2013年

  •  今日は、学校行事「ふるさと遠足」で、全校で秋葉神社の上社へ出かける予定でした。
     ところが、朝からあいにくの雨模様。

    雲に覆われて姿が見えない高塚山

     校内で検討した結果、“延期”となりました。せっかくの機会ですから、「子どもたちに屋外での活動を通して、秋とたっぷりとふれさせたい」という願いから、予備日である来週の水曜日に出かけることにしました。来週、よい天気に恵まれることを期待して・・・。

     お昼は、おうちの方が作ってくれたお弁当を、給食と同じように、なかよしホール(食堂)に集まって食べました。


     校長先生が、「おうちの方が、心をこめてどんなお弁当を作ってくれたかな?」と、見て回っていました。

    「校長先生、じろじろ見ないでくださいよ!」

     校長先生は、自分でお弁当を作ってきます。そして、やさしい校長先生は、一人暮らしの伸哉先生のお弁当も作ってきます。・・・こんなこと書いたら、叱られるかな?みなさん、内緒にしておいてください。
     恐らく、浜松市内の小学校で、いや、静岡県内の小学校で、いや、全国の小学校で、職員のお弁当を作ってくれる校長先生は、熊切小学校にしかいないだろうと思っています。
  •  9月下旬から行われていた遊具の補修とペンキ塗り。毎日少しずつ塗り替えられる様子を見ていた子どもたちは、「ワクワクする。」と話していました。そして、先週末に工事が完了し、今週から使えるようになりました。
     今日は、理科の授業で運動場に出ていた5年生が、休み時間に新しく塗り替えられた遊具で遊んでいました。



     さて、昨日と今日は、体力テストを行いました。自分のもっている力をすべて出し切ることができたでしょうか?

     これは、上体起こし。「筋持久力」を調べます。


     これは、立ち幅跳び。「跳躍力」を調べます。いい記録が出たのではないかな?着地の姿勢は、Very good!


     これは、50m走。「走力」を調べます。9月から陸上練習を積み重ねてきたから、3年生以上は、昨年からの記録の伸びが楽しみだね。


     これは、ソフトボール投げ。「投力」を調べます。浜松の子どもたちの苦手な種目。熊切っ子たちは、どうだっただろうか・・・。


     これは、長座体前屈。「柔軟性」を調べます。ちょっと、固そうだなあ・・・。


     これは、握力。「筋力」を調べます。「うぉー!」という叫び声が聞こえてきそう。記録はどうだったかな・・・。


     これは、20mシャトルラン。「全身持久力」を調べます。これも陸上練習の成果が表れる種目だね。 


     写真にはありませんが、もう1種目、「敏しょう性」を調べる反復横とびを行いました。

     昨年の記録と比較して、自分の伸びを見てみましょう。さらに、後日明らかになる浜松市や全国の平均と比べて、自分の優れている力、もっと付けなければいけない力を確認することも必要です。
     スポーツの秋、来週は「体育の日」もあります。進んで体を動かして、体力づくりに励んでみてはどうでしょうか?ぜひ、家族もさそって・・・。
  •  先週の話です。

     春野協働センターだより(10/1発行)をお読みになって、すでに御存知の方もいると思います。「浜松山里いきいき応援隊」として、10/1から春野地区に隊員1名が派遣されました。山口靖枝(やまぐち やすえ)さん(東京都出身)です。

     3日(木)に協働センターの榊原さんと一緒に来校し、給食のとき、子どもたちにも紹介しました。


     山口さんはこれから、農林水産業等の春野地区の産業振興に係る支援、地域行事に係る支援等、様々な活動をしていくそうです。そして、学校に顔を出すこともあります。


     実は、4日の林業体験にも同行しました。そして、明日の「ふるさと遠足(秋葉神社上社)」にも一緒に出かけることになっています。

     お住まいが本校に近いので、ぜひ本校に、本校の活動に、いっぱい顔を出してくれるとうれしいですね。子どもたちも待ってます!
  •  今日は全校のみんなで、花島にある小田さんのお宅の山林に、林業体験に出かけました。

     花島に着くと、ヤマアケビが子どもたちを出迎えてくれました。


     山林に到着すると、さっそく、小田さんから杉の切り方、たおし方を教えていただきました。

    (写真右が小田さん)

