2023年11月

  • 歌舞伎練習を見ていると、何年も続けて上級生の演技を見たり聞いたりしていることで、子供たちが自然とせりふを覚えていることに気付きます。
    同じように、今回の五平餅づくりもずっと続けて教えてもらっているので、上級生の子たちは慣れたものです。
    すりこ木などでお米をしっかりこねて、適量を丸く団子にして、串をさして形を整えていきます。みんなやり方は覚えていますが、地域の方にアドバイスをいただくとすごくきれいな形になっていきます(この段階ですでにおいしそう。しかも、みんなちょっと大きめです)。
    そして、炭火でじっくり焼きあげ。ちょっと膨らんでひっくり返すタイミングも、上級生はバッチリ。みんなの五平餅を見ながら「これ、いいんじゃない」と声を掛け合っています。
    最後に秘伝のタレをかけてもらって完成!おいしいので、みんなこんな表情になります。
    (私も後でいただきました!〇〇さん、ボリューミーな五平餅、おいしくできてましたよ!ごちそうさま。)
    以前は、各家庭でも五平餅を作っていたようですが、こういった食文化を大切にしていきたいですね。毎年教えに来ていただき、ありがとうございます。
    <夢育やらまいか事業>
    ~おまけ~
    クラブの時間、すでに子供教室に行っていた下級生は、教頭先生といっしょに炭火が消えないように見張っていてくれました。
    ありがとう!お礼の五平餅は残念ながらありません。お家に方におねだりして、「ま〇ふく」で買ってもらってください。
    【お知らせ】
    木曜日は、校外学習予備日のため、4・5年生は弁当です。よろしくお願いします。
  • どんぐり読書週間2日目。朝の活動は、担任による読み聞かせ。それぞれのクラスで、担任が選んだ本の読み聞かせを聞きました。どんな本が読まれたんでしょうか?
    (本を選ぶ…というのも、なかなか難しいものですね。「読んだことある!」と言われるものは避けたいし、でも年齢や学年に合ったものを選びたいし、10分程度という時間制限もあるし、難しい・・・)
    昼の活動は、佐久間図書館の職員さんをお招きして、読み聞かせとストーリーテリングの時間になりました。
    『てぶくろ』の読み聞かせでは、お話の内容を後でしっかり振り返りました。落とし物の手袋に、どんな動物たちが入ってきたのか、みんな動物の名前や順番をしっかり覚えていましたね。よく聞いていて感心します。
    『ついでにペロリ』のストーリーテリングでは、1冊の本をまるごとお話してくれました。猫が出会ったものを次々と飲み込んでいく物語。おばあさんや女の子7人を飲み込むときなど、みんなどのように想像していたのでしょう?
    すべてを想像しながら物語を聞いていくストーリーテリングは、絵からも想像を広げていく読み聞かせとは違った良さがありますね。(物語全部を暗記しているのがすごい・・・)
    先日、佐久間小の1・2年生といっしょに参加した民話の郷巡りでも、語り部のみなさんは浦川や佐久間に伝わる民話を何も見ないでお話してくれていました。簡単にできないことですが、いろいろと想像力を育み、「このお話、読んでみたいな」と子供たちの興味も高めてくれそうですね。
  • 昨年は雨だった記憶がありますが、今年はよい天気の中でフェスタ佐久間が開催されました。健全育成会から、浦小の子たちも表彰されました。また、地域の伝統文化を学んでいる子の活躍も見られました(それに、おいしいものもたくさんありましたね)。
    先週までは11月とは思えない暖かさでしたが、今日はかなり冷え込み、子供たちも外に出るたびに「寒っ!」と口にするくらい。外に出たくない気持ちも出てきたちょうどよいタイミングで、「どんぐり読書週間」が始まりました。
    今朝は、担任以外の職員による読み聞かせ。どんな本を読んでもらったのでしょう。
    そして、昼は図書館支援員さんによる図書イベントを開催しました。
    最近、図書室の使い方で気になることがあり、番号が違う棚に本が戻ってしまっていることが多いそう。そこで考案された活動を行いました。
    まず、釣り堀感覚で、楽しく5冊の本を選び・・・
    次に、そのうち4冊は番号を確認しながら正しい棚に戻し・・・
    最後に、気になって残した1冊の感想を伝え合いました。
