2023年

  • こんにちは。3時間目に『6年生を送る会を行いました。』
    5年生が体育館で会の進行を務め、学年ごとに出し物を行いました。


    1年生は、けん玉や計算カード、縄跳びの3本勝負。
    2年生は、チェッコリダンス玉入れ勝負。
    3年生は、大クイズ大会。4年生は、心のこもった合唱の披露。
    5年生は、記念品を渡してくれました。


    その後、お世話になった先生方からの送る言葉ビデオや、
    委員会の引継ぎ、6年生からのお礼の合唱披露を行いました。
    まだまだマスクは取れませんでしたが、5年生がいろいろと工夫を重ね、
    6年生を送る会は大成功

    R4年度の竹っ子たちの絆と、西都台地区で代々伝わる人々の”つながり”が
    垣間見える素晴らしい会でした。
  • 今日の給食は、パン、牛乳、豚肉のオニオンソース炒め、豆腐スープ、アーモンドポテトです。

    アーモンドポテトは、揚げたさつまいもに、たれ、アーモンドをからめて作ります。
    さつまいもに含まれているでんぷんは、熱を加えることで甘みが増します。
    さつまいもは、エネルギーのもとになる炭水化物を多く含む食品ですが、その他にも、かぜの予防に役立つビタミンCやおなかの調子を整える食物せんいが含まれています。
    ※低学年の分量です。
  • おはようございます。今日は8時5分から朝会を行いました。
    会に先立って、表彰式を実施しました。
    浜松市PTA連絡協議会主催の、「シンボルマーク大募集」、
    東区の団体主催の「俳句大会」で、計3名の児童が表彰を受けました。


    引き続き、校長先生のお話と、6年生主任からのお話がありました。
    校長先生からは、成長するための4つの方法について、
    主任の先生からは6年生を送る会の準備のお礼と、
    6年生の活躍について、さらに伝統を引き継いでほしいという内容のお話がありました。
    リモートでの式となりましたが、各学級では背筋をピンと伸ばし、
    モニターに向かってきちんとした姿勢でお話が聞けていました。さすがです
    また、お話の内容を黒板に書きだし、学級担任の先生の思いも伝える姿も見られました。

     
  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、ビーフカレー、白いんげん豆のサラダ、メロンです。

    豆は世界中で食べられている食品です。
    日本でも昔から、煮豆やあんこ、甘納豆などにして食べられたり、しょうゆやみそ、豆腐などの加工品に利用されたりしています。
    豆類にはたんぱく質だけでなく、普段の食事では不足しがちな食物せんいやカルシウムも多く含まれているので、積極的に食べてもらいたい食品の1つです。
    今日のサラダには、白いんげん豆を使っています。
    ※低学年の分量です。
  • 今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、富士山コロッケ、レタスのおかかあえ、静岡野菜たっぷり豚汁です。

    今日は、「富士山の日」献立です。
    平成21年12月25日に公布された静岡県条例により、2月23日は、「富士山の日」となりました。
    レタスのおかか和えには、生産量全国6位のレタスや、焼津市で作られたかつお節を使っています。
    生まれたばかりのかつおは5mmくらいですが、1年でどのくらいの大きさになると思いますか?
    約45cmになると言われています。
    静岡野菜たっぷり豚汁には、県内で育てられた豚の肉や、浜松の特産物である大根や葉ねぎを使いました。
    ※低学年の分量です。
  • カレーづくりその3

    2023年2月28日
      5年生のカレーづくりも佳境を迎え、
      無事に食事までたどり着きました。
      みんなで具材を煮込み、ルーを入れて食べます。
      給食もあり、今日はおなか一杯になりそうです。
      カレーの味はどうだったでしょうか?

       
    • かわなワイルドカレーづくりの続編です。
      現在、各班で協力して具材を切っています。
      どんなカレーができるのでしょうか?
    • こんにちは。今日は5年1組が「かわなワイルドカレー」づくりに挑戦します。
      調理実習を兼ねて、コロナ禍でできなかったカレー作りです。
      お米は、地域の自然体験ボランティア竹村さんに提供いただきました。
      5年生が自分たちで収穫したお米も入っていそうです
      学校支援コーディネーターにも、お手伝いいただきます。
      今日は、電気炊飯器ではなく、鍋でお米も炊くそうです。
      どんなカレーが出来上がるのか、楽しみ、楽しみです

       
    • 今日の給食は、パン、牛乳、ハンバーグ、コールスローサラダ、アルファベットスープです。

      ハンバーグの名前は、発祥の地であるドイツの「ハンブルグ」が由来と言われています。
      日本に伝わったのは、明治時代です。
      日本初の料理学校で初めて作られました。
      その後、西洋料理店のメニューに登場し、広まっていきました。
      昭和初期までは、「メンチボール」や「メンチボー」という呼び名もあり、夏目漱石が書いた「吾輩は猫である」にも「メンチボー」は登場しています。
      ※低学年の分量です。
    • こんにちは。今週もはじまりました。
      5年生は、調理実習でカレーライスを作っています。
      ご飯も上手に炊けて、おいしそうに食べていました。
      2年生は、かけ算の練習をしていました。
      3分間で何問解けるのか確かめをしていました。
      なかなかの気合でした
      3年生は校歌を歌っていました、体を左右に振って、
      のりのりでリズムをとっていました。