2023年

  •  いよいよ今週が本年度最後となりました。月日が過ぎるのはあっという間です。
     大好きな6年生の卒業をお祝いして、5年生から素敵な掲示のプレゼントがありましたsad
     低学年の頃の写真が、可愛さ100%ですsad
     階段には、心温まるメッセージが書かれていました。寂しくなりますが、中学でも頑張ってねsad
     さて、2年生は、国語科で「すてきなところをつたえよう」の学習を行いました。2年間同じクラスで楽しく過ごしてきた友達の、素敵なところを手紙で伝える学習です。もらったらうれしいお手紙ですねsad
     どの子も、友達の素敵なところを知らせようと、一生懸命に手紙を書いていました。
     「授業でたくさん発表しているね。」「いつも字が上手だね。」「放歌踊りの練習を頑張っているね。」などの言葉が書かれていて、一人一人の頑張りをよく見ているなと感心しましたsad
     2年生の皆さん、1年間よく頑張りましたね。確実に成長していますよsad3年生でも、いろいろなことにチャレンジしていきましょうねsad
  •  3月10日(金)に、3年生は国語科で「モチモチの木」の学習を行いました。「豆太」と「じさま」が登場する、懐かしいお話です。
     物語を読んで、豆太やじさまの性格や気持ちを考えました。特に豆太については、隣の子と話し合ったり、進んで自分の考えを発表したりしていました。
     「初めの場面と、最後の場面の豆太とでは、変わったと思う?」という先生の問い掛けに、子供たちは「変わった」と答えました。「豆太は、本当に大切な時には、勇気を出せるようになったから」「大切なじさまを助けたい思いが、勇気になったから」などの発言が聞かれました。
     3年生の皆さん、物語をじっくりと読んで、真剣に豆太の思いを考えることができましたね。物語の学習は、その物語の世界に浸るように読むと、楽しさも倍増ですよ。イメージを広げながら楽しく読んでみましょうねsad
  •  3月9日(木)に、5年生は体育科でサッカーを行いました。ぽかぽかと暖かい日差しの中、思い切り体を動かすことができました。
     まずはウォーミングアップで、男女に分かれて練習をしました。声を掛け合ったり、笑顔が見られたりして、とても楽しそうですsad
     挨拶を交わして、いよいよ紅白試合が始まりました。
     みんなが楽しめるように、自分たちでルールを考え、実践しています。一人一人が自分の持ち場で頑張っていました。
     白組も紅組も、ナイスプレーの連発でしたsad
     試合の後の振り返りで、ルールについてもさらに話し合いました。
     5年生の皆さん、全員で力一杯参加している姿がとてもいいですね。「どの子も楽しめるように」ということを忘れずに、ルールを決めていく姿勢はとても素晴らしいと思いました。勝っても負けても、みんなが笑顔でできるのは気持ちがいいですねsad
  •  3月8日(水)に、6年生は図画工作科で、卒業制作を行いました。
     教室の中には、「卒業までのカウントダウン」が掲示されていました。いよいよ卒業が近づいてきましたね。
     自分の夢を表した粘土作品も飾ってありました。巣立ちの時は、もうすぐそこですsad
     卒業制作は、オルゴールです。この時間は、彫刻刀で彫ったものに、絵の具で色を塗りました。
     子供たちの作品を見ると、修学旅行の思い出や、自分の将来の夢などがデザインされていました。
     6年生の皆さん、素敵な卒業制作が完成しそうですねsad小学校の思い出の詰まった作品を、大切にしてくださいねsad
  •  3月7日(火)に、放歌踊り倶楽部の、令和4年度卒団式が行われました。
     まずは、先日の3月5日(日)の「北区DEまつり」での放歌踊りの様子です。太鼓、笛、歌、鐘、双盤、おかめ、ひょっとこなど、それぞれの持ち場の練習を積み、とても上手になったと感じました。1年間の締めくくりにふさわしい発表でした。
     卒団式の「1年間の感想発表」では、「初めはうまく音が出なかったけれど、練習を続けていたらできるようになりました。」「初めてだったけれど、6年生に教えてもらって、できるようになりました。」などの感想が発表されました。
     部長さんから、「卒業生からの言葉」「保存会の方へのお礼の言葉」がありました。一人きりの6年生でしたが、最上級生としての責任をしっかりと果たしてくれました。
     保存会の方からお言葉をいただきました。1年間の活動について、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。この歴史ある伝統文化を受け継いできたことを、誇りに思いますねsad
     放歌踊り倶楽部の皆さん、1年間本当によく頑張りました。皆さんのような子供たちが、地域の方に教えていただくことで、伝統はしっかりと引き継がれていきます。来年度も頑張っていきましょうねsad 
     
  •   3月6日(月)に、3年生は算数科で、「そろばん」の学習を行いました。
      普段使い慣れないそろばんですが、頑張って練習しています。
     まずは、二桁同士、三桁同士のたし算を行いました。一度だけでなく何度も正しい置き方、はらい方を練習していました。
     次に、ひき算にも挑戦しました。玉をはらう順番が難しそうでしたが、数字を口に出しながら、正しくはらうことができました。
     友達と、玉の置き方やはらい方が正しいか確かめ合いながら進めていました。答えが正しく読めることも大切ですねsad
     学習の最後に、子供たちから「そろばんは、やればやるほど楽しくなるね。」というつぶやきが上がりました。そろばんって、便利な道具ですね。
     3年生の皆さん、初めは難しいと思いますが、そろばんの仕組みが分かると、何度も計算してみることで、どんどん速く正確になりますよsad頑張ってねsad
  • 全校 参観会

