2023年

  • コロナ禍から続いていた規制が5月以降だんだんと緩和されてきて、大きな行事での来校者規制をなくしたり、デイサービスへの訪問を再開したり、いろいろと交流活動が戻ってきました。
    しかし、浦川幼稚園が休園になったので幼稚園との交流ができないなと残念に思っていましたが、今回佐久間幼稚園と交流できることになりました。
    毎年恒例になっていた、生活科「おもちゃランド」での交流活動。今年は佐久間幼稚園のみんなを招待していっしょに楽しみます。
    1・2年生3人で協力しながら、お迎えの準備を進めていました。
    佐久間幼稚園のみんなが楽しく安全に遊べるように、遊ぶときのルールやきまりも3人で考えました。遊ぶ子の立場になって考えたので、きっと園児のみんなも、お迎えする3人も笑顔で交流することができると思います。1・2年生の準備は万端、楽しみですね。
    木曜日、お待ちしています!
    寒くなってきたこの時期。今日は、久しぶりに11人みんなそろいました。これからもみんなで楽しくいろいろな交流活動をしていくためには、元気で健康でいることも大切です。
    先日の養護教諭による健康タイムでは、みんなで「手洗い」について考え、実践(実験?)しました。
    手洗いの大切さについて考えた後、廊下に用意された怪しげな液体を手に塗りたくります(もちろん、安全です)。
    乾いたら、いつものように手洗い。そして・・・
    さらに怪しげな赤茶色っぽい液体に手を浸します(安全なものです)。もし、洗い残しがあると・・・そこが青紫色に変化してしまうという仕組み。
    この色の変化でピンときた方は、小学校理科の学習をしっかり覚えていた方です。そうです、ヨウ素デンプン反応の実験を利用した手洗いチェックです。
    手のひらが青紫色に反応した子はいなかったので、みんなしっかり手洗いして、でんぷん(汚れ)を洗い流すことができていたということですね。ただ、手首あたりの洗い残しには気を付けましょう。
    今回学んだ手洗いやうがいなど、かぜをひかない、ウイルスに負けないためにできることはたくさんあります。しっかり実践して、2学期残りの2週間や冬休みを、健康で元気に過ごしたいですね。
  • 2学期も残り約2週間。学習発表会が終わって体調を崩していた子も、だんだんと戻ってきました。
    先週のブログは、学習発表会の振り返りばかりでしたので、最近の活動の様子をお送りします。
    11月のM・A・I「っとも・いさつが・い子」に選ばれたのは、こちら!自分から先にあいさつできました。
    最近はあいさつ運動にも慣れてきて、ちょっと振り返りがなあなあになってきていたかなと感じていた頃。生活担当から、「○人以上に」「名前を言ってあいさつ」などの基準が示されました。(「○○さん、おはよう」のように)
    しっかり自分のあいさつの様子を振り返って、あいさつが自慢と胸を張って言える浦小にしていきましょう。
    あいさつだけでなく、寒さに負けず運動も元気に頑張っていきましょう!
