2023年2月

  • 金曜日の6送会では、各クラスごとに6年生のためのレクリエーションを用意されていました。ありがたいですし、楽しかったですね。
    1年生からは、「これは何でしょうゲーム」。頭に貼られたキーワードを、下級生からのヒントを頼りに推測して当てていきます。正解すると、素敵なプレゼントも!3・4年生の的確なヒント(&担任のスペシャルヒント)で、無事6人とも正解したようです。
    3・4年生は、「似顔絵を完成させようゲーム」!6年生の顔をじーっくりと観察し、かっこよく(かわいく)描いていきます。心配そうに見つめる6人・・・。大笑いの末に完成した6枚の似顔絵は、どこかに飾られる日が来るのでしょうか?
    5年生は「6年生いちもんめ」を用意。「卒業させませんからー!」というせりふ通り、圧倒的な強さでじゃんけんに勝つ下級生たち。みるみるうちに6年生の数は3人に!(本当に卒業式がなくなるのでは・・・)と担任として心配していましたが、何とか後半盛り返してほっとしました。
    <振り返りより>
    ・下級生たちが計画してくれた遊びはとても楽しかったし、プレゼントもすごくうれしかったです。残りの日も、下級生と遊んだり関わったりする場面を作り、いい思い出を作れるといいなと思います。
    ・それぞれ顔のパーツを描いていたけど、個性が出ていてよかったです。1年生のレクリエーションも難しかったけど楽しかったです。あと3週間だけど、この3週間を大切にしたいです。
    今日は、今年度最後のALT来校日。少しさみしいです。いっしょに運動をしてくれたり、遊んでくれたり、清掃にも参加してくれたりと、授業以外でも子供たちと積極的に関わってくれて大人気でした。
    みんなで、お礼のメッセージ付き色紙を贈りました。6年生は、英語でお礼の手紙を書いて渡しました。喜んでくれるとうれしいです。
    1年間ありがとうございました。
  • 金曜日の6年生を送る会。5時間目の活動だけでなく、給食の時間から楽しく過ごすことができるように。下級生がいろいろと計画を立ててくれていました。
    実は約3年前、「児童数が少なくなるから、次年度から全校で給食を食べよう」と計画していました。しかし、コロナ臨時休校になり、そのままお流れになっていました。
    今回、パーテーション付きですが、久しぶりに大勢で給食を食べることができ、子供たちも楽しそうでした。
    食後には、6年生クイズも用意してあり、6人にちなんだクイズをみんなで楽しみました。得意のモノマネを披露(強制?)して盛り上げてくれた6年生も!
    楽しいひと時を過ごせたことで、この後も会も盛り上がりました。
    <ふりかえりより>
    ・給食から6年生と楽しい思い出をつくれてよかったです。
    ・給食のとき、送る会のとき、どちらも司会だったので不安な気持ちもあったけど、分かりやすく伝えるようにたくさん練習したので、うまく司会進行ができてよかったです。
  • この日が早く来てほしかったような、来てほしくなかったような・・・そんな行事が「6年生を送る会」かもしれません。
    1~5年生が、何週間も前から計画を立てたり、準備を進めたり、昼休みに練習をしたりして、6年生6人のためにがんばってくれていました。
    5年生からの感謝の言葉、みんなからの心のこもったプレゼント・・・浦小を任せることができる5年生の言葉が頼もしかったし、みんなからのメッセージがうれしかったことでしょう。
    レクリエーション・・・5年生考案「花いちもんめ」…ではなく「6年生いちもんめ」、1年生の「これは何でしょう?」、3・4年生による「似顔絵を完成させよう」ゲーム。どれもおもしろくて、楽しい送る会になりました。
    思い出スライド・・・担当の力作、とても喜んでいました。そして、サプライズメッセージは何と…元担任3人全員から!ご協力ありがとうございました(後日、お礼を送らせていただきます)。
    ビリーブ、お礼の言葉・・・最後は下級生から「♪ビリーブ」の合唱のプレゼント。とても素敵な歌声でした。6年生も、お礼にメッセージを作りました。読んでくれたかな?
