•  6年生のある学級で、道徳科の授業がありました。
     6年生は、自分の考えを発表したり、友達の考えと比べたりして、自分なりの答えを導き出せる道徳科が大好きですsad
     今日も一生懸命考えたり、話し合ったりと意欲的に学習していましたsad
     「だまって借りてもいいのかな」という題材を読み、A・Bのシチュエーションに、自分は「AもBも許せる」「Aは許せるけれど、Bは許せない」「Bは許せるけれど、Aは許せない」「AもBも許せない」のどれに当てはまるのかを真剣に考えていました。
     子供たちは選んだ理由を、「後から謝ったかどうかが大切だから」「相手が分かってくれているから」「仲が良くてもだめなものはだめだから」「勝手に借りたのはどちらも同じだから」など、明確に説明しながら自分の考えを述べていました。
     6年生の皆さん、一人一人がしっかりと考えている姿が見られて、素晴らしいと思いましたsadまた、いろいろな友達の異なる考えも聞けて、勉強になりましたね。道徳科の楽しさは、違う考えにふれて、いろいろな見方ができるところや、自分たちで答えを見つけていくところだと思います。これからもたくさん考えて、たくさん話し合って、自分の成長につなげていってくださいねsad
  •  6年生と1年生が一緒に遊びました。
     運動場では、遊具で遊んだり、鉄棒で遊んだり、鬼ごっこをしたり、サッカーをしたりと、1年生が遊びたい物で一緒に遊びました。
     6年生が手をつないであげたり、声を掛けたり、見守ったりする優しい姿がたくさん見られ、心がほっこりしましたsad
     6年生の皆さん、1年生を楽しませてくれて、ありがとうsadお兄さん、お姉さんらしい姿がかっこよかったですsad
     1ねんせいのみなさん、たのしくあそべましたねsad6ねんせいとなかよくなれましたねsad
     また、なかよくあそんでもらえるとうれしいですねsad
  •  5年生のある学級で、図画工作科の授業がありました。
     この時間は、みんなが段ボール箱に穴を開けたり、のぞいたり・・・
     ちょっと見ただけでは、何を作っているのか分かりませんsad
     
     段ボール箱の中をのぞかせてもらうと・・・きれいな星空が広がっていました!素敵ですねsad
     子供たちは、段ボール箱に小さい穴や大きな穴を開けて、そこにカラーセロファンを貼ったり、箱の内側にわたや飾りを付けたりして、素敵な世界を作っていました。のぞき穴からそっとのぞくと、それが見られるというわけですsadなるほど!
     5年生の皆さん、のぞいてみたら、びっくりしましたwink
     これからもっともっと、素敵な世界が広がっていくと思うと、楽しみですsad
     完成したら、また見せてくださいねsad
  • 全校 参観会

    2024年4月19日
       本年度第1回の参観会が行われました。
       子供たちは、朝から何だかウキウキ、ドキドキしているように見えましたsadやっぱりおうちの人に頑張っているところを見てもらえるのは、何年生になってもうれしいものですsad
       授業では、先生の話をしっかりと聞く場面、自分の考えを真剣にノートに書く場面、元気よく手を挙げる場面、みんなの前で発表する場面、グループの友達と話し合う場面などが各学級で見られました。
       全校の皆さん、今日は皆さん張り切っていましたねsad
       皆さんが一生懸命学習する姿を見るのは、おうちの人にとっても、先生たちにとっても、とてもうれしいことですよ。
       新しい学年、学級のことも、おうちの人にお話してあげてくださいね。
       保護者の皆様、本日はお忙しい中、参観会にお越しいただきありがとうございました。子供たちの頑張る姿を見ていただけたのならうれしいことです。
       職員一同、子供たちのさらなる成長を支えていきたいと思います。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
    •  4年生のある学級で、音楽科の授業がありました。
       この時間では、まず「小さな世界」を前半の部分と後半の部分に分けて歌いました。足でリズムをとりながら歌ったり、手拍子を打ちながら歌ったりして楽しみましたsad
       次に、「前半と後半を重ねて、素敵な声で歌おう」というめあてに沿って練習しました。前半と後半ではメロディーが異なり、1拍目から始まる前半と、1拍休んでから入る後半の違いもあり、なかなかうまく重ならず、何度も練習していました。
       また、「素敵な声」についても、どんな声が素敵な声なのかを共通理解するために、グループや全体で話合いをしました。
       4年生の皆さん、音楽の楽しさは、歌ったり演奏したりして、心を合わせて音を響かせ合うことなのかなと思います。「素敵な声」は、友達の声と自分の声が合わさったときに、気持ちよく聴こえる声なのかもしれません。「素敵な声」を目指して、次の時間も頑張ってねsad
    •  1年生のある学級で、体育科の授業がありました。4月はどの学級も出席番号順や背の順が変わり、新しい並び方をマスターしないといけません。覚えるのが大変なのです。それが、1年生なら、なおさらのことでしょうwink
       この時間は、背の順2列だけでなく、4列横隊にチャレンジしました。先生の指示を聞き、隣の子や前後の子が誰かを覚えて並びます。「前、ならえ!」の号令に、ピシっと腕を上げて、かっこいいですsad
       体操体形に開いて、体操もしました。友達とぶつからないように、うまく体操ができるかな?
       「1,2、3、4、5、6、7、8!」の掛け声は、みんなでとても元気よく言えていましたsad
       先生のお話を聞く時や、教室に戻る時も、しっかりと並んでできました。
      1ねんせいのみなさん、がっこうには なれましたか?
      きょうは、いろいろなならびかたを がんばっておぼえましたね sad
      これからも たくさんのことをべんきょうして、どんどんかしこくなりますよ 。 たのしみです sad
       
