2022年11月

  • 最近の活動より

    2022年11月30日
      校長先生による1年生、3・4年生の発表チェックはどうだったのでしょうか?5・6年生は明日1時間目にチェックしてもらう予定ですが、心配ばかりしていても始まりません。残り2日で、やれることを全力でやっていきます。
      明日からは、子供たちによる会場づくりも少しずつ始まります。いよいよ!という気持ちになりそうですね。
      先日、5年生は佐久間小5年生のみなさんといっしょに、浜松市職員からSDGsについて学びました。昨年は浦小に来てもらったので、今年は佐小に出かけて学習してきました。佐小の教室に入るのは初めてだったかも。
      「SDGsは世界的な取り組み」と聞くと、何だかすごい大きなものに感じてしまいますが、SDGsにつながる活動は、みなさんの身近にもたくさんあります。
      今回は、ごみやエネルギーの問題を中心に考えました。「余分なものは買わない」や「分別して捨てる」、「こまめに電気を消す」、「ちょっとした距離は歩く」など、すぐに実践できそうでSDGsにつながるものがありました。自分のできることを小さなことから実践していくと、SDGsへの第1歩になるかなと思います。
      今日の昼休みは、わんぱくタイム。まだまだバスケット流行中の浦小ですが、今日はみんなでドッジボール!
      学習発表会のことは少し忘れて、元気に投げ合いました。1年生の2人も、新体力テストのボール投げ練習などを通して、投げる力がちょっとずつ高まってきた感じがしました。
      次回12月は、健康委員のみなさんがもう企画済み。どんな活動をするのか楽しみですね。
    • 最近の授業より

      2022年11月29日
        土曜日の学習発表会が近づき、どのクラスも発表会モードになっています。クラス発表が仕上がってきた1年生と3・4年生は、そろそろ校長先生による最終チェックの予定です(5・6年生は・・・もう少し後で)。
        学習発表会練習に力が入るのは当然ですが、そんな中でも普段の授業も大切に進めています。
        図工より・・・1年生が「みらいのうらかわ」というタイトルで、協力して作品を仕上げていました。画用紙を折って立てて、立体的に使っている作品が、教室前の廊下に飾られています。作品の中にはビルが建てられていましたが、山や川、そこに生息する生き物たちもたくさん画用紙で作ってありました。「未来になっても、豊かな自然は大切に残したいな」という2人の思いが表現されているのかもしれませんね。
        生活科より・・・同じく1年生が、3階の学習室5でコソコソと活動をしていたので、ちょっとのぞいてみると・・・ちょっと時期が遅くなりましたが「秋ランド」の準備を進めていました。上級生に楽しんでもらうために、たくさんのブースを製作中。現在は、この写真を撮ったときよりたくさんのブースが完成しています。まだ上級生にはヒミツなので(あんまりのぞいていると2人に怒られます)、学習発表会後の公開を待ちましょう。
        体育より・・・5・6年担任不在の日、体育授業がなくなってしまうのはかわいそうなので、下級生のティーボールに参加させてもらいました。今年は5・6年体育でティーボールはやらない予定なので、6年生は最後のティーボールだったかも・・・。今年はバスケットボールが流行中の浦小ですが、ティーボールのような野球型のスポーツも違った楽しさがありますよ。
      • 会礼より

        2022年11月28日
          いよいよ今週末に迫っている学習発表会。各クラスの練習や、全校での合唱披露の練習など、子供たちもがんばっています。
          先週の全校合唱「♪にじ」の練習では、進行役の児童のせりふも入れて、本番さながらの練習をしていました。全校合唱は1年生も上級生に混じって参加します。お楽しみに!

          今日は、月に1回の会礼の日でした。
          今回の校長先生からの話は、コミュニケーションがテーマ。
          コミュニケーションの大切さは、いろいろな場面で話題に挙がります。大人も子供も、よく話をする人もいれば、物静かな人もいます。「話がうまい人=コミュニケーション能力が高い」とは、一概には言えません。人の話を最後まで聞けなかったり、決まった人としか話ができなかったりすることもあります。
          コミュニケーション力アップのための3つのポイントとして・・・①聞き上手になることが大事だよ(うなづく、相槌、最後まで聞く…)、②身振り手振りや目線も大事だよ、③会話のピンポンルールを意識してみよう(自分が話すだけでなく、同じくらい相手の話を聞く)ということを教わりました。
          この3つを意識していくことで、相手と分かり合えたり、いろいろな考えを受け入れることができたり、相手の感情を読み解いたりすることができるようになり、コミュニケーション力につながるよというお話でした(詳しい内容は、今後の学校便りに掲載予定です)。
          コミュニケーションの力は、学校という集団生活の場ではとても大事な力です。浜松市が推進するキャリア教育でも、高めていきたい力の1つです。
          校長先生が最後にまとめとして話していた、こんな気持ちで常に過ごしているといいかもしれません。
          「どんな人もウェルカム!」
        • 本番さながら

