2023年

  • 体育の跳び箱の授業

    2023年9月5日
      2学期の体育の学習は、跳び箱から始まりました。今日は、めあてを立て、自分の力に合った高さの跳び箱で練習をしました。
      今後、台上前転や抱え込み跳びなどに挑戦していきます。
    • 2年生のさつまいも

      2023年9月4日
        2年生の生活科で、さつまいもを育てています。
        今日はみんなでお世話をしましたsmiley
        つるがいろんな方向へ伸び放題
        伸びすぎたつるをみんなで切ったり雑草を抜いたりしました。
        葉っぱがなんだか傘みたい!と楽しんでいました。sad
        この後、しっかり観察カードも書きました。

        収穫はまだ先だけど、今から楽しみにしている2年生です
      • 2学期が始まりました

        2023年8月31日
           今日から都田小学校の2学期が始まりました。
          朝、教室へ入ると、暑さに負けない元気な挨拶を聞くことができました。
          旅行や家族とのふれあいを通して、充実した夏休みを過ごすことができたようです。
           始業式では、児童代表が2学期のめあてを発表しました。
          勉強や運動、高学年としての立ち振る舞いなど、2学期の目標を発表することができました。
          聞いていた子供たちも、よい刺激になったようで、キャリアパスポートの2学期のなりたい自分の欄に
          思い思いの目標を立てていました。
           2学期のいいスタートができました。
        • 充実した1学期が終了しました
          終業式の様子ですlaugh静かに話を聞いていて、とても立派ですcheeky
          校長から、1学期の成長を振り返り、夏休みに頑張ってほしいことを話しました
          校長から、みんなへの夏休みの宿題は、「命を大事に、元気でいること」「自分で決めたことを続けること」「人のためになることをすること」の3つです
          そして、今日まで支えてくれた友達、家族、先生などに感謝の気持ちを伝えられると素敵だということも話しましたlaugh
          1学期に頑張ったことを発表しました堂々と発表でき、すばらしかったです
          天白班で掃除も行いました教室や廊下、体育館など、隅々まできれいにしました
          黙って一生懸命に掃除をする姿に感心しましたcheeky
          それぞれの教室では、夏休みの課題について話を聞いたり、1学期の学習のまとめをしたりしました
          充実した1学期を振り返り、成長したことを実感できたと思いますcheeky
          どんな夏休みになるのか、わくわくしますね
          6年生の教室では、修学旅行についての話をしていました
          2学期の大きな行事に向けて、着々と準備が進んでいます
           
          修学旅行の希望コースについて、アンケートを書きました

          充実した1学期が無事に終了しましたlaugh日々の授業、行事など、どの場面でも一生懸命頑張る姿が見られ、とてもうれしく思います
          支えてくださった皆様に感謝しながら、元気で楽しい夏休みを過ごしてくださいねlaugh
          2学期に、笑顔の子供たちに会えることを楽しみにしていますcheeky
          子供たちを支えてくださり、ありがとうございました
        • 今日は、昭和50年(1975年)、今から48年前にタイムスリップです

          まずは、一人一鉢栽培です。
          まさか、これほどの歴史があったとは。ビックリです
          現在は、育てやすいパンジーを栽培していますが、
          当時は、立派な菊を栽培していました。すごいですね
          続いて七夕集会です。なんとも立派な七夕飾りですよね
          色とりどりで、天まで届きそうです。
          続いて、凧揚げ大会です。
          地域の田んぼを借り切って、盛大に行われています
          藤渕橋
          今回は、一人一鉢栽培、七夕集会、凧揚げ大会を紹介しました。

          今では規模を縮小して実施しているもの、やめてしまったものばかりです。
          国の方針として、教科数が増えたり、授業時数が増えたりして、
          どうしても取捨選択を迫られる面がありますが、
          今後も、その時代時代に合わせた最善のものを、
          子供たちに体験させていきたいと思います

