2023年

  • 今日の給食は、パン、牛乳、大豆のナゲット、くきわかめサラダ、ホワイトシチューです。

    今日のナゲットは、大豆を使っています。
    大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど、私たちの体をつくるもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。
    大豆を使った食べ物は、給食によく登場します。
    みそやしょうゆ、豆腐、油揚げはすべて大豆からできています。
    しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。
    ※低学年の分量です。
  •  運動場では、5年生が体育科のハードル走の学習に取り組んでいました。
     オリエンテーションで子供たちは、インターネットを活用しながら、ハードルを楽しく走ることができるいろいろな場を知りました。
     今日は、自分たちでいろいろな場を準備しました。
     ミニハードルやいろいろな高さのハードルをいろいろな距離のインターバルに置いたり、ゴムひもやフラフープ等の用具を活用することができる場を用意したりしていました。
     子供たちは、自分の力に合った場を選び、リズムを取りながら、気持ちよくハードル走に取り組んでいました。
  • 今日の給食は、ごはん(やら米か)、緑茶、三方原じゃがいもコロッケ、れんこんきんぴら、切り干しだいこんのみそ汁、さつまいもと栗のタルトです。

    今日は、「ふるさと給食の日・浜松パワーフード給食の日」です。
    地域でとれた食材をその地域で消費することを地産地消といいます。今日の浜松産の食材は、じゃがいも、こまつな、だいこんです。
    赤土の畑が広がる浜松市の三方原台地では、じゃがいもの栽培がさかんに行われています。
    でんぷん質が豊富で、肌のきれいなじゃがいもは、全国でも高い評価を受けています。
    また、浜松市で作られている「やら米か」は、お米の日本一コンテストで入賞するほどおいしいお米です。
    ※低学年の分量です。
  •  家庭科室をのぞいてみると、6年生がミシンを使いながらエプロン作りに取り組んでいました。
     子供たちの中には、初めてミシンに触れる子もいるようです。そんな友達にそっと寄り添い、ミシンの扱い方を丁寧に教える子の姿がたくさん見られました。さすが、6年生です。
     エプロンが完成したら、ぜひ校長先生にも見せてくださいね。
  •  今日は、校外学習を予定していましたが、インフルエンザの影響で延期となりました。
     校外学習には行くことができませんでしたが、クラスのみんなと外でお弁当を食べました。
     天気も良く、心地よい風が吹く中、友達と先生と一緒に食べるお弁当は、とてもおいしかったです。
     明日〔10月20日(金)〕は、2組さんが学校に来る日です。2組のお友達と一緒に、遊んだり学習発表会の練習をしたりできるのが、とても楽しみです。早く、明日にならないかな。laugh
  • 今日の給食は、パン、牛乳、カレーチキンフリカッセ、アップルポテト、ほうれん草のスープです。

    フリカッセは、フランスの家庭で作られる煮込み料理のことです。
    バターや油でたまねぎをしんなりするまで炒めてから、肉や魚介類を加えてさらに炒めます。
    そして、ホワイトルウを加えて煮込んで仕上げます。
    今日は、給食室でバターと小麦粉を炒めてホワイトルウを作り、カレー粉を入れてスパイシーに仕上げました。
    ※低学年の分量です。
  • 【3年生】理科の学習

    2023年10月19日
      「校長先生、今、理科の授業で太陽のことを勉強しているんだ。保健室前にその観察道具が置いてあるから、見に来てね。」
      「次の観察は、2時だよ。送れないで来てね。」
       廊下を歩いていると、3年生の子供たちが声を掛けてくれました。理科の学習で、太陽について学習をしているそうです。

       2時に、約束の場所に行ってみると、そこには太陽の動きを調べるための観察道具が設置されていました。
       子供たちが教えてくれた通り、時間が経つにつれて、棒の影が動いていることが分かりました。
      「校長先生、知っていた?棒の影は、たった5分経っただけでも動くんだよ。」
       ある子が、得意げに話してくれました。
      「みんな、サングラスみないなものを持っているけれど、それって何?」
      と尋ねてみると、
      「遮光板と言うんだよ。これを使うと、太陽がくっきり見れるんだよ。」
      と教えてくれました。
       早速、遮光板を借りて、太陽をのぞいてみると、子供たちが言った通り。遮光板を通して、とてもきれいに太陽を見ることができました。
       最後に、遮光板で記念写真  パシャッ 
       いろいろなことを教えてくれた3年生のみなさん、ありがとうございました。またいろいろんことを教えてね。
    • 今日の給食は、ごはん(やら米か)、牛乳、さばのみそ煮、ごまあえ、つくね汁です。

      さばは、秋から冬にかけてが旬の魚です。
      魚屋さんで売っているさばには、「マサバ」「ゴマサバ」「タイセイヨウサバ」の3種類があります。
      一般的にさばといえば「マサバ」のことで、背中に「サバ紋」と呼ばれる濃い青緑色の模様があります。
      「ゴマサバ」は名前のとおり体の下半分にごまのような黒い点があります。
      「タイセイヨウサバ」はマサバと似ていますが、背中の模様が太くて濃いのが特徴です。
      ※低学年の分量です。
    •  2組のさつまいも掘りの様子です。
       1組同様、子供たちは大きなさつまいもを見付けては、友達と力を合わせ、たくさんのさつまいもを収穫することができました。
      「先生、見て、見てこんなに大きなさつまいもが採れたよすごいでしょう
       農園に子供たちの喜びの声が響き渡っていました。
       今日収穫したさつまいもは家に持ち帰ります。子供たちが協力して収穫したさつまいもを、収穫のことを話題に挙げながら御家族で召し上がってくださいね。 laugh
    •  西都台小学校の北にある農園で、2年生がさつまいもを育てていました。
       今日は、子供たちがとても楽しみにしていた「さつまいも掘り」。インフルエンザの影響で、苗を一緒に植えた大平台高校のお兄さんとお姉さんとはできませんでしたが、クラスごと時間をずらしながら、さつまいもの収穫を行いました。
       写真は、1組の様子です。大きな大きなさつまいもを、友達と力を合わせながら、自分たちの力で見事収穫することができました。