4月7日(金)の午前中は、新2、3年生だけでの新任式と始業式でした。
入学式の準備のためにイスが用意されていたので、子供たちもイスに座って始業式を行いました。
はじめに、学年代表の子たちから新年度への決意が述べられました。
2年代表の小澤さんからは、初めて先輩になることから、自分たちがそうしてもらったように、新入生たちにも自分が行動することで示していきたい。
3年代表の袴田さんからは、部活動に力を入れること、受検に向かって勉強にも真剣に取り組みたいという強い思いが語られました。
2人とも素晴らしい発表でした。
続いて教科書の授与です。
2年の関原さん、3年の田中さんがそれぞれ学年の代表として新しい教科書を受け取りました。
義務教育ですので、国からいただいたものです。
この教科書を使って、みんなの学習が充実しますように!
そして校長の式辞。
先ほどの2人の立派なスピーチに触れ、みんなもそれぞれに学年が上がり、気持ちが引き締まっているだろうこと。
コロナ対策としての制限が徐々に緩和され、市教委からの通知により学校でのマスク着用が不要になったこと。
それでも学習場面によってマスクが必要な場合もあるので毎日持参してほしいこと。
個人の判断になるので、友達に強制することや批判することがないようにすることなどを確認。
その後、回転ずし店での迷惑動画によって人生を狂わせてしまった若者の姿から何を学ぶか。
昨年度40件以上の自転車の転倒事故があったことから、今年もみんなに気を付けてほしいことなどが呼びかけられました。
校歌を斉唱した後に、校長から学年担当職員、部活顧問が発表されました。
子供たちがもっとも関心を寄せる場面です。
「3年1組は~」
担当が発表されるたびに大きな拍手が沸き上がり、職員もニコニコと応えていました。
入学式の準備のためにイスが用意されていたので、子供たちもイスに座って始業式を行いました。
はじめに、学年代表の子たちから新年度への決意が述べられました。
2年代表の小澤さんからは、初めて先輩になることから、自分たちがそうしてもらったように、新入生たちにも自分が行動することで示していきたい。
3年代表の袴田さんからは、部活動に力を入れること、受検に向かって勉強にも真剣に取り組みたいという強い思いが語られました。
2人とも素晴らしい発表でした。
続いて教科書の授与です。
2年の関原さん、3年の田中さんがそれぞれ学年の代表として新しい教科書を受け取りました。
義務教育ですので、国からいただいたものです。
この教科書を使って、みんなの学習が充実しますように!
そして校長の式辞。
先ほどの2人の立派なスピーチに触れ、みんなもそれぞれに学年が上がり、気持ちが引き締まっているだろうこと。
コロナ対策としての制限が徐々に緩和され、市教委からの通知により学校でのマスク着用が不要になったこと。
それでも学習場面によってマスクが必要な場合もあるので毎日持参してほしいこと。
個人の判断になるので、友達に強制することや批判することがないようにすることなどを確認。
その後、回転ずし店での迷惑動画によって人生を狂わせてしまった若者の姿から何を学ぶか。
昨年度40件以上の自転車の転倒事故があったことから、今年もみんなに気を付けてほしいことなどが呼びかけられました。
校歌を斉唱した後に、校長から学年担当職員、部活顧問が発表されました。
子供たちがもっとも関心を寄せる場面です。
「3年1組は~」
担当が発表されるたびに大きな拍手が沸き上がり、職員もニコニコと応えていました。