2023年

  •  2月10日(金)に、3年生は音楽科で「パフ」の学習を行いました。この時間は、一人一人がリコーダー演奏に挑戦しました。
     自ら手を挙げて、順にチャレンジしました。始めは自信がなさそうにしていた子供たちも、勇気を出して手を挙げる姿が見られ、感心しましたsad
     今度はみんなで演奏しました。2段目と4段目の旋律の違いに気を付けたり、2つのパートに分かれて心を合わせて演奏したりしました。
     みんなで演奏した感想を発表しました。「音が重なり合うのを感じることができた」「一人で演奏するのもいいけれど、みんなで演奏すると音が響き合ってよかった」などの、学習のめあてに沿った感想が発表されて、驚きましたwink
     3年生の皆さん、4月から学習を始めたリコーダー演奏ですが、随分と上手になりましたね。少し難しいリズムや指使いの曲も演奏できるようになりました。4年生からもしっかりと練習すると、いろいろな曲が演奏できるようになって、もっともっと楽しくなりますよsad
  •  2月9日(木)に、1年生は、算数科で「おなじかずずつわけよう」の学習を行いました。
     授業の始めに、時刻の読み方を復習しました。「5時59分」などの半端な時刻を、短針と長針を正確に読んで答えていました。繰り返し復習することで、定着が確かなものになりますね。
     今日の学習の、ブロックを同じ数ずつ分ける方法を考えました。まずはウォーミングアップで、4個や6個のブロックを同じ数ずつ分ける方法を考え、発表しました。
     今度は12個のブロックを同じ数に分ける方法を考え、式に表しました。他の分け方もあるか考え、次々と見つけてノートに書くことができました。
     見つけた分け方を発表しました。友達の考えを聞いて、自分と同じか違うかを比べて発表することもできていました。1年生でもしっかりと学び方が身に付いていて、成長に驚きましたsad
     1年生の皆さん、今日は「考える力」を磨いた算数の学習でしたね。自分で考えて、いろいろな方法を見つけ出すのは楽しいですねsadこれからも、いろいろな力を磨いていきましょうねsad
  •  2月8日(水)に、5年生は国語科で、「この本おすすめします」の学習を行いました。
     タイトルの通り、それぞれが選んだお勧めしたい一冊を紹介する文章を書く学習です。
     まずは、教科書の文章を読み、今まで自分たちが書いてきた文章と紹介文の違いを探しました。「文章が短い」「読み手に問い掛ける文がある」「だれに勧めるのかが書いてある」などの違いを見つけ出して発表しました。
     いよいよ紹介文の下書きを始めました。本の簡単な内容や、紹介する理由などを考えて書いていました。子供たちが選んだ本は、絵本から「現代用語の基礎知識」まで、とても幅広いものでした。
     下書きが書けたら、友達と読み合い、アドバイスをし合いました。「もっと詳しく書いた方がいいよ」「挿絵が多くて読みやすいことも入れたらいいね」など、具体的なアドバイスが聞かれました。
     最後に、今日の学習を振り返りました。
     5年生の皆さん、次はいよいよ清書ですねsad皆さんが見つけた本の魅力を知ってもらうために、「読みたいな」と思ってもらえるような紹介文を工夫してみてくださいねsad
  •  2月7日(火)に、6年生は、都田南小の6年生とスポーツ交流会を行いました。本年度は、パラリンピックでも話題の「ボッチャ」に挑戦しました。
     都田南小は67名、都田小は16名の6年生を、8チームに分けて、どのチームも両校混合チームとなるように編成しました。
     約80名の子供たちが一堂に集まると、都田小にはない迫力を感じますsad
     チームごとに丸くなって、自己紹介をして、順番等を話し合い、いざ試合開始です!
     どのチームも、練習をバッチリ行ったと見えて、ナイスプレーの連発で驚きましたsad
     投球ポーズも決まっていますsad
     対戦チームを変えて、3試合行いました。
     
     最後に、感想発表を行いました。子供たちは進んで手を挙げて、発表していました。
     子供たちは、知らない子と話ができたり、協力してボッチャを行ったりしたことが、とても楽しかったようですsad
     都田小の6年生が帰る時に、都田南小の6年生が、手を振って見送ってくれましたsad優しい気持ちが嬉しくなりました。
     6年生の皆さん、とても温かい交流ができましたねsadあと少しで卒業ですが、4月から、新しい仲間が増えると思うと嬉しいですねsad
  •  2月6日(月)に、2年生は音楽科で、「小ぎつね」の学習を行いました。
     この時間は、曲の感じに合うように、強弱を工夫して鍵盤ハーモニカを演奏しました。指使いが難しい部分がありましたが、子供たちは一生懸命練習していました。
     次に、グループで工夫するところを話し合いました。演奏する部分を分けて担当したり、息の吹き方を変えたりして、強弱をつけて演奏していました。
     最後に、振り返りカードに、今日の授業で頑張ったことや、できるようになったことなどを書きました。
     2年生の皆さん、グループごとの演奏の工夫は決まったので、あとは頑張って練習するのみですね。次の時間も、友達と心を合わせて、楽しく演奏しましょうねsad
  • 4年生は、「箱の形」の学習に入りました。