    しっかり整頓された図書室では、お目当ての本も探しやすくなります。読みたい本があるはずなのに、なかなか見つからなくて読めなかった・・・となったら、もったいないですよね。
    次に読む人のためにも、本はもとに場所にきちんと戻しましょう(分からなくなったら、適当に戻さずに図書館支援員さんにお願いしましょう)。
    最後に、栞づくりをしました。普段と違うペンで文字を書いたり、飾りつけしたりして作ったマイ栞。大切に、そして何回も使う読書週間にしましょう。
  • 今日は「ひとりひとりにいい声掛けデー」の日生憎の雨でどれくらいの方が参加してくださるのだろうと心配していましたが、多くの方に参加していただきました。地域の方に優しく声を掛けられながら登校する小学生改めて、浦川小の子供たちは地域の方に支えられているなと実感じましたsad朝早くかつ雨の中、声掛けデーに参加していただいた保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。(教頭にも優しい声掛けをありがとうございました。心が温まりました。)
    2時間目は全校体育今日の学習内容はマット運動。
    はじめに、特定のコースをグルグル回りながら、様々な運動に取り組むサーキット運動を行いました。足を高く上げながらマットに手を着く運動、平均台を跳び越す運動、足を肋木に掛けて倒立に挑戦する運動など、子供たちは楽しみながら様々な運動に親しんでいました。次に、上に投げたボールを前転した後にキャッチすることにチャレンジしました。1回通りチャレンジしましたが、なかなか難しく、成功する子はいませんでした。担当教師が、どうすればキャッチできるようになるか子供たちに質問したところ、「勢いよく回ればいい」「速く回ればよい」「ボールを高く投げればいい」と答えていました。そのことを意識して2回目のチャレンジすると、1人成功することができました。
    次に、坂を利用したり、跳び箱の上から前転したりして、きれいな姿勢で前転する練習を行ないました。サーキット運動やボールをキャッチする運動の経験を生かして、どの子も上手に前転していました。ただ回るのではなく、手の着き方や着地の仕方等、いろいろなことを意識して前転している子が多く、感心しました。今後、いろいろな技ができるようになるといいですね
    11月は市民アンケートの実施月間。現在、学校の玄関を入って右手にアンケートコーナーを設置しています。地域の皆様、来校の折はアンケートに御協力ください。紙でもスマホでも回答できます。スマホの場合は、掲示してあるQRコードを読み取ってアンケートにお答えください。アンケート期間は11月30日までです。よろしくお願いします。
  • 月1回の健康の日。体重測定や健康に関する学習をする「健康タイム」の時間があります。
    今日は、栄養教諭に訪問してもらい、食に関する学習をしました。
    健康タイムでは箸の使い方を学びました。いろいろな道具を作って、持ち方や動かし方を練習したり、スポンジや豆をつかんで動かしたりして、正しく上手に箸が使えるようにしました。
    子供たちに「上手に動かせるかな?」などと言いながら、自分の持ち方もコッソリ確認してみました。正しいと思っていても、意外とうまく動かせなかったりすることもあります。
    今回は、豆粒も上手につかんで動かす子が多かったですが、ぜひご家庭でもお子さんといっしょに箸の持ち方を再確認してみるといいかもしれません。
    5時間目には、1・2年生が給食について学びました。
    給食センターで作る給食の量や仕事にビックリしていました。SDGsや食品ロスなどの言葉もよく聞くようになってきました。無理して食べるのはよくないですが、好き嫌いせずにしっかり食べることができるようにして、大きく成長してほしいですね。
    どんなことを聞いたり話したりしたか、ぜひお子さんに聞いて見てください。
    【お知らせ】
    金曜日は、民話の郷巡りの予備日となっていたため、1・2年生は弁当です。よろしくお願いします。
  • 音楽発表会から一夜明け、みんな元気に登校してきました。ビデオ撮影した発表の様子を子供たちといっしょに見ましたが、最初の頃に比べると、みんな格段に「シンカ」していました。みんながんばりましたね。
    (私も、あの舞台で演奏してきた子供たちの気持ちがやっと分かった気がします。あの緊張を3年生から感じながらがんばっていたとは・・・もっと子供たちを褒めないといけませんね!)
