2023年

  • こんにちは。西都台小学校周辺も正午現在雪が降っています
    寒空の中、先週20日(金)に行った竹炭づくりでできた竹炭を窯から出す作業を行いました。
    1週間窯の中に入れておき、いい竹炭ができたようです。
    はじめにみんな窯の中をのぞき込み、その後、一人一本ずつ竹炭を出しました。
    本来は、1本ずつ洗って天日干しする予定でしたが、急な雪のため、体育館下で竹村さんのお話を聞き、
    後日水洗いをして乾燥させるそうです。突然の雪と伝統の竹炭に、竹っ子たちも笑顔が絶えませんでした。smiley


     
    20日(金)の様子part1
    20日(金)の様子part2
  • 今日の給食は、パン、牛乳、ひき肉のオープンサンド、さつまいものミルク煮、チョキチョキ野菜の卵スープです。

    今日は、給食週間4日目です。
    献立テーマは「スピード&ストック朝食献立」です。
    みなさんは毎日、朝ごはんを食べていますか。
    朝ごはんも主食・主菜・副菜をそろえて栄養バランスを整えて食べることで、1日を元気にスタートさせることができます。
    今日の給食のように、おかずを前日までに作り置きしておいたり、包丁を使わず作ることができるスープにしたり、朝の調理は簡単なものにすることで、忙しい朝でも栄養バランスのよい朝ごはんを食べることができます。

    ※低学年の分量です。
  • 今日の西都台part2

    2023年1月26日
      引き続きpart2をお送りします。
      1年生は、生活科の時間に作った凧をグランドであげていました。
      2年生は、空箱を持参して、算数の時間に実物を見ながら図形の勉強を行っていました。
      先生方も普段の授業をよりわかりやすく、楽しくなるように工夫しています
    • 今日の西都台part1

      2023年1月26日
        おはようございます。2時間目の様子です。
        4年生は、音楽の授業でした。曲の強弱に合わせて、手でその大きさを表現していました。
        もう一クラスは、体育でした。ジャングルの中を歩いていく様子を表現する「表現活動」を行っていました。
        5年生は、跳び箱でハンドスプリングのような高度な技に挑戦する竹っ子もいました。

         
      • 遅くなりました

        2023年1月25日
          UPが遅くなりました。
          1時間目の1階の様子です。
          雪の影響もほとんどなく、竹っ子は今日も元気いっぱいです。


           
        • 今日の給食は、ごはん、牛乳、すき焼き煮、たくあんあえ、みかんです。

          今日は、給食週間3日目です。
          献立テーマは「お鍋を囲んで家族団らん」です。
          「団らん」とは、家族など親しい人が集まって、楽しく時を過ごすことをいいます。
          今日の給食は、家族でお鍋を囲んで食べられる「すき焼き」です。
          また、大根を漬けて家庭の味を楽しむ「たくあん」を使用した和え物を取り入れました。
          デザートには、家族とこたつを囲み、会話を楽しみながら食べることができる「みかん」を付けました。
          ※低学年の分量です。
        • 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、昆布豆、ごま豆乳汁です。

          今日は、給食週間2日目です。
          献立テーマは「まごわやさしい献立」です。
          「まごわやさしい」は、昔から人々の健康を支えてきた和食で使う食べ物の頭文字をとったものです。
          「ま」は豆類、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海そう、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ、「い」はいも、のことです。
          今日の給食の中には「まごわやさしい」の食材がすべて入っています。
          ※低学年の分量です。
        • こんにちは。
          今日は、竹っ子タイムの様子をお伝えします。
          将棋部屋には、藤井さんの影響(?)でしょうか
          「将棋女子」がたくさんいました。smiley
          4階を見に行くと、自分の好きな本に没頭する竹っ子や、
          黒板を丁寧に拭いてくれている子もいました。
          6年生は廊下で楽しく遊んでいる子を見かけました。
          中には、かぶり物をして、変身している竹っ子も‥‥
          みんな、思い思いの時間を過ごしていました
        • おはようございます。
          昨日の1時間目の授業風景(高学年)です。
          5年生では、理科の時間に作った車の模型を走らせる大会を行っていました。
          他のクラスでは、版画の「刷り」を行っていました。
          4年生は、習字の練習をしていました。
          元気な6年生は、先生が来るまでの時間にみんなカメラに向かってピースサイン
          ゆかいなクラスです
        • 今日の給食は、パン、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、カレーシチュー、フレンチサラダです。

          今日は、給食週間1日目です。
          献立テーマは「昔の給食」です。
          学校給食は、明治22年に、山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)の私立忠愛小学校で、貧しい子供たちに無償でお昼を出したことが始まりとされています。
          今日の給食には、今から約50年位前に全国で登場して好評だった「カレーシチュー」を取り入れました。
          当時は主食がパンのみだったため、パンにもよく合うカレー味のシチューができました。
          ※低学年の分量です。