2023年

  • 外国語の学習

    2023年7月11日
       今日は、ALTの先生と、色やスポーツを英語で言い表したり、「I like  ~ 」と言ったりする学習をしました。教科書を使って、誰が、どんな色やスポーツが好きなのか聞き取ったり、友達とどんな色が好きなのか、聞き合ったりしました。色のカードを使って、ゲームも楽しみました。
    • 2年生の国語の学習で「あったらいいな、こんなもの」の発表会を行いました。
      みんなで審査し合うコンテスト形式です!みんな、一生懸命に聞き合いました。
      撮ったもの大きさが変えられるカメラ、明日がクリスマスになる道具、誰でも乗れる一輪車…
      あったらいいな~と思うものばかりでとっても楽しい発表になりました。
    • 暑い日が続きますが、プールにはぴったりの天気でした。
      今日は、流れるプールや宝探し、ばた足をして水遊びを楽しみました。
      「気持ちいい!」「冷たーい!」「楽しい!」など、子供たちの元気な声が上がりました。

      特に、グループ対抗でやった宝探しでは、
      「頑張るぞー!」「おー!!」などの声掛けが自然と上がり、盛り上がりました。
      結果は、37対38で僅差の勝負となり、より盛り上がりました。
    •  運営委員会が企画した「あっちこっちドッチビー」のイベントを昼休みに行いました
       4年生から6年生までイベントで、たくさんの子供たちが集合
       「友達や他の学年との交流の機会が減っているので、みんなで楽しい遊びをしたい」との思いから、イベントが企画されましたcheeky
       
       運営委員会から、ルールの説明をしました
       フリスビーを2つ使い、運動会の赤・白のチームで対決盛り上がりました
       フリスビーを勢いよく投げたり、飛んできたフリスビーを上手によけたりしながら、楽しみました
       水分補給タイム暑い中でしたが、みんなやる気いっぱいです
       2回戦行ったあと、感想を発表しましたsad
       4年生から6年生まで楽しく遊ぶことができて、うれしかったとのことです
       暑さに負けず、みんなで仲良く、思いっきり遊ぶことができる都田小学校の子供たちfrown本当に素敵ですねcheeky
    • 1974年、今から49年前の入学式の様子です。
      小学校にあがる我が子を見つめる温かい視線は、今も昔も変わりませんね。

      黒板に国旗が掲げられていたり、
      保護者の服装も和装が多かったりと、時代を感じさせます。
      人数も多いですね。
      臨海学校は、三ヶ日青年の家で行いました。
      アルバムのメモには「やかましくて、おしかりを受ける」とあり
      いつの時代も、親元を離れての宿泊に、ウキウキしてしまうのですねwink

      現在は、臨海学校(三ヶ日青年の家)と林間学校(かわな野外活動センター)を交互に行っています。
      今年度も、9月に4、5年生で行って参ります
      余談にはなりますが、1974年は、七夕豪雨があった年です。
      学校にも、記録写真がありました。路肩や橋が崩れていますbroken heart

      6月9日に都田小学校は休校になりました。
      理由は、都田川が氾濫する恐れがあるとして、警戒レベル3が発令されたためです。
      今も、自然と共にある都田小です。
      次回【創立150周年記念】都田小の歴史を振り返ろう(その7)は、
      7月20日頃を予定しています。お楽しみに。
    • 7月4日(火)
       今回は、火災発生を想定した避難訓練でした。
       放送や教師の指示を聞き、火元から離れた避難経路を通って避難ができました。「お・は・し・も」の約束を守ることはもちろん、鼻や口をハンカチでおさえ運動場へ避難してきた子供たち。目標の避難タイムは、ややオーバーしてしまいましたが、避難の仕方は花丸です。
       避難後、スモーク体験を通して、煙の中を避難する際の命を守る方法について学びました。
       煙で前が見えにくい中を、ハンカチで鼻と口をおさえ、腰を低くしながら慎重に進みました。前を進む友達の姿もよく見えなくなり不安になっている子もいましたが、出口を見つけ、外へ出てくる子供たちの表情には安堵感が見られました。
    • 昼休みの様子

      2023年7月3日
        今日は、午前中の早い時間から30℃を超え、とても暑い日になりました

        こんなに暑い日でも、昼休みになると子供たちは運動場に飛び出してきます
        水筒を持って、帽子をかぶって、休憩をとりながら…熱中症予防もしっかりとしてくれていました
        一輪車や遊具で遊んだり、走り回ったり、虫を探したり、元気いっぱいに遊んでいる姿が見られましたsad


         
      • 6年生 校外学習

        2023年7月3日
           みやこだ学習の一環として、6年生は滝沢地域に校外学習に行きました。
           今年のテーマは「おもてなし」。今回は林慶寺の住職さんと浜松ふれあい農園ファーマーズ・ニッサの代表の方からお話を伺いました。
           どんな仕事をしているのか、お客さんと接する時に心掛けていることは何か、その仕事を始めようと思ったきっかけは何か…など、子供たちから出たたくさんの質問に答えていただきました。
           様々なお話を通して、「やりたいことは簡単に諦めずに続けること」や「お客さんに楽しんでもらうために自分にできることを考え、努力すること」の大切さなどに気付き、ワークシートにまとめていました。
           お話を伺った後には、お寺の中に置いてあるものを紹介してくださったり、座禅の体験もさせていただきました。
           ファーマーズ・ニッサでは、全員が乗馬体験をさせていただきました。
           子供たちの様子を見ながら、実際に目で見たり、手で触れたり、体験したりする学習は子供たちの学びにとって重要だと感じました。
        • 5年生 参観会

          2023年6月29日
            お忙しい中、参観会にお越しくださりありがとうございました。
            友達や保護者の皆様との推敲の末、本日、俳句の清書が無事完成しました。
            十七音という限られた中に思いと感動が込められた素敵な俳句になりました。
            句会も行い、感動を共有しました。
            たくさんのアドバイスをありがとうございました。
             
          • 4年生は、図画工作科の時間に、「コロコロガーレ」の学習に取り組みました。
            ビー玉や紙粘土を丸めて作った玉「コロがるくん」が、転がる、止まる、落ちる、また転がるコースを自分で作っていきます。
            どんな素材をどのように使ったら、楽しいコースができるか、みんなよく考えていました。
            高さを生かして転がしたり、穴を空けて、玉が落ちるようにしたり、素材を生かしてカーブやゆっくり転がるコースを作ったり・・・
            実際にビー玉や「コロがるくん」を転がして試しながら、作り進めていました。
            完成したら、みんなで遊ぶのか楽しみですねsad