    今回の合唱・合奏は、12月の学習発表会でも披露する予定です。
    その学習発表会では、今年も浦川小歌舞伎「白波五人男」の発表をめざして練習が始まっています。保存会の方からご指導いただきながらがんばっていきます。
    5・6年生を中心に五人男の配役も決まりました。5・6年生は、自分たちのクラス発表と同時に、五人男の長台詞も覚えていきます。
    これまでの5・6年生も大変そうでしたが、浦小歌舞伎も5年目にもなると、意外とせりふが頭に入っているものだなと思います。毎年、上級生の発表を見てきているので、「次は僕かな」「あの役をやりたいな」と思いながら自然と記憶に残っているのでしょう。卒業生たちからのつながりを感じます。
    <夢育やらまいか事業>
    歌舞伎は保存会の方からいろいろを教わっていますが、他にも地域のゲストティーチャーからいろいろなことを学んでいます。
    9月に鮎に関する活動(つかみ取りや塩焼きなど)を行い、浦川の自然に興味がわいた4年生が、総合的な学習の時間で鮎とり名人さんからお話を聞きました。
    資料を用意してくださったり、最長記録の鮎(模型)を作ってきてくださったり、いろいろなことを学ぶことができました。学んだことは、学習発表会でも紹介させていただく予定です(社会科見学でお世話になった本職の方での学習成果も使わせてください)。
    他にも、浦川の自然をテーマに調べているので、猟友会の方にもお話を聞く機会がありました。浦小に勤務してから、運転中などにシカやサルに遭遇してもほとんど驚かなくなってしまいましたが、「以前はほとんどいなかったが、20年くらい前から増えた」という話が、個人的には一番ビックリしたかもしれません。
    教員の得意なことや持っている体験談は限られています。いろいろな方から学べる機会をつくることは、子供たちにとって充実した学びにつながっています。
  • 明け方の大雨と雷で、今日予定していた音楽発表会が中止になってしまうのではないかと心配しましたが、大雨警報が出なくてよかったです実は5時前に一度、停電しましたすぐに復旧しましたが・・・。
    登校してすぐに体育館に集合し、本番前最後の合唱練習をしました。発声練習から始まり、並び方の確認、そして合唱練習と・・・みんな表情よくいい声で歌っていて、やる気に満ち溢れていました。
    10時になり、外へ集合。学校に残る職員に「行ってきます」と気合いの挨拶!バスに乗り込んでいざ出発
    はじめは合奏「♪名探偵コナン メイン・テーマ」
    演奏する前は緊張感が伝わってくる表情をしていましたが、始まると堂々と演奏していました。途中、観客席から手拍子が聞こえ、演奏が更に盛り上がりましたみなさん、盛り上げていただき、ありがとうございました。
    次は合唱「♪Dream & Dream ~夢をつなごう~」
    合唱する子供たちは8人。練習し始めの頃は、人数が少なくてうまくいかなかったけれど、一人一人が努力し、練習を続けてきたため、「シンカ」(浦川小の合い言葉)することができました。みんなの心を一つにして気持ちを込めて歌い切りました。 
    学校到着後、バスから降りてきた子供たち・・。自分たちの力を精いっぱい出し切ったという満足感が表情に表れていましたlaugh
    部長からは、学習発表会の話があり、次の活動に向けて頑張っていこうという思いをみんなに伝えていました。頼もしい部長です今日の合唱・合奏の経験を生かして、学習発表会に向けて頑張っていきましょうね
    <講師の先生からの講評より>
    【合奏】難しいリコーダーの運指を、落ち着いて丁寧に演奏していました。よく聴こえてきました。一定の速度を保ってリズムを刻む打楽器も、曲全体を支えていました。旋律楽器もテンポよくしっかり音が聴こえてきました。最後は手拍子で会場が一体になりましたね。
    【合唱】詞の意味をよく理解して表現することができましたね。この曲は身体全体で表現したくなる曲です。聴いているこちらも楽しくなりました。
     
  • 昨年度末から始めたあいさつ運動。先月、「Mもっとも Aあいさつが Iいい人」だとみんなから投票されたのは・・・こちら!
    「先にあいさつができていた」というコメントが多かったです。たしかに、校舎の角を曲がって姿が見えるとすぐに挨拶の声が聞こえます。6年生の分団リーダーの姿が下級生に伝わったのかもしれませんね。
    今日は、いよいよ本番を明日に控えた音楽発表会に向けての最終練習日、仕上げの日です。楽器を歴民に運び入れるため、昼休みに最終確認を行いました。合奏では、最後の音をかっこよくそろえることができるか。合唱では、動きもつけながら大きな声で歌うことができるか。それぞれ確認しながら練習しました。
    今年は、音楽担当や支援員さん以外に、臨時講師の方からも御指導いただきました。8人と人数は少ないですが、素敵な合奏と合唱を大ホールに響かせるようにがんばってきました。
    明日の天候はかなり心配ですが、これまでの練習の成果を発揮できることを願っています。
    練習の最後、音楽部長と副部長は「笑顔」「楽しく」という言葉をみんなに伝えていました。少しくらいミスはあるかもしれませんが、楽しそうな演奏、笑顔で歌う姿が観客のみなさんに届くようにがんばりましょう!
