2023年2月

  • 金曜日の浮森タイムで、全校学活を行いました。浮森タイムでは学期に1回程度、全校のみんなで話し合う活動を取り入れています。2学期の話し合いでは、言葉遣いや思いやりについて話し合いました。
    今回のテーマは「あいさつ」です。
    最近の様子や学校評価アンケート結果から(地域のみなさん、保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました)、あいさつが課題だなと感じた5・6年生がリーダー会でテーマを決めました。その提案理由をみんなに伝えて、話合いスタートです。
    最近の様子をふり返ったり(小柱1)、なぜあいさつが大事なのか確認したりして(小柱2)、よりよいあいさつができるように、どんな活動ができるか話し合いました(小柱3)。
    あいさつのイベントをやろう、ポスターを作ろう、毎日ふりかえろう、あいさつ運動しよう、良い人を放送しよう・・・など、いろいろな意見が下級生からも出ました。また、それぞれのアイデアに対して、賛成・反対の意見も理由を付けて発表することができていました。
    ・・・と、ここで時間切れ。小柱3で時間をとれるように、うまく時間配分して進めてきた司会(5年生)でしたが、小柱3で予想以上にたくさんの意見が出ましたね。続きは次回、具体的な活動内容まで自分たちで決められるようにしていきましょう。
  • あいにくの雨でしたが、佐久間小学校のみなさんと楽しい交流会になりました。昨年度はコロナ流行中でリモート開催となったので、久しぶりの2小ふれあい交流。みんな笑顔になった1日でした。
    1~3年生・・・巨大佐久間かるたをペアで取り合ったり、体育館ではハンカチ落としやサッカーを楽しんだりしました。
    4~6年生・・・ドッジボールや、ペアを組んでUNOやババ抜きなどのカードゲームで交流を深めました(ババ抜きでは、致命的なミスをしてしまってごめんなさい。楽しくできたので、大目に見てください)
    最後は全員集まって、赤白対抗の長縄8の字跳びや、佐久間小・浦川小みんなでジャンプにチャレンジしました。みんなで跳べたときの達成感は大きかったですね。作戦タイムでは、積極的に話合いリーダーになって並び方をまとめる場面も見られました。
    今年は、水泳記録会や陸上記録会などで競い合ったり、野外教室やフラワーパークでいっしょに活動したり、音楽発表会で鑑賞し合ったりと、たくさん交流することができました。来年も、交流を深めていけるといいですね。
    佐久間小のみなさん、ありがとうございました!
    <帰りのバスでの、振り返り発表大会より>
    ・最初は久しぶりで緊張したけど、自分から話すことができてよかった。
    ・全員で一丸となって一致団結して跳べたのでよかった。
    【来週のお知らせ】
    ・2/15(水)参観会・懇談会です。よろしくお願いします。同日午前中には、第4回学校運営協議会も開催されます。
    ・2/16(木)5・6年生が、こども音楽鑑賞教室に参加します。5・6年だけ弁当ですので、こちらもよろしくお願いします。
  • 今月の生活目標「寒さに負けず、元気よく体を動かします」を今日も実践していた浦小っ子(今日は「手つなぎ鬼」を楽しんでいました・・・コロナ禍なので、直接手はつながずに別のもので繋ぐよう工夫していました)。
    もちろん、走り回ってばかりではなく学習もがんばっています。
    6年理科・・・MESHというプログラミングを利用したツールで学習をしていました。ICT支援員さんにもサポートしてもらいながら、人が通ると音が出る警報のようなしくみや、暗くなると電気がつく人感センサーのようなしくみになるようにアイデアを出し合っていました。
    5年理科・・・電磁石の学習中。どうすれば電磁石の力が強くなるか、キットを使って実験をしていました。釘がたくさんくっつくように、電磁石の力を強めることができたでしょうか?電磁石のしくみが使われているものは、身の回りにいっぱいあります(電気モーターや洗濯機、電子レンジ、コピー機・・・・とても書ききれません)。いろいろ調べて探してみると、学習したことが生活とつながって、理解も深まりそうです。自主ノートのネタにもなりますよ。
    明日は、2小ふれあい交流で佐久間小の友達といっしょに体を動かしたり、交流したりできるので楽しみですね。(雨天決行です)
  • 2月の生活目標をまさに実践している浦小っ子たち。日が当たってポカポカして暖かさも感じた今日の昼休みは、体を動かすにはもってこいのコンディションです。
    わんぱくタイムの今日は、健康委員会で企画した「色鬼」をみんなで楽しみました。
    鬼ごっこの定番の1つ色鬼では、鬼が指定した色に触れていないと捕まってしまいます。どんな色にしようか、鬼が相談しています。
    鉄棒やわんぱくランドの遊具にはいろいろな色が使われているし、地域の方が育ててくれている花もとてもカラフルです。鬼たちもがんばって走りますが、なかなか捕まえることができません。
    なかなか捕まえられなかったからか、最後には鬼から謎の色?が指定されてしまいましたが、16人で楽しい昼休みを過ごすことができました。
  • 2月の生活目標です。まだまだ寒さが厳しい時期ですが、目標通り子供たちは元気よくグラウンドで体を動かしています。
    体育・・・1~4年生は現在サッカーに取り組んでいます。昼休みもサッカーをすることが多いので、まさにサッカー漬けの毎日かも。5・6年生は、先日までラグビー系のボール運動で体を動かしていました。
    全校運動・・・浮森グループごとに、いろいろな運動を選んで体を動かしました。鉄棒グループに混じって、6年生と連続逆上がり勝負をする体育担当も、子供に負けないくらい元気です(私も見習って子供たちと体を動かさないと・・・)。
    1月のマラソン大会で、今年の大きめの運動行事は終わってしまいましたが、寒さに負けずに体を動かしていきたいですね。
  • 何と新聞紙で・・・

