2023年

  • おはようございます。
    今週月曜日に、PTA学年部やボランティアの方々が、
    卒業する6年生のために、「ブラックシアター」を行ってくれました。
    この日の本は、宮沢賢治作『注文の多い料理店』です。
    PTAの方々は、ナレーターやアフレコ、
    紙人形を操る係や効果音など、たくさんの役割に分かれ、
    素敵な出し物を見せてくださいました。
    臨場感のある読み聞かせや効果音にドキドキしながら、
    物語のストーリーを楽しみました。
  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の香味揚げ、キャベツの青じそあえ、呉汁です。

    大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」と言います。
    その「呉」をみそ汁に入れた料理が「呉汁」です。
    大豆と野菜を使っているため栄養価が高く、体も温まります。
    また、鶏肉の香味揚げは、しょうがやにんにくといった、香りの良い香味野菜を使ったたれに鶏肉を漬け込み、片栗粉をまぶして油で揚げます。
    香りが良く、食欲をそそる料理です。
    ※低学年の分量です。
  • おはようございます。
    8:10~8:20の「朝の会」の様子です。
    教室に入らせていただくと、大きな声で「おはようございます。」と
    あいさつが聞こえてきます。
    担任の先生のお話や当番さんのスピーチを真剣に聞いたり、
    配布物を受け取る姿が見られました。
    2月の登校日数も残すところあと2日です

     
  • おはようございます。
    昨日の『竹っ子タイム』(20分休み)の様子をお伝えします。
    縄跳び部隊は、いろいろな跳び方の練習をしていました。
    「先生、見て、見て」と
    新たに習得した技を見せてくれる竹っ子がたくさんいました。
    一輪車部隊は、手すりをもって一輪車乗りに挑戦中です。
    段々とみんな上達していました。
    鉄棒部隊は、連続技を見せてくれました。
    とても速く回るので、「目が回らないのかなぁ」と思いましたが、
    やっぱり「目が回った」と言っていました。 [frown]
    そのほかにも、ジャングルジムやうんていを楽しんだり、
    下運動場で友達とドッヂボールやサッカーをする竹っ子がいました。
    どの子も寒さに負けず、「元気  元気 」でした。
  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐のチゲ、チャプチェ、はるみです。

    韓国語の「チゲ」とはどういう意味か知っていますか。
    「チゲ」とは「鍋料理」という意味です。
    肉や豆腐の他に白菜キムチも入っているため少し辛く、体が温まります。
    また、「チャプチェ」は、春雨とせん切りにした野菜をごま油で炒めて作る韓国料理です。
    韓国でも人気のある料理です。
    ※低学年の分量です。
  • 卒業式まであと16日

    2023年2月22日
      おはようございます。2月も下旬に差し掛かりました。
      卒業式までも20日を切っています。各授業もまとめが多くなってきました。
      6年生は、理科と社会の授業でした。
      理科ではまとめのプリントの解説、社会では大正時代の学習を行っていました。
      3年生は習字をしたり、社会科で地図の読み方を学習したりしていました。

       
    • 今日の給食は、ごはん、牛乳、めひかりの天ぷら、煮びたし、みそ汁、糸引納豆です。

      めひかりは、深い海の底にいる魚で、目が大きく光ってみえることから、「めひかり」と呼ばれています。
      めひかりは、骨まで丸ごと食べられるため、成長期のみなさんが不足しがちなカルシウムをしっかりとることができます。
      カルシウムには骨や歯を丈夫にする効果があります。
      ※低学年の分量です。
    • おはようございます。
      今朝1時間目に、4年2組で国語科の研究授業を行いました。
      今年採用された先生の初任者研修の一環の授業です。
      題材は、『ウナギのなぞを追って』です。
      ウナギの生態に関しては、まだ謎の部分が多いです。
      現在までの研究成果をまとめた説明文の学習です。
      班で意見を交換し、調査の結果を分かりやすくまとめるといった内容でした。
      みんな活発に意見交換し、要点をホワイトボードにまとめていきました。

       
    • 今日の給食は、パン、牛乳、オムレツ、ポトフ、ココアプリンです。

      ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。
      「ポトフ」という名前には、「火にかけた鍋」という意味があります。
      肉と野菜を入れた鍋を弱火にかけたまま畑仕事に出かけ、家に帰ったころには、とろとろに煮込まれた煮物がすぐに食べられるようにと作られた料理です。
      寒い日には、温かい煮込み料理が体を温めてくれます。
      ※低学年の分量です。
    • こんにちは。
      今日の西都台小学校の様子をお伝えする第2弾です。
      体育館では1年生と3年生が授業を行っていました。
      1年生は、マットやボール、ループを使った運動です。
      3年生は、いろいろな姿勢からスタートをする練習をしていました。
      4年生は、アンケート結果を基に班で話し合いをしていました。
      また、もう一クラスは、理科室で食塩の溶け方の実験を行っていました。
      5年生は、調理室でご飯を炊いて、だし汁をおかずにしていました。
      みんな楽しそうに活動に取り組んでいました。