危険個所がどの場所か共通理解することができました。
         地区ごとに危険個所について発表しました。交通安全の観点だけでなく、不審者が出そうな場所についても考え、発表することができました。また、普段の自分たちの歩き方を振り返り、「しゃべりながら歩くことがあるので、1列で歩くようにしたい。」「グリーンベルトがあるので、そこからはみ出さないように歩きたい。」などの、これから気を付けたいことを見つけた地区もありました。
         指導講評の中で、「一時停止」の標識のある交差点を通る時の危険性について考えました。「止まれ」の標識があるところは、確実に止まって左右を確認することが何より大切であると分かりました。
         5,6年生の皆さん、いつも低学年の子の安全にも気を配ってくれてありがとうsad今日学んだことを早速明日からの登校時に生かしてくださいねsad
      •  6月3日(金)に、5年生は総合的な学習で、田植え体験をしました。地域の方に御指導いただきながら行いました。
         説明を聞き、いよいよ田植えのスタートですsadポイントに合わせて、まっすぐにイネの苗を植えていきます。うまくできるかな?
         始めは、とても慎重で、時間が掛かりましたが、進むにつれて慣れてきました。ペースが速くなって、植え方もまっすぐになってきました。
         もう、足に触る泥の感触が、面白くなってきた頃ですsad「気持ちがいい。」「もっとやりたい。」などの声が聞こえました。
         手持ちの苗が少なくなると、「苗をください!」と、進んでアピールする姿も多く見られました。
         最後は、自分たちで植えた苗の前で、みんなで記念撮影sad
         特別に、田植え機に乗せていただき、機械での田植えの様子を見せていただきました。あまりの速さと、美しさにびっくりしていました。文明の力はありがたいですね。
         全容を見ると、どこまでが手植えで、どこからが機械植えか、分かりますねsad
         終了後、米作りについて疑問に思ったことを、しっかりと質問することができました。苗作りや土作りが大変だということや、今まで失敗もたくさんあったけれど、日々勉強しているということを伺って、どんな仕事でも困難なことは必ずあり、新しいことを勉強していくことも大切なのだなと痛感しました。
         5年生の皆さん、これから調べ学習も本格的に始まっていきます。たくさんの課題や疑問を見つけていってくださいねsad