2023年

  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き卵、高野煮、ごった汁です。

    高野煮に使われている凍り豆腐は、鎌倉時代末期に生まれた日本独特の食品です。
    地域によって呼び名が異なり、一つは高野山で生まれた「高野豆腐」、もう一つは信州や東北地方の農村地帯で生まれた「凍み豆腐」があります。
    また、甲州を治めていた武田信玄は、たんぱく質を多く含み、保存のきく凍み豆腐を軍隊の食料にしたと言われています。
    ※低学年の分量です。
  • こんにちは。
    今日は、2月の朝会を行いました。
    会に先立って、「新聞作品コンクール」と「社会を明るくする運動」の表彰を行いました。  
    引き続き、朝会です。今回の朝会では、校長先生から、童謡「ぞうさん」を使ったお話がありました。
    ぞうさんの詩を担当した「まどみちお」さんが、子象が「お前の鼻は長すぎるぞ。みんなと違って変だぞ。」と悪口を言われた時に、怒ったり腹を立てたりするのではなく、「一番好きなお母さんも鼻が長いんだよ。私はお母さんが大好きなんだ。」と誇りをもって答えている様子を歌にしたと話をしていたエピソードを紹介しました。
    そして、人は他の人と違うことを気にしたり、それをもとに悪口を言ってみたり、差別さえしてしまうこともありますが、「違うことこそ素晴らしいものだ」と改めて気づかせてくれる素敵な内容であることをお話しいただきました。
    最後に、「いろいろな『個性』や『特徴』をもった竹っ子たちが、自分自身を大好きになり、お互いを大切にして楽しく過ごす西都台小学校を目指します。」ともお話がありました。
    学級担任の先生が、キーワードを黒板に書きだし、再度竹っ子たちに訴えている姿も印象的でした。

    今回の内容については、今後配付・掲載される「学校だより」を御覧ください


     
  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、がんもの煮つけ、じゃがいもの磯辺揚げ、沢煮わんです。

    「沢煮わん」の「沢」という言葉には「沢山の」という意味があります。
    また、せん切りの具が沢の水の流れに見えるという意味もあります。
    今日は、せん切りにしたごぼう・だいこん・にんじん・たけのこと細切りにした豚肉、青味にみつばを入れました。
    だしのきいたあっさり味の汁物です。
    ※低学年の分量です。
  • 6年生の様子です

    2023年1月31日
      こんにちは。
      卒業を間近に控えつつある、6年生の様子です。
      卒業に向けて、「在校生への感謝担当」「別れの言葉担当」などなど、
      いろいろな役割を分担しているようです。
      2時間目には、6年1組算数、6年2組国語の授業を行っていました。
      こんなに明るく楽しい6年生も、あと30日余りの登校で卒業です
    • 今日の給食は、パン、牛乳、ポークシチュー、ウインナーとビーンズのソテー、りんごゼリーです。

      ウインナーとビーンズのソテーには、ひよこ豆が入っています。
      ひよこ豆は、名前のとおり、ひよこのような形をしています。
      チャナ豆、エジプト豆とも言われ、インドやヨーロッパなど、多くの国で食べられています。
      体をつくるもとになるたんぱく質や、おなかの中をきれいにしてくれる食物せんいが多く含まれています。
      ※低学年の分量です。
    • おはようございます。早いもので、1月も30日です。
      あと2日で2月に突入
      1年2組は、音楽の時間に「けんばんハーモニカ」を弾いていました。
      片付けも自分の力でスイスイできてしまいます。
      1年1組は、体育館で縄跳びの練習中。
      4年1組は、ジャングルをさまよう人々を創作ダンスで表現する発表会をしていました。
      2年1組では、国語の時間に、「雨がザーザー降っている」のように、
      様子を音で表す勉強をしていました。
      テーマは、「おじいさんが○○○○歩いている」でした。
      あなたならば、何と答えますか?
    • 1月20日(金)に、2年生が「西見寺」に座禅体験に行きました。
      目の前にあるお寺ですが、座禅はなかなか経験できないものです。
      住職からありがたいお話をいただき、いよいよ座禅開始です。
      緊張感のある中、楽しい時間を過ごしました
    • おはようございます。
      今日は、月曜日の午後に行われたクラブ活動の様子をお伝えします。
      本校では4年生からクラブ活動が始まります。
      年間3回の実施ですが、自分が選んだ学びを深めることは楽しいことです。
      地域や大学の方々に御協力いただき、より専門的な授業を行います。
      今回は、3年生も来年度のクラブを決めるために、見学していました。
    • 今日の給食は、ごはん、牛乳、たらと大豆の甘辛あえ、お茶すいとん汁、お茶プリンです。

      今日は、給食週間5日目です。
      献立テーマは「お茶を楽しむ献立」です。
      静岡県は、お茶の生産量が日本一で「お茶処」とも呼ばれています。
      1月23日(月)~27日(金)は「静岡茶愛飲週間」です。
      今日の汁にはお茶を練りこんだすいとんが入っています。
      デザートには、お茶プリンを取り入れました。
      お茶には、殺菌効果やリラックス效果など、体によいことがたくさんあります。
      ※低学年の分量です。
    • 雪が降っています

      2023年1月27日
        西都台小学校でも雪  が降っています。
        浜松で昼間から本格的に雪が降ることはほとんどありません。
        竹っ子たちっも「雪だ雪だ」と言って、興奮していました。
        「外で遊ぶ子もいるのかな」と思って待ち構えていましたが、誰もいません。
        「今日は、赤旗(グランドコンディション不良の日)だから外に出てはいけないんだよ」と冷静な竹っ子多数。
        しかし、教室の中からは、あちらこちらで雪を喜ぶ歓喜が聞こえていました