     そして、縦割りグループ3つに分かれて、作業開始です。 


     のこぎりを一生懸命にひきます。先日の練習会の成果が出ていました。


     なたを使って、切り込みを入れていきます。


     やってみると、力がいるんですよ。写真では、それが伝わらないかもしれませんが・・・。


     切り込みを入れたら、反対側を再びのこぎりで切っていきます。(言葉で説明するのは難しい・・・)
     すると、少しずつ木が傾き始めました。
     そうしたら、周りに注意を呼びかけます。「たおれるぞー!」の声が、山に響きました。


     杉が「ばたーん!」と地面を揺らし、たおれました。自然と、拍手がわき起こりました。


     たおれた木を、およそ2mずつに切っていきました。これを、来年の筏(いかだ)体験のいかだ作りの材料にします。


     切り終わったら、力を合わせて、山道まで運び出しました。みんな、汗びっしょりです。


     最後に、小田さんがチェーンソーを使って、太い木を切りたおす様子を見せてくれました。


     いっぱい体を動かしたので、おなかがぺこぺこでした。お弁当とともに、アルミホイルに包んで持ってきた一品を、たき火入れて焼きました。


     孝明くんは、アユを持ってきました。おいしいアユの蒸し焼きになっていました。


     昨日、校長先生が学校の畑で収穫したサツマイモを、ごちそうになっている子どもたちもいました。


     とても充実した1日になりました。小田さんはじめ、ボランティアで参加してくださったお父さんやお母さん、お世話になりました。
     林業に携わる人が減ってきているという現実がありますが、かつて多くの人たちが、この熊切で、この春野で、こうやって山仕事をしていたことを、子どもたちは実感できたと思います。


     小田さん、来年もお世話になります!よろしくお願いいたします。
  • 8部会陸上大会

    2013年10月2日
      10月2日(水)8部会陸上大会が船明運動公園で行われました。
      熊切小の5.6年生が参加し、自分の力を発揮しました。




    •  ♪カラカラカラカラ カラリンコ いとぐるまが まわります・・・♪
       ♪♪いたいよ いたいよ あしが わなに かかったよ・・・♪♪
       放課後、1~3年生のすてきな歌声が音楽室から聞こえてきました。運動会が終わり、春野地区音楽科研究発表会に向けて練習が始まっています。


       演目は「たぬきの糸車」。今日から、せりふを入れた練習も始まりました。


       発表会は、11月7日(木)の午後、春野文化センターで行います。
       お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、予定に入れておいてください。子どもたちのすてきな歌声、演技、楽しみにしていてくださいね。1~3年生11人の熊切っ子たちが、ますます練習を重ねて、すてきな「たぬきの糸車」を創り上げていきます。



       もう一つ、5・6年生は、部会陸上大会前、最後の練習に臨みました。午前中の雨で、運動場の状態がよくなかったので、体育館で軽めの調整をしました。


       いよいよ、明日が本番。9月に入ってから少しずつ練習を重ねてきました。5・6年生10人の熊切っ子たち、自分のもっている力を出し切っておいで!そうすれば、よい結果がついてくるはずです。

    •  今日は、表彰(夏休みに取り組んだ課題)と全校朝会がありました。

       まず、表彰。
       一つめは、読書感想文コンクールです。


       3人が入選、1人が佳作でした。
       お父さんやお母さんも、かつて読書感想文に苦労した経験があると思います。私もそうです。何をどう書いてよいか分からず、いつも悪戦苦闘していました。恥ずかしながら、読書感想文とは「自分の経験を振り返り、自分を見つめること」であることを、私はこの職業に就いて知りました。
       さて、表彰された4人が、どんな感想文を書いたのか、読ませてもらいたいですね。


       二つめは、「社会を明るくする運動」作文コンテストです。佳作に入りました。高学年になると、世の中の動きにも関心が向けられるようになるのですね。


       続いて、朝会。校長先生のお話は、「心の成長」に関する内容でした。
       体の成長は目に見えるけれど、心の成長は見えない。それでは、何で判断するか。その一つの例として、「自分から進んで・・・」を取り上げられました。自分から進んでそうじをする、自分から進んであいさつをする、自分から進んでよいことをする。これらはすべて、「心の成長の証(あかし)」であると・・・。


       「自分から進んで・・・ができる」熊切っ子を目指していきましょう!