    1~5年生のみなさん、とても素敵な時間をありがとうございました。6年生を送る会が終わると、気持ちが一気に卒業モードになってしまいますが、まだ15日くらいあります。まだまだ16人で、たくさん楽しい思い出を作っていきましょう。
    他にも、久しぶりのふれあい給食復活なども行ったので、子供たちの振り返りを交えながら、後日お伝えしていきます。
  • 子供たちが先日の全校学活で話し合った「あいさつ運動」。先日、保護者のみなさんにも懇談会でお知らせしましたが、今できる範囲で運動をスタートしています。
    まだ始まって数日ですが、電車通いの子がみんなに出迎えられて少しうれしそうだったり、日記に「あいさつ運動がよい感じです」と前向きな感想が書かれていたりと、いい表れが見られます。
    朝あわただしくなるなどの課題に対しては、懇談会で提案させていただいたような対応を今後していきたいと思います。子供たちみんなで明るいあいさつを交わしていくことで、学校の雰囲気がさらに良くなっていくことを期待しています。
    最近は1~5年生が集まって活動していることが多いのですが、いよいよ「6年生を送る会」が金曜日に行われます。歌の練習をしたり、○○を準備したり、△△を作ったり・・・と、6年生の素敵な思い出の1日になるようにがんばっています。こういう気持ちがうれしいですね。きっと、金曜日は素敵な会になると思います。
    (6年生もいろいろ準備を進めていますよ)
    【お知らせ】
    ・金曜日・・・6年生を送る会があります。夜にはPTA全体会もありますので、よろしくお願いします。
  • 浦川小には3つの委員会があり、3年生から(厳密にいうと、2年生の2月から)活動しています。大きな学校だと、委員会に所属するのは5・6年生のときだけ、6年生のときだけという学校が多いと思いますが、浦小では、中学年のうちから、学校のみんなのためになることをがんばっています。
    R4後期 浮森委員会
    R4後期 情報委員会
    R4後期 健康委員会
    昨日の委員会の時間に、後期の委員会活動をふりかえりました。昼の放送や旗揚げなど日ごろの当番活動、かがやき発表の司会やわんぱくタイムの進行などの活動、いろいろな活動をがんばってきました。
    R5前期 浮森委員会
    R5前期 健康委員会
    振り返りの後は、R5前期の委員会メンバーにチェンジ。当番を決めたり、活動の計画を立てたりしました。
    6年生は、卒業するまでの期間、これまでの委員会での経験を下級生に伝えたり、3・4年生の活動を支えたりしていきます。
    もと情報委員
    来年の委員会メンバーは、今の6年生が抜けてしまうと大きく人数が減ってしまいます。残念ながら情報委員会の運営が難しくなってしまいました。
    しかし、残っている6年生が、掃除の放送を録音したりして、R5年度になったら簡単に放送できるように準備を進めてくれていました。昼の放送も、やり方を変えて取り組んでいくように計画を立てています。
    委員会の数は2つになりましたが、学校のみんなのために協力しながら活動していくことは、これまでと同じです。責任をもって活動に取り組んでいきましょう。
  • 節目

    2023年2月20日
      始業式や終業式・修了式などがない月は、校長先生の話を聞く場・会礼を行っています。今日は、今年度最後の会礼でした。
      話をするために持ってきたのは、こちらの・・・竹(学校の裏からとってきたそうです)。令和4年度の登校日もいよいよ残り20日程となり、節目の時期が近づいていると言えます。今日は、この竹や節目にちなんだ話でした。
      竹は、成長が早いことでも知られている植物です。なぜかというと、成長点がたくさんあるからです。
      (成長点とは・・・主に植物の茎や根の先端にある成長が早い部分のこと。さすが、専門が理科の校長先生です)
      竹の場合は、すべての節にも成長点があるので、とても成長が早くなるんだそうです。
      進級・進学など節目のときには、自分を見つめ直して、これからの成長につなげてほしいという思い。また、簡単には折れずに成長が早い竹に負けないように、大きく成長して、しなやかさや粘り強さを身に付けてほしいという思い。この2つが込められていたのではないでしょうか。
      もうすぐ修了式・卒業式です。浦小っ子16人は、この節目をどのような気持ちで迎えるのでしょうか。明るく前向きな気持ちで節目のときを迎えることができるように、残りの日々を大切に過ごしていきましょう。
      今日の会礼からは、校歌伴奏が5年生に引き継がれました。緊張の初回ですが、ほぼノーミスで弾くことができたと思います(すごい!)。
      今日の委員会活動から、6年生の役割を引き継いで委員長になった5年生。節目のときを、「最上級生としてがんばろう」という強い気持ちで迎えることができそうですね。
    • 水曜日は、参観会・懇談会へのご参加ありがとうございました。
      実は、同じ水曜日の午前中には、第4回学校運営協議会が開かれていました。委員のみなさんご参加ありがとうございました。
      これまでの活動をふりかえる中で、「まだまだコミュニティ・スクールのことがよく伝わっていないのでは」という反省がありました。