  • 先日は、1・2年生が佐久間小といっしょに、民話の郷巡りをして、やまんばの会のみなさんから佐久間や浦川の民話を学んできました。
    今日は、4・5年生が佐久間小といっしょに、社会科見学に出かけてきました。
    最初に訪れた浜松市博物館では、200年くらい前の住宅の中を見学したり、昔の道具を実際に体験したりしました。
    昨年の社会科で学習しましたが、実際に体験してみると、その道具の変化がよく分かりますね。やはり、火のし→炭火アイロン→電気アイロンの順に、ハンカチのしわを伸ばしやすかったり、使いやすかったりしたようです。
    午後は、うなぎパイファクトリー。その名の通り、うなぎパイのできる過程を見学することができます。2階から製造ラインがよく見えるので、効率的にお菓子が作られ包装されていく様子がよく分かります。3年生や5年生の社会では、工場で働く人や工業について学ぶので、その復習や予習につながります。
    そして、見学者にはお土産も!「ワークシートにしっかり書けたら渡します」という引率者からの非情なミッションを、6人ともしっかりクリアしてたくさんメモしていました。
    見学以外でも、佐久間小のみんなと交流を深めることができました。1学期の野外教室でいっしょだったメンバーです。早くお弁当を食べて、堀出前中央公園(通称とびっこ公園)の大きな船の遊具を目指して駆けていきました。いつもマイペースで給食を食べている子も、食べるのが早かった・・・(ちょっと、昼の時間が少なくてごめんなさいね)
    学習したことを実際に体験したり見学したりできたことで、学習内容の充実につなげることができました。また、佐久間小のみんなともさらに交流を深めることができました。佐久間小のみんな、ありがとう!
    次に会うのが楽しみです・・・と、さっそく来週の音楽発表会で会えますね。お互いがんばりましょう(そして、お互い帰校後も疲れた体に鞭を打って、音楽部活もがんばったことと思います)。
    【来週のお知らせ】
    ・火曜日は、佐久間水窪地区音楽発表会です。歴史と民話の郷会館で行います。お弁当になりますので、よろしくお願いします。子供たちが、音楽部活でがんばってきた成果を発揮します。
    ・金曜日(10日)は、民話の郷巡り予備日のため、1・2年弁当です。よろしくお願いします。
  • 先日、全校学活や全校道徳の様子をお届けしました。クラスや学年で行う授業は本当に人数が少なくなってしまうので、いろいろな意見や考えを聞いたり話し合ったりする場はとても大切です。
    先日は、スクールカウンセラーによるストレスマネジメント教室を全校で実施しました。本来は4年生対象の活動ですが、ストレスに気付いたり、それに対してどうすればよいかを考えたりするのは、どの学年も必要です。また、縦割グループで活動することで、いろいろな考えや気付きにふれることができるので、全校で実施しました。
    グループで話合いながら、ストレスに関する言葉を並び替えたり、お話の登場人物の気持ちを考えたり、ストレスを感じたときの表情を想像したりしました。グループで活動すると、自分と考えや捉え方が異なる子がいることに気付きます。さらに話し合うことで、考えが違う子のことを少しずつ理解できるようになってきます。そうなると、人間関係づくりにおけるストレスも、少しずつ軽減していきそうですね。
    また、先日5・6年生が、佐久間中学校と佐久間小学校と合同で実施した学校保健委員会に参加してきました。
    今回のテーマは、メディアとの上手な付き合い方。参加児童・生徒共通のアンケートも実施し、ネット依存やネットモラルなどについて考えました。浦川小からは、メディアルールの紹介もしました。
    そして、学んだことを持ち帰り、先日の紹介した『浦川小シン・メディアルール(仮)』をみんなで考える活動につなげました。
    通常の授業も大切にしながら、このようにみんなで学ぶ活動も充実させていくことで、子供たちの成長につなげていきたいと思います。