2024年2月

  • 本日は、今年度最後の参観会・懇談会でした。保護者のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
    お子さんの様子は、いかがだったでしょうか?
    1・2年生は、生活科のまとめを中心に国語や算数、音楽などの成果を発表しました。
    先日のかがやき発表で、まとめた文章は発表していました。さらに2年生は、地域の写真を撮ってスライドにまとめるなど、レベルアップしていましたね。国語では、1年生が上手になった音読や詩の朗読をしたようです。2年生が九九を披露したり、3人で合唱したりと、充実した1時間だったことが写真からも伝わってきました。
    4年生は、総合的な学習の時間。浦川の自然についてのまとめ発表と、10才を迎えた気持ちを作文で発表する2本立て。
    今年はゲストティーチャーにたくさん協力していただきました。2人が興味がもったことについて、スライドや模造紙など、自分で選んだまとめ方で発表しました。保護者のみなさんにも良かったところやアドバイスを伝えていただいたので、これからさらに良いまとめにしていきましょう。
    もう一本は、2分の1成人式・・・とまではいきませんが、せっかくの10才の節目の年です。これまでを振り返り、今後に向けた思いを作文に込めて発表しました。今の気持ちが伝わったかな?
    5・6年生も総合的な学習の時間。今年は、将来に向けた内容がテーマなので、興味のある仕事について調べたことを1人1人発表しました。全員スライドを使って調べたことをまとめていましたが、絵や写真を入れたり、フロー図を使ったりして、その仕事に就く過程や仕事の内容、魅力などを分かりやすく伝える作りになっていました。
    これから先、今回調べた仕事や職業とは別の夢が見つかることもあると思います。自分の夢について考えたり調べたりすることは、将来に向けてとても大事なことなので、今回の学習がこれからも生きてくると思います。
    一生懸命発表した11人。子供たちの1年間の成長が伝わる1時間になっていたでしょうか。令和5年度も残り20日くらいになってきましたが、今後もよろしくお願いします。
    今日は6時間目の活動もあったのですが、写真もたくさんになり、私もおいしいものを飲んでほっと一息つきたい気分になったので、その様子は明日お伝えします。
  • 来年度に向けた活動がスタートした先週の委員会活動の日から、2年生も委員会メンバーとしての活動がスタートしています。
    人数が多い学校だと、委員会活動は高学年から、6年生からというところもあると思います。ちょっと大変ですが、少人数の浦小では、2年生も貴重な戦力!みんなのためにがんばろうとする気持ち、責任を果たすという気持ちにもつながっていると思います。
    浮森委員会の当番活動は、校旗の掲揚。
    毎朝、学校が開かれていることを知らせる大事な役目です。風が強い日は、慣れた上級生でもけっこう時間がかかってしまう仕事です。
    校旗がしまってある職員室への入り方も教わりながら責任を果たしていました。
    健康委員の当番活動は、体育器具庫の開け閉めと給食黒板。
    こちらも職員室に鍵があるので取りに行きます。給食黒板は、みんながけっこうチェックしているし(職員も意外とチェックしてます。みんな、学校の給食は楽しみの1つなんですね)、登校してから読書の時間までが短いので、時間との勝負です。
    初日は、両委員会ともに安心の6年生がサポートしていました。6年生がいる残りの時間で、しっかり自分の仕事を覚えてがんばっていきましょう!
  • 毎年この時期に行っている佐久間小学校とのふれあい交流。今年も、楽しい時間を過ごすことができました。
    佐久間小のみなさん、ありがとうございました。
    サプライズで、学習発表会の衣装を身にまとって来てくれました。とても素敵でしたね(・・・赤オニも)。
    前半は、1~3年生と4~6年生に分かれての交流活動。
    1~3年生は、おにごっこやボールを使った運動、佐久間カルタで楽しみながら交流を深めました。
    4~6年生は、王様ドッジボールや、同じく佐久間カルタを通して交流を深めました。
    (佐小VS浦小の王様ドッジは、・・・秒殺されてしまいました)
    全員でのレクリエーションは、懐かしの「全員乗れるかなゲーム」(5年前のことを覚えてくれていた6年生もいました)。
    赤組・白組が、せまい島の上に全員乗れるように、作戦を話し合いながら協力しました。
    乗る順番を考えたり、小さい子をおんぶしてみたり、大きい子は引っ張りあったり、工夫しながら、話し合いながら活動することができました。
    昨年に続いて「佐小・浦小みんなでジャンプ!」にも挑戦。初めて挑戦する子もいたので難しかったですが、2校みんなの心を合わせようと頑張りました。
    予定していた活動以外でも、昼休みにサッカーをしたり、わんぱくランドで遊んだり・・・
    終わりの会の後も話をしたり別れを惜しんだりしていました。
    今年は、これまでの合同の校外学習や野外教室に加え、授業の交流も行いました。
    来年度はこのような機会を増やして、2小みんなの交流をもっと深めていきたいですね。
    【お知らせ】
    ・来週は、参観会・懇談会があります。よろしくお願いします。日程は先日配付・配信した便りをご覧ください。なお、同日に、学校運営協議会も開催されます。
    【※注意喚起!】
    運動場の体育器具庫横にあった古い焼却炉を撤去しました。現在撤去直後のため、その後ろにフェンスがなく、すぐに崖になっている状態です。子供たちにも事前指導をしましたが、3連休にグラウンドに入る際は、十分気をつけてください。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
  • 昨日は、市内の小中学校でHP・ブログ編集等で障害が発生したため、ブログを更新できませんでした。
    閲覧には支障はないようですが、みなさん見れていますでしょうか?
    まだつながりにくい学校もあるようですので、しばらくは閲覧や更新に支障がでるかもしれません。ご了承ください。
    先日の浮森タイム(全校学活)では、1年前から始まったあいさつ運動の振り返りをしました。そして、5年生を中心に今後の新しいめあてを決めたので、さっそく昇降口に貼って意識づけをしています。
    先月のM・A・I(もっとも あいさつが いい子)に輝いた子や上級生が手本となれるよう、これからもあいさつ運動をがんばり、日ごろのあいさつもしっかりできるようにしていきましょう。
    前述の浮森タイムの進行を担ったり、浮森グループのリーダーになったりと、3学期から新しい浦小のリーダーズとしてがんばっている5年生。昨日は、さらに委員会活動の引継ぎも始まりました。2つの委員会の委員長を、これからは5年生が担当していきます。
    もちろん、まだ6年生も仕事をしてもらいますが(肩の荷が下りてちょっとうれしそうだったのは気のせい?)、4月にはいなくなってしまいます。大幅な戦力ダウンが心配ですが、今回から新たな助っ人が!
    4月から中学年になる2年生の2人が、それぞれの委員会に加わりました!
    (入学前から知っている2人が、委員会活動に参加するようになるとは・・・時がたつのは早いものです。)
    自己紹介もほどほどに、さっそく仕事のレクチャーが始まりました。
    健康委員会では、さっそく当番活動について教わっていました。体育器具庫の開け閉めや、給食黒板の書き方など、上級生総出で伝えていました。
    (現在、体育器具庫横にある焼却炉の撤去作業中です。ご了承ください。)
    浮森委員会では、来週のイベントで早くも出番があるようです。せりふをもらって練習に励んでいました。
    慣れるまでは上級生がサポートしますので、学校全体に向けての活動を通して、いっしょに成長できるようがんばっていきましょう!
  • 最近の授業より ②

