今日は、公立入試の2日目です。
面接試験が行われます。
3年生は何度も面接練習を行ってきました。
自信を持ってがんばってきてくださいね!
3年3組の数学です。
この日は、数学に社会の要素を取り入れた「貿易ゲーム」を行いました。
グループが1つの国として自国の富を形成するシミュレーションゲームです。
資源としての「紙」、技術として様々な「道具(はさみ、コンパス、三角定規など)」が不平等に与えられ、自由貿易を展開していきます。
富める国がより富み、貧しい国がより貧しくなるような不平等も、あえて存在させておきます。
国連や世界銀行の役割の子もいて、製品とお金のやり取りが行われます。
資源の不平等や人々の暮らしと貿易の関わりを学んでいきます。
それぞれの国(グループ)は、知恵を出し合い、話し合いながら自国の利益を追究する方策を考えていました。
面接試験が行われます。
3年生は何度も面接練習を行ってきました。
自信を持ってがんばってきてくださいね!
3年3組の数学です。
この日は、数学に社会の要素を取り入れた「貿易ゲーム」を行いました。
グループが1つの国として自国の富を形成するシミュレーションゲームです。
資源としての「紙」、技術として様々な「道具(はさみ、コンパス、三角定規など)」が不平等に与えられ、自由貿易を展開していきます。
富める国がより富み、貧しい国がより貧しくなるような不平等も、あえて存在させておきます。
国連や世界銀行の役割の子もいて、製品とお金のやり取りが行われます。
資源の不平等や人々の暮らしと貿易の関わりを学んでいきます。
それぞれの国(グループ)は、知恵を出し合い、話し合いながら自国の利益を追究する方策を考えていました。