2024年1月

  •  6年生のある学級で、家庭科の授業が行われました。
     卒業が近づいた子供たちは、今までの感謝の気持ちを込めて、ぞうきんや、牛乳パックを乾かすかごの下に敷くマットを作りました。家庭科で学習したミシン縫いの技能を使って作りました。
     さすがは6年生ですsad初めに簡単なおさらいをしただけで、どの子も自分で縫うことができました。
     6年生の皆さん、学習したことを生かして作成することができましたね。上手に直線縫いができていましたよwink
     学校のために、ありがとうsad
     残り少なくなった小学校生活を楽しんで、良い思い出をたくさん作ってくださいねsad
  •  3年生のある学級で、体育科の授業がありました。この時間は、チーム対抗で「タグラグビー」のゲームを行いました。
     タグラグビーを始める前に、短縄跳びの練習をしました。後ろ回し跳びやあや跳びなど、一生懸命取り組んでいました。
     いよいよ、タグラグビーの学習です。ルールの確認をしたり、チームごとの練習をしたりして、ゲームに臨みました。
     ラグビーのような身体接触はありませんが、ボールを取って走りだそうとすると、あっという間にタグを取られてしまい、パスを出さなくてはいけません。パスを敵チームに取られてしまい、形勢逆転という場面がたくさん見られました。見ている立場としては、とても面白いゲームですsad
     子供たちは、ポカポカ陽気の中で、汗をかきながら頑張っていました。
     3年生の皆さん、今日は思い切り動いて頑張りましたねsadタグラグビーは、上手に攻める作戦を考えると、楽しさも倍増しますよsadチームのみんなで、知恵を出し合いながら頑張ってねsad
  •  先日、浜松市内の小学校にも、大谷選手からのプレゼントのグローブが届きました。
     笠井小では、今日から順番に学級で使い始めました。まずは、6年生の学級からです。この日は、体育館でノーパンクボールを使ってキャッチボールをしました。
     初めてグローブを使ったという子もいて、とても貴重な体験ができたと思います。
     教室でも順番にグローブを持ったりさわったりして、感触を楽しんだそうですsad
     野球に興味がある子はもちろんのこと、野球について知らない子や、経験のない子にとっても、視野を広めてくれる良い機会となりました。
     全校の皆さん、順番に回ってきますので、もうしばらく待っていてくださいねsadそして、回ってきたらたくさん使って楽しんでくださいねsad
  •  5年生のある学級でいちょう学習の授業がありました。5年生は、防災について学習しています。グループごとにテーマを決めてプレゼンテーションソフトにまとめたり、資料を作ったりしています。この時間は、発表の内容について確認をしていました。
     さすがは5年生ですsadタブレットを使ってまとめることはお手のものですsadグループによって、途中でクイズを入れたり、写真や図を入れたりしながら、分かりやすくまとめていました。
     
     グループごとに先生が発表を聞き、内容をしっかりとチェックし、アドバイスをしていました。
     この発表は、2月2日(金)の参観会で行われます。
     5年生の皆さん、学習したことや調べたことをしっかりとまとめることができましたね。参観会まであと少しです。さらに内容に磨きをかけて、聞き手を意識した発表をしていきましょう。頑張ってねsad
  •  6年生のある学級で、音楽科の授業がありました。
     卒業式も近づいてきたので、式で歌う歌を練習しました。校歌は、濁点の付く言葉に気を付けて歌うという指導を受けて歌いました。日頃歌っている校歌も、少しの意識でなめらかな発音になります。
     「旅立ちの日に」は、子音を意識して歌うという指導を受けて歌いました。こちらも、指導されたことを意識して歌うと、ぐっと良くなりましたsad
     
     6年生の皆さん、皆さんはとてもきれいな声ですねsad自信をもって声を出すとよいですね。
     卒業が近づいてくると、いろいろな思いが生まれてくると思います。言葉に自分の気持ちをのせて歌ってみてください。
     期待していますsad
  •  1年生のある学級では、国語科の「たぬきの糸車」の学習を行いました。たぬきとおかみさんの掛け合いがほのぼのするお話です。一通りの学習を終え、この時間はそれぞれの好きな場面について伝え合いました。
     グループごとに伝え合ったり、全体の場で発表したり、いろいろな子と伝え合ったりして楽しみました。
     