    通常は4、5分のマラソンタイムが、マラソン大会を控えた今の時期は7分くらいに伸びています。先週までは、「まずは歩かないように同じペースで走ろう」と声を掛けていましたが、体も慣れてきたと思うので、ペースを上げて頑張っていきましょう。
    冬休みに入って運動しなくなってしまうと、アッという間に体力はもとに戻ってしまいます。体を動かす習慣もつけておくといいですね。
    あいさつ、運動だけでなく、学習もがんばっています。
    4年生は学習発表会で、地域の方から学んだことをたくさん紹介しました。先週も、天竜消防署佐久間出張所のみなさんから、スクール119で、消防の仕事について学んできました。
    消防の基本的な仕事を学ぶところから始まり、普段はなかなか見ることができない出張所の奥の方(台所や休憩室、隊員さんの部屋など)も見せてもらいました。
    救急車やポンプ車も独り占め状態!(4年生、残念ながら1人欠席でした・・・ので動画を撮らせてもらって、今日いっしょに見て見学したつもりになりました)
    消防服やボンベなど、フル装備させてもらいましたが、「とても走れない・・・」そうです。この装備で放水をしたり、救助作業に臨んだり、本当にすごいし、訓練も大変なんだろうと想像できます。
    119の通報体験もさせてもらいました。私も119に緊急通報したことはないですが、結構細かいことを聞かれるんだなと感じました。でも、迅速な初期対応をするためには必要な情報です。もしものときは、冷静に119できればと思います。
    最後には、なかなかお目にかかれない光景が!(いろいろな学校でスクール119を何度も開催してもらいましたが、初めての遭遇です)
    なんと、本物の出動要請!先ほどまで丁寧に説明してくれていた隊員さんたちが、あっという間に救急車で出動していきました・・・早い。
    消防署のみなさんのすごさや大変さが、何より実感できる一瞬でした。
    お忙しい中、丁寧にいろいろなことを教えていただき、ありがとうございました。学んだことや感じたことを、これからの学習や生活に生かしていきたいと思います。
  • 1週間かけて振り返ってきた学習発表会。そろそろ最近の子供たちの様子が気になる方もいらっしゃると思いますので、今回が最終回です。
    浦小の伝統になりつつある『白波五人男』。今年はどうだったでしょうか?
    旧浦中体育館で行われていた浦川歌舞伎が休止になってしまうことを聞いて、当時の5年生(今の中学3年生たち)が国語の学習で存続を訴えかける作文を書いたのが4年前。
    これがきっかけとなって、保存会の方の御指導をいただきながら練習して、学習発表会で披露するようになりました。
    <夢育やらまいか事業>
    H31
    R2
    R3
    R4
    五人男を務める5・6年生は、クラスの発表や音楽部の合奏・合唱、委員会の司会進行など、覚えることが山ほどある中で、さらに五人男の長台詞。「よく覚えられるな」と毎年感心していますが、意外と練習初日からけっこう台詞を言えたり、休み時間にせりふをしゃべっていたりする子も多いです。
    これは、低学年のときは観客席から、中学年になると捕り方役の練習をしながら、上級生たちの姿を見続けてきたからだと思います。「次はぼくたちの番だな」、「弁天か赤星の役をやりたいな」と思いながら見てきて、自然と身に付いている・・・まさに、伝統になってきつつあると感じます。
    (・・・とは言っても、本人のがんばりや保存会の方のご指導の賜物ですが)
    先週
    また、今年は実は中学生が参加していたことをご存じでしたか?体調不良の子に代わって、急遽捕り方役を務めてくれました(快く引き受けてくれて、本当にありがとう!)。
    卒業しても身に付いている、参加しようという気持ちをもってくれている、というところからも伝統や浦川小のよさを感じた瞬間でした。
    (来年は9人なので、もとから1人足りません。もしものときは卒業生のみなさん、ご協力をお願いしますね。元担任からのお願い、快く聞いてくれますよね!)
    <振り返りより>
    ・長いせりふの後に、パンと力強くできたのでよかったです。
    ・初めて五人男をやって、せりふを覚えるのが難しかったけど、本番は大きな声でしゃべれてよかったです。
    ・せりふを初めて見たときは読み方が分からなかったけど、練習してしっかり言えるようになったし、動作もしっかりできるようになってよかった。来年は違う役もやりたいです。
  • 土曜日の学習発表会。クラス発表のトリを務めたのは5・6年生。1週間前頃には「去年よりやばいかも・・・」と心配していた6年生でしたが、果たして・・・!?