    2024年2月6日
      最近の授業の記録写真がまだまだありますので、学習をがんばっている様子をお伝えします。
      6年理科・・・「わたしたちの生活と電気」のまとめとして、プログラミングに挑戦しました。MESHというツールを使って、ICT支援員さんの協力のもと、いろいろなプログラムを試してみました。
      今回は、複数のMESHセンサーを使って「暗くなって人が通ったときに明かりがつく仕組み」を考えたり、信号機や自動ドア、部屋のライトなどはどういう仕組みで動いているのか予想しながらプログラムしたりしていました。
      プログラミングそのものを学ぶというよりは、それらを通して順序だてて物事を考える力につなげていくのが目的です。授業後には、新しい疑問や知りたいことが見つかったようです(ぜひ、自主ノートや中学・高校での学びにつなげてください)。
      ・・・という学習をしていると、廊下から何やらあやしい機械音がしてきたのでドアを開けてみると・・・
      5年生が「お掃除ロボ」で廊下の清掃中!?
      これは、「電磁石の性質」の学習を生かした教材を作って、学んだことを確認しているところでした。乾電池から始まった小学校理科の電気に関する学習は、電磁石にコンデンサー、プログラミングと難しくなっていきますが、身の回りには電気に関係するものがたくさんあります。身近なものとつなげて考えてみることが、理科の学習のコツかもしれません。
      そのころ4年生も、理科で何やら作っていました。袋を広げて、紐をつないでいるようですが、「ちょっと遅めの凧あげ?」と思ったら違うようです。何を作っているのでしょうか?
      ヒントは、この学習の単元名「もののあたたまり方」でピンとくるでしょうか。正解は・・・
      凧ではなく、ミニ気球を作っていました。空気が温められるとどうなるかという性質を生かした実験でした。思った以上に高く上がっていきましたね。
      学んだことが実感できると、楽しさや理解が深まることにもつながります。こういう学習の機会も大切にしていきたいです。
    • 最近の授業より

