2022年

  • 学期に1回ずつ身体測定をして、自らの成長を確認しています。特に、中学校の3年間は身長の伸びが著しく、1年間で10cm以上伸びる生徒もいます。今回の測定結果はどうだったでしょうか?
  • 優秀賞獲得!

    2022年8月30日
      2学期始業式の折、7月下旬、サーラ音楽ホールで開催された「静岡県西部地区吹奏楽コンクールC編成の部」で優秀賞を獲得した吹奏楽部(芸術部)の表彰が行われました。2年生1名、3年生5名の計6名の小編成の部で出場しましたが、会場の雰囲気にのまれることなく、日頃の練習の成果を十分発揮し、素晴らしい演奏を披露できました。上位に食い込む演奏を発揮できたことは、今後の自信につながっていくと思います。
    • 2学期がスタートし、各クラスでは、夏季休業中の課題の整理をしていました。教科当番が集めて、担当の先生のところに提出する準備をしていました。忘れてしまった子もいたようですが、すぐ提出しなさいという指導ではなく、自ら提出できそうな日を決めて、それに沿って取り組むよう促していました。人からの指示ではなく、自ら判断して対応することが大切です。自律的な自己コントロールの力を付けていってほしいと思います。
    • 本日、81日間の2学期がスタートしました。1学期に1名、そして2学期スタート時に1名の転入生がありましたので、2名生徒が増えての2学期スタートとなりました。対面での始業式を考えていましたが、感染者が高止まっている現状を鑑み、1学期終業式同様、各クラスをmeetで結んでのリモートでの式となりました。各学年の代表生徒は、自らの課題を明確にし、2学期目指したい方向性をしっかり定めることができていました。また、長期休業を終えての長丁場の学期となりますので、自分のペースが戻るまで、無理をせずに、息抜きをしながら生活していきましょうと校長式辞の中でお話がありました。
    • 保健委員会が1学期取り組んできた「キクラゲ栽培」も順調に進み、1学期末に収穫を行いました。地域との連携活動で活用していきたいと始めた栽培ですが、今後、どのような展開になるのか楽しみです。
    • 72日間の1学期が終了しました。3名の代表生徒が1学期の自らの取組について客観的に自己評価し、次へつながる思いを堂々と発表してくれました。また、この度の終業式はBA5の感染状況を考慮し、代表生徒の発表についても家庭から発表してくれた生徒もいるなど、初めて各教室、各家庭とを結び、リモートで実施しました。常日頃から遠隔学習を実施しているため、滞りなく進ませることができました。ただ、2学期始業式は対面でできることを期待しています。
    • 新型コロナウイルス感染症対策を兼ねて、「自宅待機」をして「オンライン授業」を一部学級で実施しました。chromebookを黒板側に向けて、教師の指導する様子と黒板の様子を映し出すことで、1時間の授業内容はオンラインでも把握することができます。また、音声をオンにしておいて、質問や意見発表なども行うことができます。写真は朝の会の様子ですが、カメラをオンにして顔の表情を映し出しながら、健康観察を行いましたが、普段と同じように健康状態がよく分かりました。このあと、1数学、2英語、3理科、4学級活動と午前中の授業が行われ、12時40分から帰りの会をmeetで実施します。「自宅待機」となっても、生徒の学びを進めることができるICTの技術革新に感謝です。
    • 天竜区では、町内の図書館まで自宅から遠いだめ、移動図書館「ぶっくる」の運用をしてくれています。学校にも定期的にいろいろな本を持ってきてくれています。「ぶっくる」の来る日を生徒はたのしみにしています。今日は、久しぶりの「ぶっくる」の来校となり、昼休み、生徒は図書カードを持って集まり、思い思いに自分の好みの本を探して借りていきました。
    • 文化委員会の活動第2弾!JR飯田線の中部天竜駅構内に、「佐久間中学校コーナー」を設けていただき、学校での様子を広報する活動を進めています。今回その第2弾!少子高齢化により人口が激減している当地区に、少しでも元気になってもらいたい!という思いで、中学校の様子を伝える取り組みを始めました。今後も定期的に掲示を張り替え、少しでも読んでくださる方の元気がアップするよう取り組んでいきます。
    • 立会演説会!

      2022年7月19日
        先日、生徒会立会演説会及び生徒会長選挙が行われました。本年度の候補者は村田いち花さん1名で、信任投票となり信任され、新生徒会長が誕生しました。いち花さんは演説の中で立候補した理由を、「【地域を明るく】をスローガンとし、3つのことを進めていきます。1つ目は地域の人が元気づけられるように広報活動の工夫。2つ目は花の会の皆さんと一緒に花いっぱい緑豊かな環境づくり。3つ目は地域の方へのあいさつです。生徒のあいさつの意識を高めていきたい。」自分の学校だけでなく、これからの地域の活性化も考えた意識の高い演説でした。