    今日は『どうする ぼくたち・わたしたち ~努力 一歩ずつ step by step~』を振り返ります。
    徳川軍(6年生)と武田軍(5年生)の争いを中心に、学習したことや笑いの要素もしっかりおさえつつ、最後には一人一人が抱負を発表してビシッと決める、「さすが高学年!」というメリハリのついた発表でしたね。
    (みなさんからいただいた感想でも、「学習したことがぎゅっと詰まっているのにまとまっていてすごかった。」「学んできたことや経験したことが伝わってきた」「歴史について学べてよかった」など、お褒めの言葉がたくさんでした。感想ありがとうございました。)
    5年生と6年生、同じクラスでもそれぞれカラーが異なる2学年の掛け合いもおもしろかったですね。Englishタイムやクイズのボケ回答、それにつっこむ6年徳川軍など、小ネタもてんこ盛りでした。
    (個人的には、日頃からちょくちょく耳にしていた「ていやー!」乱発が好きでした)
    もちろん学んだこともしっかり紹介。9月に校外学習で出かけた犀ヶ崖資料館や大河ドラマ館で学んだこと、修学旅行の体験などもしっかり伝わってきました。
    最後には、一人一人が自分のこれからについて発表しました。6人がいろいろな夢を持っていましたね。学級目標『努力 ~一歩ずつ step by step~』のように、その実現や達成に向かって努力する大切さを、家康の物語を通して教えてくれたすばらしい発表だったと思いました。
    <振り返りより>
    ・1・2年生の発表では、姫とお侍さんが音読やかけ算を堂々と言えていたし、おもしろいところもあって良かったです。4年生の発表では、ごんがマット運動の技で銃の弾をよけているところがおもしろかったです。
    ・ゆっくり大きな声でせりふが言えたので良かったです。動作も忘れずできたので良かったです。
    ・練習のときより楽しく元気に発表できて良かったです。途中笑いもあったりして、大成功だと思います。
    ・おもしろいところは楽しく、真面目なところは真面目にできたので良かったです。来年は浦小最後の学習発表会なので、いい発表会になるといいです。
  • 学習発表会を振り返る第2弾は、2人で15分という持ち時間を与えられた4年生『ごんぎつね ~アナザーストーリー~』。
    大きな学校だと、1人二言くらいのせりふ量ということもよくある中(一言あるかないかということも)、2人は大量のせりふと歌、演技を覚えて発表に臨みましたが、ステージ上ではどうだったでしょうか?
    A4約3枚分のせりふを分担しながら取り組んでいきました。「ごん」や「兵十」の主要登場人物も交代しながら、いろいろな役のせりふをよく覚えたなと感心します(自分で書いておいてなんですが・・・)。
    2年前の4年生(現6年生)も2人だけの発表でしたが、歌舞伎の長台詞など、浦小の子は本当にがんばって覚えてくれます。
    2人だとちょっと舞台上がさみしいので、今年は何人かの職員にも友情出演(強制?)してもらいました。さらに、社会科見学でお世話になった方は、ビデオ出演まで!快くお願いを聞いていただき、本当にありがとうございます。
    (NGシーンもしっかり活用させてもらいました。交渉・撮影の学校支援コーディネーターさん、ありがとうございます。)
    そして、会場のみなさんにも、懐かしのクイズ番組ネタから、オーディエンスやテレフォンでお助けしていただきました。特に、急にマイクを向けられた御三方、ありがとうございました。
    ゲストティーチャーや社会科見学などで多くの方から学習したことを、少しずつですが紹介することができてよかったです。シナリオを作るときは、4年生2人がどんどんアイデアを出していたので、今回のような発表ができました。
    理科や体育、地域の方から学んだことを生かして、無事に楽しいエンディングになったアナザーストーリー。来年は高学年、歌舞伎では五人男の役もするかもしれません。今回学んだことや身に付けたことを生かして、2人で『たすけあえる』クラスでがんばっていきましょう。
    <振り返りより>
    演技では、劇団たんぽぽのように動いてやるのも、最初よりはできるようになりました。セリフでは、練習の時はたまに忘れたりしていたし、言葉も早口になっていたところもけっこうあったりしていたけれど、本番では大きな声で言えたし、早口にならずに言えたので良かったです。二人でやったけど大きな声で堂々とできたし、動きなどを大きくすることができました
    1・2年は、国語の大きなかぶの音読を大きな声で言えていたし、2年生はかけ算をしっかりと覚えていていたのでいいなと思いました。5・6は、ゆっくりと大きな声でせりふを言っていたのでいいなと思いました。