    •  2年生のある学級で、算数科の授業がありました。
       この時間は、学習したことを生かして、実際に学級のみんなに聞いた「好きな遊び調べ」の結果を、表やグラフにまとめていました。自分たちの学級の結果なので、どんな遊びが上位に入るのか興味津々ですsad
       子供たちは一生懸命、時間をかけてグラフにまとめました。途中でどこまで調べたか分からなくならないように、チェックを入れながらまとめる工夫も見られましたsad
       どの遊びを、何人が選んだのかをみんなで確認しました。
       手を挙げて発表する子たちは「発表します。」と言って、聞き手の意識を向けさせてから発表することができていて、感心しましたsad
       2年生の皆さん、進んで発表することができましたね。みんなが安心して発表するためには、聞く人が「あたたかいきもち」で聞くことが大切です。皆さんはそれができていますね。
       グラフに表してみたら、「おにごっこ」が大人気ということも分かりましたねsadグラフに表すと、何が多くて、何が少ないかとても分かりやすいですね。ぜひ、生活の中でも使ってみてくださいねsad
    •  4年生のある学級で、理科の授業がありました。
       この時間は、「なぜ、天気や時刻が違うと、服装が変わるのか」について考えました。子供たちは、1日の中でも「寒い」と感じる時や「暑い」と感じる時があることを、自身の経験から知っています。まさに今の時期は、暑い、寒いがめまぐるしく変わるため、子供たちは経験を思い出して、積極的に考えを発表していましたsad
       
       4年生の皆さん、自分の生活を思い出して、理由や答えを予想することは、とても大切な学習ですよsad
       それぞれに「多分~だからかな?」と思ったことを、友達と話し合うこともとても大切です。予想は予想なので、違っていても大丈夫ですよ。
       これから授業の中で、「本当にそうなのか?」ということを実験などで確認していきます。楽しみですねsad
    •  ふじ組で体育科の授業がありました。
       ケンケン、大股、スキップなど、いろいろな走り方で競走をしました。
       新年度になって、久しぶりに思い切り走って体を動かしたので、子供たちは気持ちの良い汗を浮かべながら頑張っていました。
       休憩をとったり、水分補給をしながら頑張りました。
       最後は、自分がやりたいことで体を動かしました。ブランコや遊具で遊ぶ子、サッカーや鉄棒を楽しむ子など様々でした。
       ふじ組の皆さん、思い切り体を動かすことができましたねsad
       運動するのが気持ちの良い季節になりました。汗を拭いたり、水分を摂ったりして、安全に楽しく運動しましょうねsad
    • 全校 避難訓練

      2024年4月11日
         令和6年度第1回の避難訓練が行われました。新しい学年、学級の場所から安全に避難できるように、避難経路を確認することを目標として実施しました。
         「訓練地震発生」の放送が入るや否や、子供たちは一斉に机の下に入って、頭を守ることができていました。
         「運動場に避難」の放送が入ると、学級ごとに並んで、ヘルメットをかぶり、黙って避難する姿が見られました。
         1年生にとっては、初めての小学校での避難訓練でしたが、「おはしも」の約束を守り、落ち着いて行動できていましたsad
         全校の皆さん、避難経路は確認できましたか?地震は、いつ起きるか分かりません。まずは頭を守ること、揺れが収まったら、「おはしも」を守って運動場に避難することが大切です。
         自分の命は自分で守れるように、これからも今日のように真剣に避難訓練を行いましょうね。