    2023年2月6日
      グラウンドゴルフは残念ながら天候不良でできませんでしたが、五平餅づくりや切り絵、釣り体験など、地域の方に教わりながらいっしょに活動してきたクラブ活動。
      最終回は、新聞紙を使った活動です。何ができるんでしょうか・・・?
      講師の方に教わりながら、新聞紙を折ったり、スティックのりで貼り付けたりしながら、だんだんと形ができてきました。みんなが作っていたのは・・・
      新聞紙から、かっこいいエコバッグが完成しました!
      カラー刷りの面がちょうど表面になるように作ると、見栄えもいいですね。みんな2つ作って持ち帰りました。どうやって作ったのか聞いてみてください。
      今年のクラブ活動も、地域の方の御協力によって充実した時間になりました。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
    • 保健室&図書室より

      2023年2月3日
        その1 保健室より
        昨日は、養護教諭による健康タイムを行いました。内容は、がん教育。少し難しい内容ですが、新しい学習指導要領でも取り扱うことが明記されています。この健康タイムや、5・6年生の保健体育の授業で指導したり、先日の薬学講座では薬剤師の先生からいろいろと教わったりしました。
        がんは、日本人の2人に1人が一生のうちにかかると言われている、身近な病気です。しかし、日頃の生活習慣を見つめ直すことで、そのリスクを減らしていくこともできます。
        バランスの良い食事や適度な運動ができているかな(大人の場合は、飲酒や喫煙なども)と、自分の生活を振り返り、できることを考える機会になりました。
        その2 図書室より
        今日は、移動図書館ぶっくるがやってきました。ほとんどの子は今年の目標冊数をクリアしていますが、ぶっくるでもたくさんの本を借りようと選んでいました。
        クラスの子に聞いたところ、必読図書の読破はもう少し、という子もいました。好きなジャンルの本を読みこむのもいいですが、いろいろな本を読むことで新たな発見や気付きもあると思います。本を読む時間を大切にしてください。
        書き取りやドリルなどの宿題が早く終わったら、ぜひ本を読みましょう。
      • みんなニコニコ

        2023年2月2日
          1年生2人が、「掃除をするとみんなが喜ぶ、ニコニコになるぞ」という素敵なアイデアで、生活科「ニコニコ大作戦」を実行しました。
          作戦決行に選んだ場所は音楽室。いろいろなものが置いてあり、ごみやほこりがたまっていると予想したからです。2人の素敵なアイデアに感心した用務員さんもいっしょに手伝ってくれました。
          窓の桟や準備室の中まで、掃いたり拭いたり、どんどんきれいになっていきます。
          この音楽室を使う上級生、職員・・・みんなこの写真のようにニッコニコになるでしょう。作戦大成功!
          作戦成功に気をよくした2人は、自分からわんぱくランド周辺をきれいにしていました。この行動には、担任もニコニコを通り越して、感動の涙を流しているかもしれませんね。
        • もしもに備えて

          2023年2月1日
            先週末は雪でしたが、今週は晴れ間も多く、陽が当たるとちょっとポカポカしてきて運動日和です。昨日の全校運動の時間には、浮森グループごとに、長縄や竹馬、ドッジボールラリーなど、いろいろな運動・遊びを楽しんで体を動かしていました。
            今日の昼休み。特に予定は入っていないので、多くの子がグラウンドに出てサッカーをしていましたが・・・
            ・・・何だか様子が違います。そう、抜き打ちの避難訓練を実施したのです。
            サッカーの途中でしたが、すぐにみんなグラウンドの中央に避難して、頭を低くして揺れが収まるのを待っていました。「よく、こんなに早く一次避難できたな」と3階からこっそり眺めながら感心していたら、子供たちの近くにいた職員がその理由を教えてくれました。訓練放送が入ると、すぐに6年生がテキパキと指示を出していたそうです。いやあ、立派です。
            これなら、もし災害が起こっても大丈夫そうです(本当に災害が起こるのは困りますが)。
            避難訓練は、職員にとっても、もしものときに備える訓練です。点呼や報告、そして、逃げ遅れた子がいたら捜索もします。今回も、無事逃げ遅れた子を発見することができました。
            (※訓練を忘れていたのではなく、職員に頼まれて隠れていただけです。ご心配なく)
            年に数回の訓練ですが、毎年続けていくことで災害や避難の知識や対応が身についていくことが、6年生の行動からも分かりました。来年以降もしっかり訓練を実施していきます。
            ご家庭でも、「お・は・し・も」の合言葉や、もしものときの避難経路、連絡手段などを話題にしていただければと思います。
            【HP更新】
            ・CS通信第7号をアップしました。グラウンド整備の様子(情報をお寄せいただき、ありがとうございます)、先日のマラソン大会の監察ボランティア、最近の学習ボランティアのみなさんの様子などが載っています。ぜひ、お読みください。
            ・CS通信第6号をアップし忘れていました。申し訳ありません。同じくアップしましたので、こちらもお読みください。
            ・CS通信は、「学校づくり」→「コミュニティ・スクール」→「令和4年度」のページにあります。