  • 土曜日の学習発表会は、多くの方に見ていただき、感想も届けていただきありがとうございました。励みになる言葉がたくさんで、子供たちも読んだらきっと大喜びで、「がんばってきてよかったな」と実感するでしょう。
    さて、発表会(とそれに向けての練習)に全力で取り組んできた反動でしょうか、週明けの今週は少し体調を崩す子も出てきました。みなさんは、いかがでしょうか。
    インフルエンザやコロナ等で学級閉鎖になっている学校も増えてきています。少しでも体調がおかしいと感じたときは、早めの受診をよろしくお願いします。
    写真もたくさん撮っていたので、クラス発表の様子を中心に少しずつ振り返っていきたいと思います。
    まずは、いきなりミニカブが消えてしまうハプニングに見舞われた1・2年生『チャレンジ3 うら川たんけんものがたり』より。
    うまい具合に幕の間に隠れてしまったようで、「困って劇がストップしたら・・・」とちょっと心配しました。・・・が、さすが2年生。動じるそぶりも見せずに、何事もなかったように劇を進めていきました。まさにお侍さんのような堂々とした対応に、昨年からの成長を感じました。1年生お姫様も、元気いっぱいに音読できました。こちらも、入学したての1学期から大きな成長を感じました。
    音読や家康からのミッション「九九暗唱」など学習の成果だけでなく、浦川の地域について学習したことも取り入れながら楽しい発表でした。実は3人の衣装のあの模様も、図工で制作したものを使っていたそうです。
    3人の力を合わせて大きなカブを掘り出したように、『ゆめ・チャレンジ・えがお』の学級目標のもと、協力しながらいろいろなことにチャレンジしてきたことが、劇を通してよく伝わってきました。かわいく、楽しく、元気いっぱいに発表する姿に、見ているこちらが笑顔になる発表でしたね。
    <ふりかえりより>
    ・歌がたくさんできたり、たのしくやったり、いい気持ちだったよ。
  • 今年一番くらいの朝の冷え込み。しかし、子供たちは寒さに負けずに、元気いっぱいに学習発表会に臨みました!
    音楽部の合唱・合奏、各クラスの発表、そして浦川歌舞伎、さらには今年は150周年記念式典と盛りだくさんの1日の様子を、速報でお届けします。
    開会式・・・CMタイムでは、徳川家康(?)と武田信玄(?)によって、今回の見どころが紹介されました。楽しい発表会になりそうな予感が高まりましたね。
    音楽部発表・・・先月の歴史と民話の郷会館に続いて、合奏『♪名探偵コナン メインテーマ』と合唱『♪Dream & Dream ~夢をつなごう~』を発表しました。地域のみなさんには初披露。8人(+3人)の息が合った合奏・合唱ができました。
    (失敗したら寒さのせい・・・と思いましたが、何とか子供たちのじゃまにならずにホッとしました)
    各学年の発表・・・1・2年生『チャレンジ3 うら川たんけんものがたり』、4年生『ごんぎつね ~アナザーストーリー~』、5・6年生『どうする ぼくたち・わたしたち ~努力 一歩ずつ step by step~』
    どの学年も、工夫して学習したことを発表していました。
    いろいろ書き出すとすごい分量になりそうですし、鬼のような枚数の写真データがあるので、子供たちの振り返りも添えながら、後日少しずつ紹介させてください。
    浦川歌舞伎・・・みなさん楽しみにしている『白波五人男』。特に5・6年生は、自分たちの発表もある中で、長台詞を練習していました。保存会の方の御指導、着付けを手伝ってくれたり衣装を貸してくださる地域の方、道具を準備してくれる校務アシスタントなど、多くの方の協力で成り立っています。
    そして、今日は演者を交替しないといけない事態になったのですが、急遽見学に来ていた卒業生が捕り方役を務めてくれました(ありがとう!)。感謝の気持ちと同時に、これまで続けてきたことが伝統となってみんなの中に根付いているんだなということを改めて感じました。こちらも午後だけでは見きれないほどの写真枚数なので、後日紹介できればと思います。
    150周年記念式典・・・150年の浦川小の歩みを、スライドで紹介しました。資料提供をしていただいたみなさん、ありがとうございました。
    最後の片付け・・・保護者のみなさん、地域のみなさん、見学していた卒業生、みんなで片付けの手伝いをしてくださいました。職員だけでは今日中に終わらないかもしれない量が、みなさんのおかげであっという間に終了しました。
    いつも思いますが、このような保護者のみなさん・地域の方に支えられている学校や子供たちは、本当に恵まれていると感じました。
    来場していただいたみなさん、ありがとうございました。スローガンにあったように、11人の笑顔が輝いた発表会だったでしょうか。また、感想をお聞かせください。
    子供たちもお疲れ様!ゆっくり休んで、来週から、2学期のまとめをがんばっていきましょう!
