2023年

  • おはようございます。
    2月も20日になりました。月日の過ぎるのが早いです。
    6年生のみなさんの登校日数はあと19日です。
    残された日々を楽しく有意義に過ごしてほしいです

     
  • 今週の5年生

    2023年2月18日
      おはようございます。現在、5年生は調理実習を行ってます。
      男女仲良く協力して、手際よく作業を進めています。

      また、水曜日には、「こども音楽鑑賞教室」で、
      アクトホールで専門家の演奏や合唱を聴いてきました。
      ホール内などは撮影禁止のため、
      出発時の画像のみで、申し訳ありません
      <(_ _)>
    • 今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、レバーの甘辛煮、もやしの中華あえです。

      レバーは、ビタミンAや鉄を多く含んでいます。
      ビタミンAには、目の働きを助けたり、粘膜を強くしてかぜを予防したりする働きがあります。
      そして鉄は、健康な血液を作るために必要な栄養素で、成長期のみなさんには欠かせません。
      今日は、食べやすいように味をしっかりつけて甘辛く煮ました。
      ※低学年の分量です。
    • こんにちは。今日の西都台小学校の様子です。
      本校を背負って立つ高学年の5年生、6年生の様子をお見せします。
      5年生は、3クラスともに算数の授業を行っていました。
      友達と説明しあったり、タブレットを使って考えを深めたりする場面が印象的でした。
      6年生は、国語のスピーチの原稿をタブレットに入力していました。
      その基礎となるのが、3年生で学習している『ローマ字』です。
      日々の学習が、学年を超えてつながりを持っているものです。
    • 今日の給食は、ソフトめん、牛乳、ビーンズソース、フライドポテト、レッドキャベツのサラダです。

      今日は、レッドキャベツを使ったサラダです。
      レッドキャベツは、浜松市で多く作られている野菜の一つです。
      葉の部分が濃い赤紫色をしているため、「紫キャベツ」とも呼ばれています。
      今日のように、酢と砂糖で作った甘酢に漬けると、とても鮮やかな紫色になります。
      彩りのよい赤紫色には、アントシアニンと呼ばれる栄養素が含まれ、目の働きをよくしたり、老化を防いでくれたりします。
      ※低学年の分量です。
    • こんにちは。今日は、木曜日でなかよし清掃の日です。
      縦割りの1年生から6年生までのグループで、
      仲よく清掃に取り組んでいました。
      階段や理科室、各教室など自分の持ち場を責任をもってきれいにしていきます。
    • 今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、ツナそぼろ、アーモンドあえ、なめこのみそ汁、ぽんかんです。

      なめこは、きのこの仲間で、つるんとした食感がおいしく、みそ汁やそばのつゆに入れてよく食べられます。
      このヌルヌルには、たくさんの栄養が含まれていて、おなかや肌の調子を整えてくれます。
      そのため、料理する際には、ぬめりを落としすぎないようにさっと洗うことがおすすめです。
      今日は、赤みそを使ったなめこのみそ汁にしました。
      ※低学年の分量です。
    • おはようございます。2時間目の様子です。
      5年生は、アクトホールで音楽鑑賞会を行っています。
      9時過ぎに、バスに分乗して出発して行きました。
      そのため、今日のブログは他の学年の紹介となります。

      久しぶりに寒い朝を迎えましたが、今日も竹っ子は元気モリモリです
      カメラを向けると「笑顔でピースサイン」も定着してきました。
      でも、やるときにはやるのが竹っ子です。
      真剣なまなざしで大事な先生の説明の話を聞いているクラスも見られました。

       
    • 今日の給食は、ごはん、牛乳、関東煮、金時豆の甘煮、白菜づけです。

      金時豆は、いんげん豆の一つで、北海道で多く作られています。
      赤紫  色が鮮やかなことから、「赤いんげん豆」と呼ばれることもあります。
      甘く煮るとおいしい豆です。
      今日はコクが出るように黒砂糖を使ってじっくりと煮ました。
      ※低学年の分量です。
    • 密着 『The 給食』

      2023年2月14日
        こんにちは。2月も中旬に差し掛かりました。
        今日は、2年1組の給食に密着しました。
        給食当番は、みんなで力を合わせて給食を運搬していました。
        教室では、上手に給食を配っていました。
        前方では、その他の席で待っている人に、的確な指示を出す竹っ子。
        2年生ですが、先生の助けなしでも、みんなで整然と給食を準備していました。
        本当に「立派」の一言です!! 感動すらしてしまいます!!
        分け終わった後には、みんな笑顔で「いただきます