    2023年3月3日
       3月3日(金)に、全校で参観会が行われました。この日は本年度最後の参観会でした。子供たちも朝から張り切っていましたsad
       1年生は、国語や算数、音楽、図工などのできるようになったことを発表しました。1年間で随分とできることが増えましたねsad家の人が見てくれることにドキドキしながら、頑張って発表することができました。
       2年生は、算数科の「1を分けて」の学習を行いました。色紙や紙テープをいろいろな分け方で半分に分けていました。「形は違っても、大きさは同じ」ということが分かりました。あっと驚く分け方を考え付く子もいて、盛り上がっていましたsad
       3年生は、本年度自分が作った作品の中で一番のお気に入りの作品について発表しました。1人ずつの発表で、緊張したと思いますが、とてもはっきりとした声で、落ち着いて聞き手に伝えていましたsad友達の発表の良さもしっかりと伝えていました。
       4年生は、「語り合おう ぼくの夢、わたしの夢」と題して、将来の夢やなりたい自分について発表しました。発表のためのプレゼン資料をしっかりと制作していました。夢やなりたい自分について語ることができるのは素晴らしいことですねsad
       5年生は、今の自分を振り返り、どんな自分になっていきたいかを考えました。「6年生を送る会」を見事にやり遂げ、成長著しい5年生ですsadどんなことをどの位頑張れたのかを、パーセントで表していました。自己を見つめる力が育っています。
       6年生は、自分の夢について意見交流を行いました。子供たちだけではなく、参観している保護者の方にも意見を求めていました。マンダラチャートをしっかりと制作して、夢を叶えるために何が必要なのかを熟考していたことに、「さすがは6年生!」と感心しましたsad
       本年度最後の参観会は、どの授業も子供たちの1年間の成長が感じられ、うれしく思いました。全校の皆さん、1年間の自分の頑張りに自信をもって、次の学年でも、友達と協力しながら頑張りましょうね!保護者の皆様、本年度の教育活動への御理解、御協力をありがとうございました。
    • 1年生 外国語活動

      2023年3月2日
         3月2日(木)に、1年生は外国語活動を行いました。この時間は、色や動物、果物の名前を学習しました。
         まず、みんなで動物カードの色を確認しました。代表の子が前に出て、目をつぶって1枚引きますwink
         自分が引いたカードが、何の動物なのかを当てます。「What`s this?」と質問すると、みんなは動物の色だけを答えます。yellow,white,black・・・などの答えを聞いて、どの動物カードなのかを英語で答えました。
        「elephant」「giraffe」などの少し難しい動物の名前もしっかりと言うことができていました。
        すごいですねsad
         次は、先生が言った色を聞いて、何の果物かを当てました。みんな張り切って手を挙げていました。
         1年生の皆さん、たくさんのものの英語での言い方を覚えましたね。英語は、恥ずかしがらずにどんどん言ってみましょう。間違えても大丈夫ですsadチャレンジすることが大切ですよsad
         次は、先生が言った色を聞いて、何の果物かを当てました。みんな張り切って手を挙げていました。
         1年生の皆さん、たくさんのものの英語での言い方を覚えましたね。英語は、恥ずかしがらずにどんどん言ってみましょう。間違えても大丈夫ですsadたくさんチャレンジすると、ちゃんと使えるようになりますよsad
      • 全校 通学班会

        2023年3月1日
           3月1日(水)に、全校で通学班会を行いました。この日は、1年間の振り返りと、令和5年度の組織編成などを行いました。
           新年度の班長、副班長に決まった子たちは、前に出てしっかりとあいさつをしていました。
           人数の少ない班は、中学年の子が班長となるところもあります。大変ですが、頑張ってほしいですねsad
           新しい1年生の子の名前や、家の場所を確認しました。一緒に安全に気を付けて登校したいですね。
           本年度の自分たちの登校の様子を振り返りました。車が多く通ったり、歩道が狭かったりなどの危険箇所を確認しました。
           全校の皆さん、本年度、毎日安全に登校することができましたね。高学年の子は低学年の子の交通安全に気を配ってくれていましたね。どうもありがとうsadこれからも安全に気を付けて、元気に学校に登校してくださいねsad
           
        •  2月28日(火)に、4年生は理科で「すがたを変える水」の学習を行いました。この時間は、前時の実験結果を振り返って、水を熱し続けると、水の温度と様子はどうなるのかを考えました。
           まず、それぞれのグループの実験結果をグラフに表しました。水の温度変化のグラフに、その時の水の様子も書き込んでいきました。どのグループも、しっかりと協力していますsad
           各グループで、水の温度と様子の変化について発表しました。水の様子がどのように変わっていくかをみんなで考えました。ある一定の温度になると、それ以上は温度が上がらないことにも気づきました。
           みんなで話し合ったことをもとに、まとめを自分の言葉で書きました。さすがは4年生ですsad
           4年生の皆さん、実験結果からどんなことが分かるかを考えることは、理科の学習でとても大切なことですよ。一人一人が自分の考えをもって、進んで発言しているのがとても良いですねsadこの調子で頑張ってねsad