2024年7月

  •  水遊び・水泳運動の学習では、友達といろいろな水遊びを楽しんだり、それぞれの目標に向かって泳力を高めるための練習に友達と声を掛け合いながら取り組んだりしています。
     1学期も残すところ後3日となりました。最後まで、安全に楽しく、そして力いっぱい水遊び・水泳運動の学習に取り組むことができるよう努めていきます。
  •  今では、一年を通して、いろいろな野菜がスーパーなどに出回るようになりましたが、かぼちゃやなす、ピーマンなどは、夏が旬の夏野菜です。食べ物には旬があります。そして、旬の時期の食べ物は、栄養が豊富な上に、おいしくいただけます。今日は、今が旬の夏野菜を使ってカレーを作りました。かぼちゃの甘みで味がまろやかになっています。
     今日で1学期の給食が終了しました。今日の給食もおいしくいただきました。
     栄養職員の先生、給食員の皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございました
  •  5年生の図画工作科の学習では、糸のこぎりを使った造形遊びに取り組んでいます。
     子供たちは、思いのままに発想や構想を繰り返しながら学習活動に取り組んでいました。
  •  給食の時間に、栄養職員が栄養教育を行いました。
     骨を丈夫にするためには、骨の栄養になるものを食べることが大切であることを、1年生の子供たちが楽しく、そして分かりやすく理解することができるようにと、自作の教材を提示しながら学習を進めていました。
     子供たちは、栄養教育を通して、骨の栄養となる食べ物や運動することや日光を浴びることの大切さを知ることができたようです。栄養教育で教えていただいたことをこれからの生活に繋げ、丈夫で健康な体をみんなでつくっていこうね
  •  鶏肉の天ぷらは、大分県の郷土料理です。大分県では「とり天」と呼ばれ、家でもレストランでもよく食べられているようです。鶏肉の天ぷらは、他の天ぷらと違って調味料で味をつけてから油で揚げるため、何もかけずにおいしく食べることができます。また、副菜のかぼちゃの煮ものに使っている「かぼちゃ」は、夏が旬の野菜です。
  •  本年度の校内研修では、教職員も子供たちと同じように「なりたい自分を目指し、やりたいことを見つけ、ともに挑戦し続ける」ことを意識しながら、授業研究に取り組んでいます。
     理科の授業力を高めたいグループが、5年生の授業実践に取り組みました。授業を実践する上で、
    学習指導要領をもとに、「子供たちに身に付けさせたい力」を明確にすること
    子供たちの実態を把握し、身に付けさせたい力を一人一人に身に付けさせるための手立て(指導方法)を工夫すること
    を大切にしています。
     今回の授業では、台風による自然災害を自分事して捉えながら主体的・協働的に学習に取り組むことができるよう、西都台地区(入野地区も含む)に関係する防災資料(ハザードマップ等)や西都台小学校の避難訓練で実際に提示した資料を活用しました。
     子供たちは、自分が住んでいる地域が題材のため、課題に関心を持つことができ、自然とグループで対話がうまれました。また、「西都台小学校の第二次避難場所がとうして西見寺の駐車場に変わったのか?」の問いに対し、提示した資料を読み取り、その根拠となる事柄を見つけながら、避難場所が変わった理由についてもしっかりと考えることができました。
  •  先週、1学期最後の読み聞かせがありました。
     子供たちは、読み聞かせの時間を楽しみにしています。
     ボランティアのみなさん、いつも素敵な読み聞かせを、本当にありがとうございます
  •  5年生の総合的な学習の時間は、環境教育について学習しています。
     先日、ユニクロに勤めている方を講師としてお招きし、『❝届けよう、服のチカラ❞プロジェクト』についての説明を受けました。このプロジェクトは、持続可能な世界を実現するために、使わなくなった服を、本当に必要としている人(難民)に届けることを目的としています。
     説明を受けた後、子供たちは「服をどこで集めればよいか?【場所】」「このプロジェクトのことをどのように伝えるか【方法①】」「どうやって集めるか【方法②】」等について考えました。
     持続可能な世界を実現するために、5年生みんなによる新たな挑戦がスタートします!これからどのような姿を見せてくれるのか、とても楽しみです