     子供たちは、好きだと思う場面がそれぞれ違ったり、同じ場面を選んでも、選んだ理由が違ったりするおもしろさに気づくことができました。
     みんなの前で発表した子たちは、はっきりとした声で伝えることができていました。
     1ねんせいのみなさん、ともだちにつたえるちからがついていますねsadとてもせいちょうしたとおもいますsad
     「たぬきの糸車」はたのしいおはなしでしたね。これからもたくさんのたのしいおはなしにであえますよsadわくわくしますねsad
  •  150周年記念行事として、環境委員会の児童による「桜を植える会」が行われました。
     この桜の木には、笠井小学校や笠井小学校の子供たちのように、長く根付いて大きく成長してほしいという思いが込められています。環境委員会の子供たちが、司会進行や植樹を行いました。
     代表の子から、「この桜と共に成長していくように、自分たちも頑張りたい。」というお話がありました。
     会が終わると、いろいろな学年の子供たちがさっそく桜を見に来ましたsad
     青い空に向かって立つ桜の若木は、夢をもってすくすくと成長していく笠井小の子供たちのようですsad
     まだ小さいですが、無限の可能性を秘めていますsad
     
    今日の植樹の様子は、全校の子供たちにも動画で見てもらう予定です。
    植樹にあたり、御協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
  •  4年生のある学級で、社会科の授業がありました。この時間は、沼津の地場産業について調べました。
     沼津と言えば、ひものの生産、販売が有名です。資料集を使って、沼津の地場産業の様々な工夫について調べました。ひものを作るだけでなく、冷凍技術の向上や、安全性についてのチェックをしていることなどが分かりました。
     子供たちは、「おいしく食べてもらいたい」「多くの人々に知ってもらいたい」などの沼津の人々の願いに気づくことができました。 、
     4年生の皆さん、同じ静岡県なのに、浜松市と沼津市では地場産業も異なりますね。
     それぞれの市や町では、どんな地場産業が盛んなのか、また、なぜその産業が盛んになったのかなどを調べたり考えたりしてみるとおもしろいですねsad頑張ってねsad
  •  5年生のある学級で、外国語科の授業がありました。この時間は、日本で行われている行事の説明の仕方を学習しました。
     まずはウォーミングアップで、カードを引いてペアになった友達に英語で質問する練習をしました。子供たちは、今まで学習した言い方をきちんと覚えていて、活用することができていました。
     次に、「お正月」「七夕」「花火大会」などの年中行事を伝えるときの言い方を学習しました。グループで協力して、行事の名前、季節、どんな出来事があるかなどをカードの話型をもとに考え、書き表すことができました。子供たちはすべてのカードをコンプリートしようと、一生懸命考えることができました。
     5年生の皆さん、外国語で話すことに積極的に取り組める皆さんは、本当に素晴らしいと思います。間違えることを恐れず、どんどん口に出すことで、語学は確実に身に付いていきますよsad頑張ってねsad
  •  1年生のある学級で、生活科の授業が行われました。この時間は、昔の遊びをみんなで楽しみました。
     お手玉、けん玉、こま回し、だるま落とし、あやとりなどの遊びにチャレンジしました。初めてやる子、おじいちゃんやおばあちゃんに教えてもらってやったことがある子など、様々でしたが、みんなとても楽しく遊ぶことができました。
     遊びの後に、今日の振り返りを行いました。
     子供たちからは、「難しいけれどとても楽しかった。」「友達がけん玉の上手なやり方をアドバイスしてくれた。」などの感想が聞かれました。
     1ねんせいのみなさん、むかしのあそび、たのしかったですねsad
     みなさんのしらないたのしいあそびは、まだまだたくさんありますよsadおうちのひとにおしえてもらうのもいいですね。
     また、みんなであそびましょうsad