2月25日(土)に小学校6年生を対象とした「自転車安全講座」が行われました。
都田中学校は生徒の約9割が自転車通学で、毎年転倒事故が多く発生しています。
特に1学期が多く、雨の影響もありますが、自転車に不慣れな新入生の事故が目立っています。
その多くは単独での転倒です。
縁石やグレーチング、点字ブロックなどでハンドルをとられるものが多くなっています。
小中学校のCS(学校運営協議会)でも度々問題視されてきた課題でした。
昨年度から始まったこの企画、地元の「都田の力プロジェクト」の皆さんが、声をかけてボランティアを募集し、新年度中学校に入学する6年生と登校時の注意点を確認しながら登校の練習をしよう!という試みです。
今回もたくさんの児童が参加をしました。
現役の中学生も参加し、小グループごとに中学生が先導します。
交差点や狭い場所などでは、止まって小学生に注意点を教えました。
「ここでは右折してくる車があるから気を付けて」
「並進はあぶないから一列でね」
みんな優しく声をかけてくれました。
実際に通学路を通ってみて「もっと自転車の練習しようと思いました」という子もいたようです。
都田の力プロジェクトの皆さん、ボランティアの皆さん、中学生の皆さんもご協力ありがとうございました。
6年生の皆さん、安全第一で通学してくださいね!
都田中学校は生徒の約9割が自転車通学で、毎年転倒事故が多く発生しています。
特に1学期が多く、雨の影響もありますが、自転車に不慣れな新入生の事故が目立っています。
その多くは単独での転倒です。
縁石やグレーチング、点字ブロックなどでハンドルをとられるものが多くなっています。
小中学校のCS(学校運営協議会)でも度々問題視されてきた課題でした。
昨年度から始まったこの企画、地元の「都田の力プロジェクト」の皆さんが、声をかけてボランティアを募集し、新年度中学校に入学する6年生と登校時の注意点を確認しながら登校の練習をしよう!という試みです。
今回もたくさんの児童が参加をしました。
現役の中学生も参加し、小グループごとに中学生が先導します。
交差点や狭い場所などでは、止まって小学生に注意点を教えました。
「ここでは右折してくる車があるから気を付けて」
「並進はあぶないから一列でね」
みんな優しく声をかけてくれました。
実際に通学路を通ってみて「もっと自転車の練習しようと思いました」という子もいたようです。
都田の力プロジェクトの皆さん、ボランティアの皆さん、中学生の皆さんもご協力ありがとうございました。
6年生の皆さん、安全第一で通学してくださいね!