    (マラソン練習もペースアップしてね)
  • いよいよ明日、浦川小学校の学習発表会です!
    子供たちはこれまで、クラス発表、音楽部の合唱・合奏、浦川歌舞伎など、盛りだくさんの発表に向けて練習を重ねてきました。
    本番を明日に控え、CSディレクターを通して、今年も多くの地域の方が会場準備の手伝いをしていただきました。
    毎年、大きな行事があるたびに(それだけではないですが)、準備や片付けのサポートをしてくださる地域の方や保護者のみなさんの姿を見るたびに、「こんな学校ほかにはないな」と思います。
    浦川歌舞伎の練習最終日も、保存会の方を中心に多くのみなさんが指導に来ていただきました。
    明日は、支えてくれるみなさんへの感謝の気持ちも伝わる発表会になるといいですね。
    いつもありがとうございます。
    支えられるばかりでなく、子供たちも自分たちでできる掃除や会場づくりをがんばっていました。明日はきっと、すばらしい会場で、どのクラスも素敵な発表が期待できそうです。
    もちろん5・6年生も!(ネタバレにならないように、チラ見せ第3弾!)
    心配していた6年生もいましたが、最終日にしっかり仕上げてきたようで、私も見るのが楽しみです。
    写真を見ると、「徳川家康」のスライドや「風林火山」ののぼり旗が見えます。運動会の時に作った2つの兜も、ちょっと前に担任から「使わせて」とお願いされました。・・・ということは、歴史や伝説のことが発表に入っていそうな気がしますね。
    5・6年生は、これまでの卒業生たちの姿を受け継ぎ、リーダーとしていろいろな場面で活躍してきました。今回の発表会も、クラス発表のせりふや演技、音楽部の合唱・合奏、五人男の長台詞など、大変だったと思います。でも、学級目標にあるようにStep by Stepで努力を重ねながら、6人でがんばってきたと思います。
    そんな6人の思いや成長した姿がつまった『どうする ぼくたち・わたしたち ~努力 一歩ずつ Step by Step~』、ご期待ください!
    【お知らせ】
    学習発表会、ぜひ多くの方に子供たちのがんばる姿、輝く姿を見ていただけるとうれしいです。
    かなり冷え込みそうですので、ストーブも出していますが、暖かい恰好でお越しください。また、子供たちにもひざ掛けなど防寒になるものを持たせてください。よろしくお願いします。
    8:30開会の予定です!
