2023年9月

  •  3年生のある学級で、外国語活動の授業がありました。
     まず、いろいろなスポーツの、英語での言い方を知り、練習しました。子供たちは進んで手を挙げて言うことができました。
     次に、「I like~.」「I don't like~.」のスピーチを聞いて、好きなものを聞き取る練習をしました。子供たちは聞き取れると、ついつい声に出して言ってしまいそうになるのをぐっと我慢して、テキストブックに記入していましたsad
     答え合わせでは、解答の番号をしっかりと英語で言うことができていました。
     
     3年生の皆さん、外国語活動の学習に慣れて、頑張っていますねsad3年生は、たくさんの新しい学習が始まる学年です。新しい学習を頑張ると、自分の世界が少し広がりますよsad頑張ってねsad
  •  6年生のある学級で、理科の授業がありました。この時間は、いろいろな水溶液の見た目、におい、熱した後の様子を調べました。子供たちは、しっかりと安全メガネをかけて、試験管に入ったいろいろな水溶液を観察しました。「泡が出ているね。」「水のように透明だね。」などのつぶやきが聞かれました。
     先生から指導された水溶液のにおいのかぎ方で、恐る恐るにおいをかいでいました。アンモニアの刺激臭に、びっくりですsad
     しっかりと結果を記録し、班ごとに発表しました。
     次に、熱した後の様子を観察しました。消えてなくなる水溶液、白い粉が残る水溶液など、それぞれの性質が分かりました。
     6年生の皆さん、見た目だけでは区別がつかない水溶液ですが、いろいろな性質があることが分かりましたね。それぞれの性質が分かれば、何の水溶液なのかを当てることもできそうですねsadおもしろそうですsad
  •  1年生のある学級で、道徳科の授業がありました。
     「ハムスターのあかちゃん」のお話から、命について考えました。
     子供たちは、先生が読んでくれるお話に、じっと耳を傾けていました。ハムスターのあかちゃんの挿絵を「かわいいね。」「目が開いたね。」「ちょっと大きくなったね。」などと言いながら、楽しそうに見ていました。
     ハムスターのお母さん、あかちゃんの気持ちになって、交代で演技をしました。お母さん役の子が、「大きくなってね。」「心配しなくても大丈夫だよ。」などと、優しい言葉を掛けているのが印象的でしたsad
     みんなの前で、進んで発表することができました。
     1ねんせいのみなさん、いろいろないきもののあかちゃんは、おかあさんにたいせつにたいせつにされて、おおきくなっているのですね。みなさんもきっと、おうちのひとにたいせつにたいせつにされて、いまのみなさんにせいちょうしてきたのですよsad
     だれもがたいせつないのちです。じぶんのいのちも、ともだちのいのちも、たいせつにしたいですねsad
  •  4年生のある学級で、理科の授業がありました。この時間は、「水は空気中に出ていくだろうか」ということを、実験で確かめる学習でした。2つのカップに同じかさの水を入れ、片方はラップでふたをし、もう片方はふたをせず、同じ日の当たる場所に置いたものを、4日前に準備しておきました。どうなったかな???
     グループごとに確かめました。子供たちは「水が減っているよ。」「ラップに水滴が付いてる。」「こっちだけ温かいよ。」などと、様々なことに気づいたようです。
     グループごとに、気づいたことを発表しました。子供たちは、自分なりの言葉で一生懸命に発表していました。
     4年生の皆さん、疑問に思ったことを実験を行うことで解決することができる理科の学習は楽しいですねsad
     「なぜ?」「どうして?」を見つけたら、自分なりに予想をしたり、実験で確かめたりしていくことで、「挑戦する力」がアップしますよ。頑張ってねsad
  •  5年生のある学級で、算数科の授業がありました。
     この時間は、「分母の違う分数同士のたし算は、どうしたらよいのか」ということを考えました。
     子供たちはそれぞれにノートに自分の考えを書き、タブレットのカメラで撮影して、共有していました。
     リットルますを使って考えた子や、通分の考えを使って分母を揃えて計算した子など、それそれの考えが出されました。
     どの考えにも共通していることが、「分母を同じにする」ということだと分かりました。
     この後、練習問題を行いました。「分母を同じにする」ためには、今までに学習した「最小公倍数」の考えを使う必要があります。算数科の学習は、積み上げが大切だということがよく分かりますsad
     子供たちは、真剣に問題に取り組んでいました。
     5年生の皆さん、算数科の学習は特に、今まで学習したことを使って、新しい課題を解決することが大切ですねsad解決への道は、決して一つではありませんよ。難しいことでもあきらめず考えることが、「挑戦する力」につながります。頑張ってねsad
  •  1年生のある学級で、新体力テストの練習をしていました。教室だったので、握力と長座体前屈の測定の仕方を学び、実際に測定しました。
     長座体前屈では、ひざを曲げないように気を付けて測定しました。周りの友達が、記録を確認していました。
     握力では、「体に機械を付けないようにして測りましょう」と指導したのですが、力が入ってくると、ついつい機械を押し当ててしまうようですsad今日は練習ですからねsad
     みんな真剣に測定に取り組んで、いい記録が出ると、我先に見せてくれましたsad

