2024年2月

  • 今日の給食は、パン、牛乳、ウインナーソーセージ、ポトフ、ココアプリンです。

    ポトフは、フランスの家庭料理の一つで「ポトフ」という名前には、「火にかけた鍋」という意味があります。
    肉と野菜を入れた鍋に弱火をかけたまま畑仕事に出かけ、家に帰ったころには、とろとろに煮込まれた煮物がすぐに食べられるように作られた料理です。
    寒い日には、温かい煮込み料理が体を温めてくれます。
    ※低学年の分量です。
  •  体育科の学習では、なわとびに取り組んでいます。
     なわとびの学習では、「なわとびカード」を活用し、子供たちが目標をもちながら進んで練習に取り組むことができるようにしています。「なわとびカード」には、師範~50級の種目が明記されています。3学期から設置した「なわとび練習用ジャンプ台」を使ったり、友達同士で跳び方のポイント等を伝え合ったりしながら、目標級に合格することができるよう何度も何度も練習に取り組む子供たちの姿から、学校教育目標である「たくましさ(主体性)」と「しなやかさ(協働性)」を感じます。
     3月1日(金)、3月5日(火)~7日(木)には、運動委員会企画のなわとび検定が予定されています。検定合格を目指し、がんばれ竹っ子
  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の香味揚げ、キャベツの青じそ和え、呉汁です。

    大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」と言います。
    その「呉」をみそ汁に入れた料理が「呉汁」です。
    大豆と野菜を使っているため栄養価が高く、体も温まります。
    また、鶏肉の香味揚げは、しょうがやにんにくといった、香りの良い香味野菜を使ったたれに鶏肉を漬け込み、片栗粉をまぶして油で揚げます。
    香りが良く、食欲をそそる料理です。
    「毎日、この給食が食べたい!」と言っていました。
    ※低学年の分量です。
  •  5年生の家庭科「ご飯を鍋で炊く」の学習では、おにぎりとみそ汁を作りました。
     この学習で使ったお米は、本年度の総合的な学習の時間で行った「米作り体験」をサポートしてくださった竹村さんからいただいたものです。当日は、竹村さんを招待し、楽しい時間を一緒に過ごすことができました。
     竹村さん、本当にありがとうございましたsad
  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐のチゲ、チャプチェ、りんごです。

    韓国語の「チゲ」とは、どういう意味か知っていますか。
    「チゲ」とは、「鍋料理」という意味です。
    肉や豆腐の他に、白菜キムチも入っているため少し辛く、体が温まります。
    また、「チャプチェ」は、春雨と千切りにした野菜をごま油で炒めて作る韓国料理です。
    韓国でも人気のある料理です。
    ※低学年の分量です。
  •  インフルエンザの影響により延期をしていた西都台冬祭りですが、先週末から今日にかけて無事開催することができました。西都台冬祭りは、計画委員会が企画したイベントです。このイベントにエントリーした子供たちは、自分の得意なことや好きなことを、みんなの前で発表します。
     子供たちは少し緊張しながらも、自分の得意なことや好きなことを上手に発表することができました。また、発表後は、温かい拍手が体育館中に広がりました。
     本年度の西都台冬祭りは、今日が最終日となりましたが、来年度も引き続きこのようなイベントが行われることを楽しみにしています。そして、自分(自分たち)の好きなことや得意なことが、もっともっと西都台小に広がることを願います。
     最後に、西都台冬祭りを企画・運営してくださった計画委員会のみなさん、本当にありがとうございました。
     西都台冬祭り、大成功 パチパチパチ(拍手)
  • 今日の給食は、パン、牛乳、いちごジャム、シルバーの米粉揚げ、セロリのサラダ、カレースープです。

    シルバーは淡白な味の白身魚で、フライやムニエルなどにしておいしく食べられます。
    今日は、米を細かく砕いて粉にした米粉と片栗粉を混ぜ合わせ、シルバーの切り身にまぶして揚げました。
    米粉は、油で揚げるとカリッとした食感になります。
    ※低学年の分量です。
  • 昨日、今年度最後の学校運営協議会が開かれました。まず、来年度の学校運営の基本方針について話し合いました。来年度、本校で大切にしていきたいことを基に、行事の開き方や教師のあり方等、活発な意見交換がありました。次に、この1年間の学校運営協議会の活動について振り返りました。
    昨年度設置され、2年目を迎えた学校運営協議会。メンバーと打ち解け、笑顔や笑い声が回数を追うごとに多くなってきたことを嬉しく感じています。
    会が閉じた後も、笑い声は絶えず…その中で、一人の委員が、年季の入った沢山の冊子を取り出しました。西都台小の歴史や自然等を詳しくまとめた手作りの冊子です。「懐かしい!」「この情報を基に、来年度の学習ボランティアを進めるのもいいかも。」話に花が咲いていました。wink
    実に和やかな雰囲気でした。学校運営協議会も2年目となり、地域の方とこんなに楽しく話ができるようになったことをありがたく感じた時間でした。laughありがとうございました。
    この間、竪穴住居葺き替え作業を終えた中平遺跡をはじめ、いろいろな特集が。
    ただ、一冊ずつ見ていると、全て揃っていないようでした。
    このブログをご覧になられている方で、このような冊子をお持ちの方はいらっしゃいますか。laugh
  • 今日の給食は、パン、牛乳、冬野菜のシチュー、いもかりんとう、はるみです。

    夏が旬の野菜を使った「夏野菜カレー」のように、今日のシチューは、冬の代表的な野菜を使った「冬野菜のシチュー」です。
    冬が旬の根深ねぎとだいこん、白菜とほうれんそうを入れました。
    冬野菜は、しょうゆやみそなどで味付けした和食に使われることが多い野菜ですが、洋食にもよく合います。
    ※低学年の分量です。
    鶏肉、根深ねぎ、にんじん、だいこんを炒めてから、シチューを作りました。
  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、富士山コロッケ、チンゲンサイのおかかあえ、静岡野菜たっぷり豚汁です。

    今日は、静岡県でとれる食べ物の良さを知ってもらうため、「ふじっぴー給食」を取り入れました。
    チンゲンサイのおかかあえには、生産量全国2位のチンゲンサイや焼津市で作られたかつお節を使っています。
    静岡野菜たっぷり豚汁には、県内で育てられた豚肉や浜松の特産物であるだいこんや葉ねぎを使いました。
    給食の時間では、チンゲンサイの育て方の動画を視聴しました。
    ※低学年の分量です。