          2022年11月25日
            学習発表会に向けて、昨日花道が設置されました。ご協力ありがとうございました。
            歌舞伎部は今日から本番さながらの練習になってきます。
            <夢育やらまいか事業>
            五人男は着付けのお手伝いをしていただき、本番と同じ衣装で練習しています。捕り方役の子たちも足袋を履いて動きを確認できるようにしています。こちらもいつもご協力ありがとうございます。
            歌舞伎はだいぶ仕上がってきています。本番まで練習はあと2回。先輩たちの提案から始まった学習発表会での歌舞伎披露。地域の皆さんのお力を借りながら、伝統をしっかり受け継いでいきましょう。
          • 学習発表会まで10日くらいになりました。各クラス、体育館から元気のよい練習の声が聞こえてきています(5・6年生も他のクラスに追いつかないと・・・)。
            先月から始まっている歌舞伎練習は、いよいよ舞台も整ってきて「もうすぐだな」という実感(と焦り)がわいてきます。
            今日の練習後、CSディレクターの呼びかけで多くの方に集まっていただいたおかげで、歌舞伎の花道や舞台設置を行うことができました。
            先日の練習から着付けにも地域の方や保護者の方に御協力いただいています。校務アシスタントによるカツラづくりも完成が近づいています。歌舞伎練習は、本番とほとんど同じ形で練習できそうですね。
            御協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
            <夢育やらまいか事業>
          • グラウンドより

            2022年11月22日
              CS通信4号や5号に掲載されたグラウンドの苔問題。
              まずは、グラウンド表面を削ろうということになりました。そこで現在は、グラウンドのコースロープを外しています。CSディレクターや体育担当が作業をしていると・・・
              子供教室のスタッフさんや、子供教室で遊んでいた子たちまで、お手伝いに出てきてくれました。おかげで作業が早く進み、今は浦小グラウンドにロープがありません。御協力ありがとうございました。1年生もありがとう!
              しばらくはっきりしない天気が続くので、グラウンドが乾いたら表面を削っていく予定です。これで、苔問題解決に近づいてい暮れるといいですね。
              今日の全校運動のように、元気にグラウンドで体を動かすことも小学生にとって大事なことです。少しでもよい環境でスポーツや遊びを楽しめるように、CSを中心にアイデアを出し合ったり、活動に協力していただいたりしていることは、とてもありがたいです。
            • 五平もち作り!

              2022年11月21日
                先週で「どんぐり読書週間」が終了しましたが、終わった後も読書をしっかり続けていると素晴らしいですね。土日の子供たちは、本を読んでいたでしょうか?
                日曜日は忙しかったので、読む時間があまりなかったかもしれませんね。PTA資源回収の手伝いや、町区の防災訓練に参加してくれた子もいたようです。お手伝いありがとう。中学生もよく働いていましたね。
                今日のクラブ活動は、五平もちを作りました。地域の方に講師をお願いし、お米をつぶして形を整え、炭火でじっくり焼いていくところまで自分で作っていきます。
                <夢育やらまいか事業>
                まずは、グループで協力しながら、すりこ木でお米をつぶしていきます。しっかりお米がまとまるようにつぶしていくのは、結構重労働。
                まとまってきたら串にさして(先から串が出ないように作っていくのが浦川流だそうです)、きれいに形を整えます。型も準備していただきましたが、みんな自分の手で形を作っていきました。上級生は何回も作っているので、自信があるのかもしれません。変な形だと焼いている最中に炭の中へダイブ!・・・となってしまいます。なかには、オリジナリティを出そうという子たちも・・・しっかり焼けるか心配です。
                いよいよ最終段階。炭火でじっくりと焼いていきます。膨らみ過ぎないように、こまめに両面をひっくり返しながら焼いていきます。独創的な形の五平餅(?)も、しっかり焼けて一安心。最後にタレを付けてひと炙りしたらと完成です(このタレがいいですよね)。
                みんなおいしく完成したようでよかったです(職員も、あとでおいしくいただきました。御馳走様です)。初挑戦の3年生も、上手にできましたね。
                クラブ活動は、このように地域のみなさんからいろいろと教わったり、地域の伝統に触れたりする貴重な時間になっています。
              • どんぐり読書週間も最終日になりました。図書館補助員さんのイベントや、ほかのクラスへの読み聞かせ、情報委員による紙芝居などを行いました。いろいろな本との出会いがあったでしょうか?
                今日はぶっくるが来校しました。到着前からフライング気味に待っていた子たち。
                どんな本を借りてきたか、お家でも聞いてみてください。今週出会った本について、おすすめ本紹介カードで友達にも伝えることができるとよいですね。
                読書週間は終わりますが、読書は心の栄養です。これからも、本を読む時間を意識的につくっていきましょう。