    はじめに、ゲーム「箱の形を当てよう!」を行いました。
    一人が、教科書に載っている9個の立体から一つを選びます。
    (選んだ立体は、誰にも言わず、内緒にしておきますlaugh

    次に、周りの子供たちは、
    「その形は、長方形はありますか?」
    「その形は、六角形はありますか?」
    「その形は、大きいですか?」
    などと3つの質問した後、選んだ立体を当てるのです。

    みんな、とても真剣で、
    当たった時は「イエーイ」と歓声が上がりました。
    まずは、全体でやってみました。
    次に、2人組でやりました。
    ゲームを通じて、
    これまで学習してきた「面の形」や「辺の長さ」について、
    自然と着目することができるようになってきました。
    その後、「面の形が四角形だけでできた箱の仲間分け」に移りました。

    ある子は、①横長②縦長③四角形、
    ある子は、①正方形でできている②長方形でできている、
    ある子は、①正方形でできている②長方形でできている③正方形と長方形でできている
    に分けたと発表しました。

    友達の発表を聞き、「あぁ、なるほど~!」とつぶやきが聞かれ、
    共感的なリアクションがとてもよかったです

    徐々に「正方形」「長方形」「面」などの算数用語を使いながら、
    説明することができるようになってきました

    今後の学習が楽しみです。
  • 椎茸の菌打ち体験

    2023年2月2日
      2月2日(木)の3時間目に、4年生は椎茸の菌打ち体験をしました。
      地域まちづくり協議会の方に指導いただきながら、原木に椎茸の菌を打ち込みました。
       まずは、作業の流れについて説明を聞きました。
       次に、椎茸を打つ場所に印をつけました。2人組で声を掛け合い、協力して作業を進めていました。
      電動ドリルでの穴あけ。
      最初は、不安そうにしていましたが、慣れるとあっという間に穴をあけられるようになりました。
      最後に、穴をあけた場所に椎茸の種を打ち込みました。
      冬の間は様子を見守り、次の作業は6月頃だそうです。


      おいしい椎茸がたくさん収穫できるといいですね!
      大切に育てていきましょう。
    • 登校風景

      2023年2月1日
        今日から2月です。
        寒い日が続いていますが、子供たちは元気よく登校をしています。
        池の水にも氷が張り、子供たちは分厚い氷を触っては、
        「こんなに氷ができたよ!」と嬉しそうにお話をしてくれます。
        この氷がなくなるころには、もう新学期です。
        早いもので、3学期も残すところ登校日は30日となりました。
        一日一日を大切に、一歩一歩、次の学年へ向けて歩んで行ってほしいと思います。
      •  1月31日(火)に、3年生は図画工作科で「ひらいて広がるふしぎな世界」の学習を行いました。この時間は、紙を開く仕組みを使って、自分の考えた世界を作りました。
         紙を開く仕組みは、カッターナイフを使って作りました。安全に気を付けて使い、いろいろな形の「窓」を作りました。
         子供たちは、「北極の生き物」「森の生き物」「動物の家」「海の生き物」「都会の街」など、いろいろな世界を作っていました。中には、忠実に再現しようと辞典や写真をじっくりと見て描く子もいました。
         紙を開いてみると・・・びっくりするものが登場したり、何かに変身していたり、別の世界が見られたりなど、子供たちのアイデアいっぱいの作品になりました。
         3年生の皆さん、楽しい作品ができそうですね。いろいろな人に、紙を開いて見てもらえると嬉しいですねsad
      •  1月30日(月)に、4年生は体育科で「キャッチバレーボール」の学習を行いました。ソフトバレーボールを使って、ボールをキャッチすることも入れながらプレーします。
         試しのゲームを行いました。なかなかサーブが入らなかったり、うまくキャッチできないときもありましたが、子供たちはとても楽しそうでした。
         トスを上げる子と、アタックを打つ子の気持ちがだんだんと揃ってきました。いいプレーも見られますsad
         作戦タイムの後、補強練習を行い、もう1ゲーム頑張りました。
         今日のチームのめあてに向かって頑張り、終了後はどうだったかをチームで振り返りました。
         4年生の皆さん、楽しく、仲良くゲームができていますね。とても良いと思いました。サーブやアタックなどの技も磨いていくと、さらに楽しくなりますよ。頑張ってねsad