2023年

  • こんにちは。3時間目の授業の様子です。
    北校舎3階の5年生の授業と、4階の6年生、
    3年生の様子を見せていただきました。
    6年生は、6年間のまとめの算数の問題に挑戦していました。
    もう一クラスでは、ALTが授業を行っていました。
    5年生は、グループで楽器演奏の練習をしています。
    授業に真剣に取り組んで、分かるまで考え抜こうとする姿をあちらこちらで見かけました。

     
  • 今日の給食は、パン、牛乳、ししゃもフライ、じゃがいものミルク煮、豆腐スープです。

    じゃがいものミルク煮は、じゃがいもを固めに茹でてから牛乳を使って煮込み、バターと塩・こしょうで味付けをしました。
    牛乳で煮ることで、ただ茹でただけのじゃがいもよりもしっとりと仕上がり、食べやすくなります。
    また、じゃがいもには、皮ふを健康に保つ働きのあるビタミンCが含まれています。
    ※低学年の分量です。
  • 昼休みの様子です

    2023年2月6日
      こんにちは。今日の昼休みの様子です。北校舎1階を歩いてみました。
      保健室には、6年生女子がいました。その前の廊下には、6年生男子。
      1年生は4時間の授業が終了して、下校の支度をしています。
      委員会活動をしている5年生や、廊下で遊ぶ6年生もいました。
    • 竹炭を洗いました

      2023年2月4日
        おはようございます。
        1月31日(火)に、3年生が竹炭を洗いました。
        この竹炭は、27日(金)に窯から取り出したものです。
        27日は突然雪も降りだしたため、洗う作業は延期していました。
        はじめに先生から作業の説明を聞き、流れ作業方式で活動しました。
        竹炭をかざしてポーズをとってくれた竹っ子もいました
        どんな竹炭を持ち帰るか、楽しみにしていてください。

         
      • 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、みそけんちん汁、福豆です。

        今日は、2月3日の「節分」にちなんだ行事食です。
        節分は、立春の前の日のことで、冬から春になる季節の境目と考えられてきました。
        節分には昔から、厄を祓ったり、福を招きいれたりするための豆まきの行事が行われます。
        また、魔除けのために、いわしの頭を柊の枝に刺した「やいかがし」を、戸口に飾る地域もあります。
        ※低学年の分量です。
      • 竹割その2

        2023年2月3日
          こんにちは。
          立春を間近にし、風も強くなく、絶好の竹割日和でした。
          2~3時間目に行った3年生の「竹割」は、多くの地域の方々や、保護者ボランティアのみなさんにもご協力いただき、けが人もなく無事に終了しました。
          地域の方々に、「ぜひ来年もお願いします」と伝えると、「喜んで」と答えていただきました。


          昼の放送でもありましたが、今年割った竹は、来年度に今の2年生が竹炭にします。
          竹っ子たちのつながりを象徴するものです。このように代々歴史が積み重ねられていきます。
          髙部さんに提供いただいた「真竹の花」も飾りました。多くの竹っ子に見てほしいと思います
        • 竹割その1(速報)

          2023年2月3日
            おはようございます。
            今日は3年生が「竹割」を行っています。
            今の2年生が来年「竹炭づくり」ができるように、
            PTAの方々が切ってくれた竹をいいサイズに割っておく作業です。
            今日は、たくさんの地域の方々と保護者ボランティアの皆さんにお越しいただきました。
            うれしい限りです。

            講師の髙部さんが、「120年で1度咲く」という真竹を持ってきてくれました。
            作業前には、その珍しい花を探す竹っ子の姿がありました。
            「家に飾る」という子や「はいどうぞ」とプレゼントしてくれる子など、おのおのに楽しんでいる姿が見られました。

             
          • 今日の給食は、パン、牛乳、冬野菜のシチュー、いもかりんとう、キウイフルーツです。

            夏が旬の野菜を使った「夏野菜カレー」のように、今日のシチューは、冬の代表的な野菜を使った「冬野菜のシチュー」です。
            冬が旬の根深ねぎ、だいこん、はくさい、ほうれんそうを入れました。
            冬野菜は、しょうゆやみそなどで味つけした和食に使われることが多い野菜ですが、洋食にもよく合います。
            ※低学年の分量です。
          • 本日、2時間目に「民生委員と語る会」を行いました。
            民生委員は、地域の方々の困ったことに関して相談に乗ってくれる人のことです。
            学校の様子を説明したり、普段の授業の様子を見てもらったりしました。
            民生委員の中には、旗振りのボランティアなどを行ってくれている方もいます。
            「みんなで西都台小学校の竹っ子の成長を支えよう」というありがたい方ばかりでした。
          • 給食週間

            2023年2月2日
              1月の終わりは、毎年「給食週間」です。
              竹っ子は、昼食を作ってくれる方に、お礼の手紙を書きました。
              給食委員など代表児童がその朗読を行いました。