       さらに、山下先生から「はままつマナー」の中から、「身だしなみ」についてお話がありました。
       身だしなみを整えるのは、清潔であるため、安全に生活するため、相手にさわやかな印象を与えるため。そして、さらに、「心を整えるため」であること。ぜひ、自分自身を振り返ってみてください。


       いよいよ、明後日は部会陸上大会。今日も放課後、熱心に練習に励んでいました。天気は、大丈夫そうですね。
    •  今、職員玄関の横で、ムラサキシキブが紫色のかわいい実をつけています。


       さて、今日は「ぶっくる(天竜区の移動図書館)」がやって来ました。子どもたちは、ぶっくるの来校を楽しみにしています。そして、給食が終わると、「今日は何を借りようかな?」と、ぶっくるに向かいます。

       さっそく、ぶっくるに乗り込んで品定め。ブックルの中は、「満員御礼」状態です。


       「おもしろそうな本がたくさんあるな。」「どれを借りようかな。」


       本は、ぶっくるの外にもいっぱい並んでいます。


       今日は、21人で62冊を借りたそうです。実りの秋、読書の秋・・・たくさんの本を読んで、いろいろなジャンルの本にふれて、ますます熊切っ子たちが心豊かになりますように!


       もう一つ。今日は6時間目に、「陸上選手の会」がありました。部会陸上大会(10月2日)、市陸上大会(10月19日)に出場する5・6年生を励ます会です。

       まず、選手たちが、出場する種目と自分の目標を発表しました。


       続いて、1~3年生が、選手たちにエールと応援歌を贈りました。


       そして最後に、選手たちが、模範演技としてリレーを見せてくれました。
       部会陸上大会が、来週に迫ってきました。放課後の陸上練習にも、熱が入ってきました。また、400mリレーに出場する選手たちが、自主的に朝練にも取り組んでいます。
       大会当日、自己ベスト記録が出せるよう頑張ってほしいです。朝夕、ずいぶん涼しくなりました。体調管理にも気を付けてくださいね。
    •  昨日紹介できなかった、1・2年生の3小交流栗拾い体験の様子を紹介します。
       場所は、里原自治会が管理する栗林です。


       火ばさみを上手に使って、栗を取り出しました。


       「先生、取れたよ!」と、亜香音さん。綺香さんの栗も大きそう。
       

       栗拾いの後、気田小に移動して、交流授業をしました。運動会の後でしたので、各校とも表現運動を披露し合いました。


       「ずいずいずっころばし」もして、さらに交流を深めました。


       最後に、学年毎に記念写真を撮りました。
       熊切小、気田小、犬居小の1年生です。6年後、春野中で一緒に学ぶことになります。


       2年生です。みんな、いい顔しています。



       そして、今日・・・。
       給食の時、1・2年生からのおすそわけの栗をいただきました。みんな、大喜びでした。


       「おいしい!」と昇陽くん。


       1・2年生のみなさん、ごちそうさまでした。
    •  今日は、1・2年生が、三小交流の栗拾い体験に出かけました。子どもたちの栗拾いの写真が、今、手元にないので、それは次回に紹介することにします。ごめんなさい。

       学校に戻ってきて、みんなで拾った栗の数を数えました。


       今年は豊作という話を聞いていましたが・・・


       何と、5人で540個も拾ったようです。今晩、あるいは、明日の晩あたり、1・2年生の子どもたちのお宅は、おいしいおいしい栗ご飯でしょうか?

       さて、今日の昼休み、校長先生の呼びかけで、「のこぎり練習会」を行うことになりました。10月4日に花島の山に出かけ、林業体験を行います。それに備えての練習会です。


       参加したのは、5年生の女の子たち。筏(いかだ)体験で使った丸太で練習しました。
       「ひくときに力を入れるんだよ。」「のこぎりの歯、全体を使うといいよ。」とアドバイスを受けながら、一生懸命に切りました。のこぎりを使った経験が少ないと言いながらも、みんな見事に切ることができました。