    なお、終了後には150周年記念式典もあります。これまでの浦川小の歩みをスライドにまとめていましたので、こちらもご参加いただければと思います。
  • 学習発表会が2日後にせまった木曜日。
    昼休みに、みんなで会場づくりをしました。1・2年生もお客さんをお迎えする準備を手伝います。
    上級生に混じって、ステージ上をきれいにしたり、イスやスリッパをふいたりしていました。最後には、靴箱まで掃除をしてくれて、体育館に来る人を迎える準備はバッチリですね。もちろん上級生も、重いものを運ぶ力仕事を中心にがんばってくれました。
    そんな1・2年生は、今日は学校園Day。
    グリーンバンクからいたいただいたチューリップの球根を、用務員さんといっしょに植えていました。春にはきれいに咲いてくれるように、しっかりお世話をしていきましょう。
    そして生活科で育てていたダイコンやカブの大収穫祭り!先日も収穫していて、豊作だったようでよかったです。
    実は先月くらいに・・・ホウレンソウを鹿に軒並み食べられてしまうという、がんばって育てていた1・2年生にはショッキングな出来事がありました。
    (いつも花作りでお世話になっている地域の方が、すぐに柵で囲ってくれました。ありがとうございます。)
    ホウレンソウは残念でしたが、ダイコンやカブはしっかり収穫できてよかったですね。種蒔きやお世話の仕方を教えてくれたボランティアのみなさんもありがとうございました。おかげで、おいしく食べられそうな野菜が収穫できました。
    今日の1・2年生は、ずっと畑作業・・・だったわけではありません。
    2日後に本番を控え、発表会練習もがんばっていました。そこで、チラ見せ第2弾!ネタバレにならない程度に紹介します。
    お侍さんとお姫さまに扮した3人が、この1年間で学習したことやチャレンジしたことを、元気いっぱいに発表します。
    (衣装もこだわっていたので、写真は後ろ姿でご勘弁を・・・かわいらしい3人の姿は、ぜひ当日ご覧ください)
    ステージの下も使って、楽しい発表になりそうですね。そして、3人で何か大きなものを引っ張ろうと協力している姿、発表会ではお馴染み、1年国語の教科書に載っているあのお話が出てきそうな気がしますね。
    学級目標「ゆめ・チャレンジ・えがお」のように、笑顔いっぱいで発表する1・2年生の『チャレンジ3 うら川たんけんものがたり』、3人の姿をぜひ見に来てください!
    ・・・ということで、明日はいよいよ5・6年生の様子をチラッと紹介したいと思っているのですが、6年生曰く「去年よりヤバいかも…」とのこと(昨年もかなりギリギリの完成で、個人的にも内心焦っていたのですが)。
    どうする(どうなる)5・6年!(でも、今年の6人なら、きっと本番にしっかり間に合わせてくれるでしょう)
  • 土曜日の学習発表会まで、あと3日。
    プログラムの最初に登場する音楽部メンバーが、久しぶりに『♪名探偵コナン メインテーマ』と『♪Dream & Dream』の練習をしました。音楽発表会以来、約3週間ぶりの合唱・合奏でしたが、子供たちは結構覚えているものですね。
    (私も「まあ、まだ吹けるだろう」と高を括っていたのですが、指がなかなか思ったようには・・・)
    木曜日にもう一度練習があるので、子供たちの足を引っ張らないように、職員もがんばって演奏します。
    そして、委員会活動でも学習発表会に向けた活動が進んでいます。
    浮森委員会は、司会進行の担当。開会式や閉会式の練習に余念がありません。上級生は、クラス発表、音楽部の合唱・合奏、浦川歌舞伎に加えて、委員会の役割もあります。
    健康委員会は、掲示物を担当。子供たちの図工作品を展示する準備を進めました。平面作品と立体作品の2つを展示しますので、お越しの際はぜひご覧ください。
    いろいろなところで学習発表会の準備が進んでいますが、メインであるクラス発表も、みんながんばっています。
    せっかくなので、ネタバレにならない程度にチラッとだけ紹介を・・・
    国語科で学習した「ごんぎつね」をもとに発表する4年生。2人で15分の持ち時間を乗り切るために、せりふ量が半端ないです(「去年の○倍ですよ!」と愚痴って張り切っていましたが・・・)。
    主人公『ごん』が撃たれてしまう悲しい結末を何とか回避できるように、2人もシナリオのアイデアをたくさん考えたり、道具を自分たちで作ったり、火縄銃の弾を避けるためにマット運動の練習を繰り返したりしてきました。
    4年発表『ごんぎつね ~アナザーストーリー~』、お楽しみに!