                読書の秋は充実していた浦小です。スポーツの秋も、10月の陸上記録会や新体力テストを中心にがんばりました。芸術の秋は・・・
                先日の音楽発表会に続き、昨日は志多らのみなさんをお招きして、芸術鑑賞会を開催しました。浦川に来て3回目の志多らの和太鼓鑑賞でしたが、今までで一番多くの観客が集まりました。
                <夢育やらまいか事業>
                志多らのみなさんも、毎年公演内容を工夫してくださっています。楽器の紹介コーナーや、子供たちの言葉を使って即興の曲作り(すごい!)、篠笛で子供向けのアニメ曲・大人向けに懐かしの曲を演奏してくれる場面もありました。和太鼓を中心とした迫力ある演奏のほかにも、和太鼓や楽器、音楽への興味が深まる内容になっていました。
                最後の大太鼓も大迫力!アンコールにも応えていただき、子供たちに素敵な色紙までいただきました。ありがとうございました。
                <子供たちの感想より>
                ・地域の祭りとは違うリズムや掛け声があってすごくかっこいいなと思ったし、好きな食べ物の言葉で即興で曲を作れるのがすごいなと思いました。
                ・太鼓をならっているけど、志多らのみなさんのように力強く叩けないのですごいなと思いました。
                ・見ている人を楽しませる力がすごいなと思いました。あんなに素早く手を動かして大変そうなのに、ずっと笑顔で演奏してすごいなと思いました。
                ・特に心に残ったのは『風天』です。みなさんが笑顔で楽しそうに演奏していたし、どの楽器も1つ1つが目立っていて、見ていて楽しかったです。
                【来週のお知らせ】
                ・月曜・・・クラブで五平餅を作ります。
                ・火曜・・・佐久間中の入学説明会(午後)です。6年保護者のみなさん、よろしくお願いします。
                ・木曜・・・歌舞伎の花道を準備します。お手伝いいただけるとありがたいです。
                ・金曜・・・臨時PTA総会です。
              • どんぐり読書週間4日目。火曜日に続いて子供同士の読み聞かせです。今朝読み聞かせをしてくれたのは、この4名。
                3・4年生は、2人で交代で読みました。「ねえ、どれがいい?」と本当に究極の選択をたずねながら読んでくれました。おばあちゃんの大事な・・・①花びんをこわしちゃう②車にきずをつけちゃう③じゅうたんにペンキをこぼしちゃう・・・どれも選べませんね。
                4人が上手に読んだので、みんな楽しくしっかり聞くことができました。自然と絵本の世界に入って、いろいろなことを想像しながら聞くことができたのではないでしょうか?
                どんぐり読書週間はあと1日ですが、これからもたくさん本を読んでいきましょう。

                今日は、「和太鼓 志多ら」による芸術鑑賞会も開催されました。地域の方もたくさん来場して、和太鼓や篠笛などの迫力ある演奏を聴くことができました。その様子は、明日詳しくアップしていく予定です。
                志多らのみなさん、ありがとうございました。
              • どんぐり読書週間3日目。今日は、情報委員による全校読み聞かせを行いました。
                「七度狐」の紙芝居本を読んでくれました。前回の委員会のときに、図書館補助員さんにアドバイスしていただきながら選んで練習していたので、2人とも上手に読んでいました。
                明日の朝は、再び子供たち同士の読み聞かせです。今度は、誰がどんな本を読んでくれるのでしょうか?
                読書週間中ですが、運動もがんばっています。今日は、1・3・4年生の体育科授業を、教育委員会の指導主事といっしょに授業研修として参観しました。
                1年生と3・4年生では、指導内容が異なるのでいっしょに授業を進めていくのは難しいですが、ときには別々に運動をしたり、いっしょにゲームをしたりと、内容を工夫して学年に合った運動につながるように工夫していました。
                1・3・4年生のみんなも、チームがねらうプレーをするために、どんな練習をするとよいか話し合ったり、工夫して練習をしたりして、みんなでボールをつないでいました。友達の良いプレーもたくさん見つけていました。
                たくさんの大人が見ていたので緊張していたかもしれませんが、最後はボールを落とさずに何回もパスをつなぐことができましたね(5・6年生でもあんな繋げないかも・・・)。金曜日の最後の試合が楽しみになりますね。
                【お知らせ】
                明日は、志多らの和太鼓鑑賞会です。鑑賞を希望される方は、体育館までお越しください。開演10:15です。鑑賞料として990円をご準備ください。