      浜松市のコミュニティ・スクールは、学校運営に保護者や地域住民の声を積極的に生かし、地域と一体となって、学校運営の改善や児童生徒の教育活動の充実を図ろうとする仕組みです。
      学校運営協議会を設置している学校のことをコミュニティ・スクールと呼んでいます。浦川小は、浜松市の小中学校の中では早い段階から推進モデル校として、この取り組みを進めてきました。
      今年度の学校運営協議会でも、学習ボランティアや校内環境の整備、運動会や学習発表会への関わりなど、多くのことについて協議し、実際の取り組みにつなげています。
      今年は、総合的な学習の時間のゲストティーチャーや地域案内の学習ボランティア、ミシンボランティアなどの連絡・調整、苔が多かったグラウンド整備、草刈りや外トイレの掃除などの環境整備などを行っていただきました。運動会や学習発表会では、受付業務や作品掲示などの企画・運営もしていただきました。
      これらの活動には、CS委員のみなさんに加えて、学校支援コーディネーターやCSディレクターといった方たちにも協力していただいています。
      このような活動が行われていることを多くの方に知っていただくことで、学校運営に協力していただいたり、子供たちの教育活動の充実につながったりする場面が増えていくとありがたいです。
      コミュニティ・スクールについては、浜松市のHPにも詳しく載っています。浦小HPの「学校づくり」にも、本校の取り組みの様子を掲載していますので、お読みいただけるとありがたいです。
    • ここ数年、新型感染症の影響で中止となっていた「こども音楽鑑賞教室」に参加してきました。アクトシティ浜松の大ホールで、市内の多くの小学生といっしょにオーケストラの生の演奏を味わってきました。
      (※残念ながらホール内は撮影禁止だったため、写真は旅程のものです)
      例年この鑑賞教室では、参加者全員での「浜松市歌」合唱やリコーダー演奏があったのですが、さすがに今回はまだ実施しませんでした。しかし、富士山静岡交響楽団によるオーケストラの生の演奏を楽しむことができました。
      「剣の舞」や「くるみ割り人形」などのお馴染みの名曲、「ふじの山」のメロディーでオーケストラのいろいろな楽器紹介とネイ色の聞き比べ、声楽家(+家康くん)による「浜松市歌」の混声四部合唱など、充実した内容でした。
      今回は、水窪小といっしょのバスで、車内も楽しく過ごすことができました(楽しくなり過ぎた子もいたようですが・・・)。水小のみなさん、ありがとうございました。

      一方その頃浦小では・・・
      残った全職員と子供たちで、鬼ごっこやサッカーが繰り広げられていたそうです。元気な子供たちに負けず、大人も寒さに負けずに体を動かさないといけませんね。
    • 今年度最後の参観会・懇談会が行われました。
      1年生・・・道徳「ハムスターの赤ちゃん」の教材をもとにした活動をしていました。参観会だったので、保護者の方から小さい頃の様子を伝えてもらいながら、命の大切さ、生きていることのすばらしさについて考えることができたと思います。
      3・4年生・・・総合的な学習で学んだことを発表した後は、1/2成人式を行いました。3年生も司会進行で参加です。将来に向けた夢を発表したり(書いているときにのぞきましたが、1年生の書写のころに比べて字が上手になっていましたね。内容も立派で成長を感じました!)、校長先生から証書をいただいたりしました。10年間の成長を見てもらったあとは、手紙のプレゼント!これまでの感謝の気持ちを伝えて喜んでもらえたかな?
      5・6年生・・・こちらも総合的な学習の時間で学んだことをまとめているので、中間発表をしました。友達や保護者の方から、よりよい発表にするためのアドバイスをもらいました。発表本番では、下級生も参加してくれることが決まったので、さらにレベルアップさせていかないといけませんね。ご協力ありがとうございました。
      本日は、お忙しいところありがとうございました。それぞれの学年のまとめをしながら、次のステップに向けてがんばっていきます。令和4年度も残りわずかとなりましたが、よろしくお願いします。
    • 久し振りの雨でグラウンドが使えませんでしたが、それならば!と、浦小っ子たちは体育館で体を動かします。
      火曜日の全校運動の日では、浮森グループごとに考えた運動に取り組みました。バスケットボール、なわとび、バレーボールとさまざまです。
      1年生もお兄さん・お姉さんに負けじと短縄を跳んだり、ボールをレシーブしたりしていました。今日も、寒さに負けずに体を動かす浦小っ子でした。
      昼休みには、先日の全校学活の続きをしました。今日も挨拶を広める活動について、いろいろなアイデアが出ました。賛成や反対の意見もしっかり伝えていました。また、今日は意見に対して質問することも多かったので、それに答えていくうちにアイデアがだんだん確かなものになったり納得したりする過程も見られました。
      今日は最終的に1つの意見にまとまったので、みんなで話し合い、みんなで練り合い、みんなで決めることができた活動なので、これから実践していけるといいなと思います(司会の5年生、お疲れ様でした)。
      【お知らせ】
      明日、今年度最後の参観会・懇談会です。よろしくお願いします。午前中には、第4回学校運営協議会も開かれます。委員のみなさんもよろしくお願いします。