CS学校運営協議会

2023年2月11日
    昨日は、私立高校の合格発表がありました。
    頑張ってきた成果が発揮され、合格証を手にした3年生のみなさん、おめでとうございました。
    公立入試は来月の2日、3日に行われます。
    ここからの3週間、健康に気を付けて頑張ってほしいと思います。

    さて、2月7日(火)に第3回学校運営協議会を開催しました。
    コミュニティ・スクールをスタートさせて3年目となります。

    この日の議題は、年度の振り返りと新年度の構想です。
    生徒、保護者、職員を対象にそれぞれ行ったアンケートの結果を、教務主任の鈴木先生が考察し発表。
    それらを受けて委員の皆さんから活発な意見が出されました。
    学年による特性や要因の分析など、現状を認識する機会となりました。

    続いて、校長よりR5年度の学校経営構想が示されました。
    浜松市の教育理念、「未来創造への人づくり」「市民協働による人づくり」を念頭に、未来を生きる子供たちの姿を大きくとらえ、学校教育目標を『自己を磨き 共に未来を拓く生徒』としました。
    重点としては以下の7点。
    ・いのちと心を大切にする教育
    ・分かる楽しい授業、教育の情報化
    ・キャリア教育の推進
    ・生徒が活躍する行事、部活動
    ・働き方改革の推進
    ・発達支援教育を土台とした教育課程
    ・コミュニティ・スクール 地域、PTAとの連携

    委員の皆さんからは、主に発達支援教育の重要性に触れ、どの子にも必要な支援の手が届く教育を進めていくことなどが語られました。
    来年度の学校経営構想の承認もいただき、年度末のまとめから新年度へ向けての準備を進めていくことを確認しました。

    最後に、本会の自己評価ということで、それぞれの委員から一年間の振り返りが発表されました。
    都田中学校の子供たちの成長を願い、様々な視点で意見がいただけたことでとても有意義な時間となりました。
    アドバイザーとして同席していただいた都田協働センター所長の谷野さんからは、先日行われた「はたちの集い」でみせた卒業生たちの立派な姿などについて紹介がありました。

    最後に、下村さんより小学校6年生を対象とした自転車安全講座が今月25日(土)に行われることに際し、サポーターを募集しているとの呼びかけ。
    参加希望の児童も30人をこえているようです。
    こうした安全教育が地域主体で行われることも、都田の素晴らしいところですね。

    1時間半ほどの長時間の会議となりましたが、委員の皆さん、ありがとうございました。