2023年9月

  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、いものこ汁、月見団子です。

    今日は、「お月見」の行事食です。
    旧暦の8月15日の夜のことを「十五夜」と呼びます。
    一年のうちで最も美しく、澄んだ月が見られると言われ、昔から月見をする風習があります。
    月の見える場所にススキを飾り、月見団子、さといも、季節の野菜や果物などをお供えします。
    今日の給食では、さといもや「月見団子」を取り入れました。
    今年の十五夜は、本日、9月29日です。
    夜に、きれいな月が見られるとよいですね。
    ※低学年の分量です。
  •  1年1組の図画工作科の学習では、コロコロ転がる作品を作り、その作品を転がしながら、作品の模様が変化する様子を鑑賞しながら、友達と楽しく遊んでいました。
     また、自慢の作品を見せては、気に入っているところや工夫したところを、たくさん教えてくれました。どの作品も、思い溢れる素敵な作品でした。次は、どんな作品を作るのかな?楽しみですね
     1年2組の国語科の学習では、書写(硬筆)の学習に取り組んでいました。
    字の形(真四角、横長、縦長)を意識しながら、姿勢よく、丁寧に「にもつ」の字を書くことができました。学習に取り組む姿勢がとても立派でした。大きな成長を感じます
  • 稲刈りに挑戦!

    2023年9月28日
      給食後、5年生が校外学習に。向かう先は…
      田んぼ!
      春に田植えをした場所に、稲刈りに来ました。あんなに青々として小さかった苗が、背丈を伸ばし、穂先まで輝いていました。
      5年生のみなさん、自分のバケツ稲の様子と同じですか?
       
      講師は御馴染み、地域の竹っ子サポーターです。
      いつもありがとうございます!sad
      鎌を使って、根本から上手に刈りました。
      保護者ボランティア、CS委員も活動に参加してくださいました。
      竹っ子たちの心強い応援団です。ありがとうございます!wink
      「上手に刈れた!」「ぼくも!」
      教室では味わうことのできない喜びを、仲間と分け合っていました。
      強い日差しが降り注いでいましたが、みんなで一生懸命作業をしていました。
      「お米博士」に、束ね方をチェックしていただきました。
      刈った稲を束ねて、軽トラックの荷台に運びました。
      豊作豊作
      学校に戻ってから、刈り取った稲を干す作業をしました。
      みんなで手際よく活動を進めることができました。
      ボランティアの方と記念撮影
      暑い中での活動で、みんな顔を真っ赤にしていました。
      達成感に満ちた笑顔が素敵ですsad
      最後に、心を込めてお礼の挨拶をしました。
      今後、刈り取った稲を乾燥させてから、脱穀をする予定です。
      ボランティアの皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。laugh
    • 今日の給食は、パン、牛乳、チキン照り煮サンド、レタスのスープ、フライビーンズです。

      わたしたちが健康な体を保つためには、栄養をとるだけでなく、体の中のいらないものを外に出すことが大切です。
      そのためには、おなかの中の「腸」のはたらきをよくすることも大事です。
      いも類や、野菜、そして豆類には、「腸」のはたらきをよくしてくれる食物せんいがたくさん含まれています。
      今日のフライビーンズは、金時豆とひよこ豆を使って作りました。
      カミカミメニューにもなっています。
      ※低学年の分量です。
    •  9月27日(水)に、5年生の新体力テストがありました。
       はじめに運動場で、50m走とソフトボール投げの記録を測定しました。
       休憩した後、体育館で、反復横跳びや長座体位前屈等の種目を測定しました。
      「校長先生、昨年よりも〇〇も記録がよくなったよ
      と、多くの子供たちが笑顔で話をしてくれました。
      子供たちの笑顔は、とてもキラキラ輝いていました。残りの種目も、力いっぱい頑張ってね
    • 今日の給食は、ごはん、牛乳、いかとれんこんの甘辛あえ、なめこのみそ汁、くりです。

      栗は、6月に花が咲き、9月に実がなります。
      中国の栗が小粒で薄皮がはがれやすいのに比べて、日本の栗は大きなものが多く、薄皮がむきにくいのが特徴です。
      給食では1年に1回だけ、日本の栗が採れるこの時期に、皮付きの栗が登場します。
      給食室の大きな釜で茹でて、ひとつずつ包丁で切れ目を入れました。
      ※低学年の分量です。
    •  9月26日(火)から、新体力テストがスタートしました。
       初日は、1~2年生が運動場で、50m走とソフトボール投げを行いました。体育館では、6年生が上体起こしや立ち幅跳び、反復横跳び、20mシャトルランを行いました。
       子供たちは、自分が決めた目標の記録に向かって、最後まで力いっぱいそれぞれの種目に取り組んでいました。引き続き、体調を整え、自己記録の更新を目指して、ともに頑張っていきましょう
    •  2年生は、生活科で「町たんけん」の学習に取り組んでいます。
       9月21日(木)に、西都台小学校のすぐ北にある「西見寺」に行ってきました。今回は、西見寺の敷地内にあるものについて調べました。
       子供たちは、見たことや感じたことを、絵を加えながらワークシートにまとめることができました。
       9月28日(木)に、10月6日(金)にも西見寺に行く予定です。次回は西見寺の和尚さんのお話を聞くことができるようです。楽しみですね
    • 今日の給食は、パン、牛乳、ボロニアソーセージのフライ、ツナ野菜ソテー、玄米入りスープです。

      スープに入っている粒は、もち米の玄米です。
      玄米は精米されていない米で、うすい茶色をしています。
      白米よりもビタミンやミネラル、食物せんいがたくさん含まれているため、体の調子を整えてくれたり、お腹の掃除をしてくれたりします。
      今日は、食べやすいように加工されたもち米の玄米をスープに入れました。
      ※低学年の分量です。
    • 竪穴住居の解体作業

      2023年9月25日
        9/23(土)、ついに竪穴住居葺き替え作業の第一歩。
        屋根部分の茅と、それを支える竹の骨組みを外す作業を行いました。
        今回は、葺き替え作業協力のお知らせ文書の発行日から期間が短かったため、一部のPTAの役員さんや地域のボランティアさん、教頭で進めました。
        まずは、PTA会長自ら脚立で竪穴住居へ。茅をまとめている針金を切っていきました。
        前回の葺き替えから7年経っていることもあり、茅も竹もだいぶ劣化していました。
        こんなに沢山の茅が!
        麻紐を切り、骨組みを支える竹をばらしていきました。
        手伝いに来ていた子供たち。解体作業が終わる前に、別の作品を仕上げていました。
        よい天気に恵まれ、蝉の鳴き声をBGMに進めた竪穴住居葺き替えプロジェクト。おかげさまで、一歩前進しました。sad
        次回は、10/14(土)9:00~です。昨年度の環境整備で切り出した竹を使って、骨組みを組み立てていきます。
        先日、保護者の皆様、西都台小学校区にお住まいの皆様宛に、ボランティア募集のお知らせを配付しました。
        卒業生の方、以前にも竪穴住居葺き替えに参加されたことがある方等々、力を貸してくださるとありがたく思います。
        興味のある方は、事前に西都台小学校にお問合せください。お待ちしています。laugh
        今朝の状態は、こんな感じです。
        今後も、「BEFORE~AFTER」をお伝えしていきたいと思います。sad