      2024年2月5日
        3学期は、マラソン大会が行われたり、5年生が新リーダーに向けてがんばっていたり、大谷グローブが届いてみんなで体を動かしたりしていたので、ブログもそういった内容が多くなっていました。
        もちろん、学習もしっかり進めていますので、今日はその様子をお伝えします。
        家庭科・・・「生活を支えるお金と物」の学習場面。家庭科というと、裁縫や調理実習がすぐ頭に浮かびますが、生活全般について考えたり学んだりしています。この日はお金について考えていました。家庭での生活には、いろいろな支出があります。医療費や保険といった意見も出ていました。さすが高学年、よく知っていますね。
        国語・・・1年生が「どうぶつの赤ちゃん」を読んでいました。小学校に入学して、もうすぐ1年。教科書やノートを使った学習にもすっかり慣れて、いろいろなことを身につけてきました。この日も、お話を一生懸命読んでいました。
        図工・・・国語は学年ごとに学習しますが、図工はみんなで学習します。この日は「わくわくおはなしゲーム」のまとめ。自分たちで考えて、みんなが楽しめるようなすごろくを作ったので、3人で楽しみました。よく見ると、ルーレットやサイコロも自分たちで作ったものなんですね。友達の作ったすごろくだと、楽しさ倍増ですね。
        社会・・・4年生は外に出かけての授業。向かった先は・・・浦川交番でした。「事故や事件からくらしを守る」の学習で、警察の方にお話を聞いてきました。先日のスクール119もそうですが、教科書で学ぶだけでなく、実際に話を聞いたり見学したりすることで学習の理解が深まります。ご協力ありがとうございました。
        いろいろな行事や活動、友達とのかかわりや遊びの時間、そして、授業。どれも大切に子供たちの成長につなげていきたいと思います。
      • 6年生からいろいろな役割を引き継ぎ、浦小のリーダーとして成長している3学期の5年生。
        浮森班(縦割り班)のリーダーや、清掃のリーダーなどにもちょっとずつ慣れてきたころでしょうか。
        今日の浮森タイムでは、全校学活の話し合いを進行したり、まとめたりするので、ちょっと難しかったかもしれません。
        ちょうど1年前の全校学活から始まった「あいさつ運動」の振り返りが、今回の話し合いの議題。
        話し合いを進行する、黒板に記録する、グループの話し合いをまとめてJamboardで紹介する・・・など、リーダーとしての役割を5年生がしっかり果たしていたことで、よい話し合いにつながりました。きっと、6年生からアドバイスをもらいながら、事前の準備もしっかりがんばっていたのでしょう。
        下級生もしっかり話を聞いたり、グループの話し合いでたくさん意見を言ったり、全体の場で意見や感想を伝えたりすることができました。これは、5年生が話し合いを上手に進めていた何よりの証拠ですね。

        話し合いでは、1年間のあいさつ運動の成長や、これからの課題について意見を出し合いました。みんなの意見や6年生の発言によって、これからは、あいさつをするときの相手との距離を考えたり、地域の方へのあいさつをしっかりしていくことを目標にしていこうと決まりました。
        遠くから元気いっぱいにあいさつをするのもいいですが、相手の目や表情をしっかり見てあいさつすることも大事ですね。また、あいさつすることは、学校や家の中だけでなく、地域の方と出会ったときなど、どんなときにも大切なことです。
        今日の浮森タイムをきっかけに、浦小のあいさつをさらにレベルアップさせていきましょう!
        5年生のみんな、お疲れ様でした。よい話し合いでした。

      • つい最近までマラソンがんばっているなと思っていたのですが、もう2月。「2月は逃げて走る」というように、ぼーっとしていると、あっという間に3月になってしまいそうです。
        今日は、月が替わって最初の木曜日なので健康の日の取り組みを行いました。
        今日のテーマは、低学年には少し難しかったかもしれません。保健の学習やつい先日の薬学講座でも学んだ5・6年生にはタイムリーなテーマだったでしょう。
        「がん」について養護教諭から話を聞いて、健康な生活について考えました。
        がんは生活習慣病なので、日ごろの生活習慣が大きく影響します。運動不足や偏った食事などのほか、大人にとっては喫煙や飲酒も大きく影響することがあります。
        ふりかえりの場面では、今の生活リズムで見直していきたいことや、将来に向けて気をつけたいことなどを発表していました。
        さらに、「家族にも教えたい」という発表もたくさんありました(もしかしたら、耳の痛いことをお子さんから言われるかもしれません)。
        5・6年生は先日の薬学講座で、学校薬剤師の先生から「がん」や薬物乱用などについて学ぶ機会がありました(詳しくは保健だより「すこやか」をご覧ください)。
        健康タイムや薬学講座などを通して、自分や家族の健康について考え、生活リズムや習慣について見つめ直すきっかけにしてほしいと思います。
        令和5年度の登校も、残り約30日。6年生の小学校生活も約30日です。2月3月を元気いっぱい・思い出いっぱいの日々にしていくためには、健康に過ごすことが第一ですね。