     
     練習が終わると、お楽しみのダンスタイムになりましたsad
     「パプリカ」の映像に合わせて、ノリノリで踊りました。とてもいい表情ですねsad
     
     1ねんせいのみなさんは、はじめてのしんたいりょくてすとですね。はしったり、なげたりなど、いろいろなしゅもくがありますよsadしっかりとルールをおぼえて、がんばりましょうねsad
  •  5年生のある学級で、家庭科の授業がありました。この時間は、ミシンの使い方を学習しました。
     ボビンに下糸を巻く作業、上糸を正しく掛ける手順について、先生から説明を受け、いよいよ実践です!
     二人組の友達と協力しながら行いました。上糸を正しく掛ける手順に悪戦苦闘している子もいましたが、ボランティアの方にも教えていただきながら正しく行うことができました。
     次に、下糸を上糸に引っ掛けて出す行程を学習しました。はずみ車を回して針を下げると、下糸が引っ掛かって出てくる仕組みがうまくつかめず、これまた悪戦苦闘しましたが、頑張ってやり遂げていました。
     スムーズにできるように何回も繰り返し練習している子もいて、感心しましたsad
     5年生の皆さん、説明をしっかりと聞いて、マスターすることができましたねsad素晴らしいと思いました。
     ミシンが使えると、文明の利器に驚きますよsadランチョンマット作りも頑張ってねsad
  •  3年生のある学級で、図画工作科の授業がありました。
     この時間は、「あの日あの時の気持ち」と題して、一人一人が夏休みの思い出を絵に表していました。
     子供たちの話を聞いていくと、「花火」「プール」「旅行」などの思い出を熱心に語ってくれましたsad
     細部にこだわりながら描く子、ダイナミックな構図で描く子など、様々でした。
     3年生の皆さん、楽しい思い出について、たくさん教えてくれてありがとうsad
     さすがは3年生ですね。絵の具の水の量や、塗る順番など、今まで学習してきたことが生かされています。すてきな作品が出来上がるのが楽しみですsad
  •  6年生のある学級で、外国語科の授業がありました。
     夏休みの思い出を紹介する言い方を学習していました。
     グループで、講師の先生の夏休みの思い出を尋ねる計画を立てました。
     「What did you do?」「Where did you go?」などの、学習した言い方を使って、誰が、どんなことを尋ねるのかの計画を立てていました。
     6年生の皆さん、今までの積み上げで、たくさんの言い方を学んでいますね。今まで学習した言い方をうまく使うと、外国語での会話を長く続けることができますよ。「言葉が通じる」ことの喜びは、会話ができることにあると思います。間違えても構わないので、いろいろな会話を楽しんでみてくださいねsad
  •  2年生のある学級で、図画工作科「音づくりフレンズ」の学習を行いました。
     ペットボトル、カップ、空き箱などを使って、思い思いに音の出るものを作りました。
     教室に行くと、子供たちは自分の作ったものを説明を交えて見せてくれましたsad
     輪ゴムを使ってギターのようにしたり、ビーズを入れてマラカスのようにしたりと、工夫していました。
     黙々と自分の作品を作り上げる子、友達と音を鳴らし合い楽しむ子など、様々な様子が見られました。
     2年生の皆さん、それぞれに工夫した、素敵な作品ができそうですねsad
     完成するのを楽しみにしていますよsad