          次回【創立150周年記念】都田小の歴史を振り返ろう(その7)は、
          9月12日頃を予定しています。お楽しみに。
        • 部会水泳記録会

          2023年7月19日
            7月19日(水)
             6月初旬から始まった水泳部 今日は、今までの練習の集大成となる部会水泳記録会でした。
             会場となるトビオは、10コースもある50mプール さすがの選手たちも、ちょっぴり…いや…かなり緊張気味で会場入りしました。そんな子供たちも泳ぎ終わった後は、笑顔いっぱい 「すごく気持ちよく泳げたよ」「○秒記録が縮まったよ」「ああ、楽しかった」と、みんな満足気でした。
             大舞台での水泳記録会。選手たちにとって、とても貴重な体験となりました。3年ぶりに声出し応援もでき、とても充実した半日でした。
             
          • 1年生 食育講座

            2023年7月18日
              1年生は北区健康づくり課の管理栄養士さんと、食育ボランティアみをつくしの会のみなさんをお招きして、食育講座を行いました。
              食育人形劇『いもむしくん ちょうになる』の中では、ふたりのいもむしくんがどんな生活を送って、どんなちょうに成長するかを見ました。
              毎日規則正しい生活を送り、ご飯もしっかり食べて、いっぱい遊び、はみがきもしている「いもたん」
              好きな時間に起きて、好きな時間に好きなだけおやつを食べ、ごろごろ過ごし、はみがきもしない「ころたん」
              「いもたん」は色もきれいで元気なちょうになれたけど、「ころたん」は元気のないちょうになってしまいました。
              1年生みんなで、ふたりのいもむしくんの、違いは何かな?を考えました。

              元気いっぱいに成長するためには、毎日の生活がとても大切です
              ・朝・昼・夜の食事をしっかり食べよう!
              ・おやつは決められた時間と量を守ろう!
              ・食べたら歯みがきをしよう!
              その他にも、早寝早起きをする・運動をする・好き嫌いをしないなどの元気でいるために大切なことを学びましたfrown
            • 着衣泳をしました!

              2023年7月14日
                 6月中旬から始まった水泳の学習も終わりが近づいてきました。今日は服を着たまま泳ぐ着衣泳をしました。

                 着衣泳の目的は、水難事故から自分の命を守る方法を身に付けることです。
                 子供たちからは、「重たい!」「動きにくい!」という声が上がっていました。いつもと同じ動きでも、服を着ていると全く違いますね。
                 授業の最後には、お楽しみタイムとして「浮島リレー」をしました。
                 ペアで協力して浮島を反対サイドに運んでバトンタッチ!2チームで競争をしました。
                 とても速いペアや思わぬ方向へ行ってしまうペアもいましたが、大盛り上がりsmiley

                 みんなでとても楽しく活動することができました。
              • 5月末に田植えをした田んぼに約2か月ぶりに行って、成長の様子を見たり、管理をしたりしに行きました。
                稲はすくすくと大きくなっていました。
                今日は、たくさん歩いて、走って、ガス抜きをしたり、雑草を抜いたり、生き物調査をしたりしました。
                 
              • 歯科健康教育

                2023年7月14日
                  4年生は、歯科健康教育を行いました。
                  北区の歯科衛生士さんをお招きし、歯の形に合った磨き方や口の健康について学習しました。
                  始めに、歯の形や役割、むし歯ができる仕組みについて考えました。
                  歯は、役割によって形が違うので、それに合わせた磨き方が大切。
                  むし歯のもとになる「歯こう」をしっかりとるように磨きたいものです。
                  そこで、どれくらい歯に「歯こう」が残っているのか、「そめだし」をして確かめました。
                  特に歯と歯の間や歯茎に近い部分、歯の裏側が赤くなっていた様子だったので、歯ブラシの当て方や動かし方を考えながら、丁寧に歯磨きをしました。
                  最後に、「はままつ健口体操」を教えていただき、歯だけでなく口の健康を保つことについても考えました。
                  これからも、歯や口の健康を守れるように、気を付けていけるといいです