2013年

  •  運動会後編です。

     全校21人の熊切っ子をまとめるのは、3人の6年生。白組は穂香さんが、赤組は唯人くんと佳奈さんが、チームを引っ張りました。
     「6年生というプレッシャーに押しつぶされそうになったこともあった。」と聞きました。悩み苦しんだ経験が、そして、精一杯やり遂げたことが、3人をさらに成長させたことでしょう。

     白組、赤組に分かれての応援合戦。熊切っ子の大きな声が、春野の山に響き渡っていました。
     白組団長、穂香さん。


     この瞬間に、自分のもっているものをすべて出し尽くそうとする団長たち。鳥肌が立ちました。
     中央が赤組団長、唯人くん。左が、佳奈さん。


     そして、全員で演技した「熊切っ子スピリット(表現運動・組体操)」。一番練習を重ねた種目です。
     法被姿もきまっていましたが、1~6年生のピタッとそろった踊りは、本当にすばらしかった!笑顔もあって、踊りを楽しんでいることが伝わってきました。


     法被を脱いで、組体操の演技。
     これは、V字の隊列での個人技。みんな、きれいにブリッジがきまっています。1~6年生でやっているとは思えません。


     4~5人技の一つ、扇。これまた、ピタッときまっています。「すばらしい!」の一言に尽きます。


     ラストは、運動場中央で全員技、3段タワー&ウェーブ。これも、大成功!熊切っ子21人の心を一つに、すばらしい演技をつくりあげることができました。


     閉会式。得点発表は、図書委員が担当しました。写真中央は、元AKB前田敦子さんに扮した佳奈さん。(本人は、キンタロー。だと言っていましたが・・・)
     白組315点、赤組265点で、白組の勝ち。しかし、どちらのチームも全力を尽くしました。


     最後は、全員が前に並んで、一人ずつ感想を発表しました。心に残る運動会になったこと、そして、運動会を通して一人一人が大きく成長したことが感じられる発表内容でした。


     たった一人の1年生、孝明くんも立派に発表しました。


     2学期に入ってから少しずつ、準備や練習を重ねてきました。たった21人ですから、みんなでやるしかありません。一人一人が役割をもち、高学年はいくつもの役割を担当しました。そして、だれ一人へこたれることなく、最後までやり遂げました。運動会という大きな行事を通して、大きく大きく成長した熊切っ子たちです。この頑張りや成長を、これからの学校生活や家庭での生活に活かしてくれることを願っています。

     保護者のみなさん、来賓のみなさん、中学生のみなさん、地域のみなさん、多くの方の御協力や応援のおかげで、本校の運動会が大いに盛り上がりました。本当にありがとうございました。これからも熊切小、熊切っ子の応援をよろしくお願いします。

     最後に、午後の部が始まる前に全員で撮った写真を掲載して終わります。いい写真です。
  •  21日(土)、秋晴れのもと、本校の運動会を行いました。
     今年のスローガンは、「赤白で汗出せ、声出せ、力出せ!」。この言葉のとおり、競技や演技、係の仕事など、熊切っ子たちは一生懸命に自分の力を出し切りました。

     それでは、本校の運動会の雰囲気を感じ取っていただける写真を紹介しながら、今年の運動会を振り返ってみようと思います。

     まずは、開会式。校長先生が、熊切っ子たちに激励の言葉を贈りました。
     鮮やかな黄色のポロシャツ。胸には、「We love kumakiri. We'll do our best for children.」の文字。背中には、熊のイラストに「猛獣注意」の文字。今年、新調しました。大きな行事のときに、職員は着用しています。


     続いて、PTA会長さんのお話。
     会長さんも、黄色のポロシャツを着ています。保護者のみなさんにも呼びかけ、たくさんの方に買っていただきました。職員も保護者も、「We'll do our best for children.」です。


     次は、「児童代表誓いの言葉」です。かわいい1・2年生が自分の目標とともに、「精一杯頑張ります!」と力強く宣誓しました。


     そして、競技、演技が始まりました。競技では1レース毎、出場する選手一人一人の名前を呼んでいきます。小さい学校ならではです。
     これは、1・2年生の「ゴール目指して走り抜け(50m走)」。家族の声援を受けながら、全力で駆け抜けていきました。


     これは、5・6年生の「目指せ東京オリンピック(100m走)」。高学年になると、走り方もダイナミックです。放課後の陸上練習の成果が表れていました。もしかしたら、この中から7年後の東京オリンピックに出場する選手が出るかもしれません。


     本校の運動会には、幼稚園の子どもたちも参加します。
     手を挙げているのは、ゆづきちゃん。名前を呼ばれて、元気よく返事をしています。右は、ゆうまくん。少し緊張気味かな?


     これは、児童会種目の「ゴロゴロゴロゴロゴーロゴロ(大玉転がし)」。大玉を上手にコントロールしながら転がし、次のチームにつないでいきます。


     本校の運動会は、中学生も参加します。春野中の生徒のみなさんです。
     中学生はこの日、7時前から来校し、会場設営の準備を手伝ったり、運動会の運営を支えてくれたりしました。全校児童、職員の数が少ないので、中学生の存在はとても心強く、ありがたいです。 


     3年生の80m走に参加する中学生。
     体が大きく、部活動で鍛えた中学生の走りは、小学生のあこがれです。中学生のスピードに、小学生は「すげー!」「はえー!」を連呼していました。


     これは、1・2・3年生の「あっちこっちどっち(障害物走)」。親子競技です。保護者参加の種目がたくさんあります。
     二人三脚で、スタートを待っているところです。「お父さん、しっかり頼むよ!」と子どもたち。


     これは、5・6年生の「台風56号(障害物走)」。これも親子競技です。お母さんたちも大活躍!


     100m走では、親子対決もありました。
     「息子に負けてたまるか!」と、必死の岩本さん(右)。「お父さん、ぼくについて来られるかな?」と、息子の翔威さん(左)。


     現役高校生も参加しました。「まだまだ10代。お父さんたちには負けない!」(左から2番目:澤口さん)


     綱引きには、お母さんにおぶわれて赤ちゃんも参加。「お母さん、頑張って!」


     恒例の「地域対抗玉入れ」には、おじいちゃんやおばあちゃんも参加。今年は、長蔵寺のみなさんが優勝しました。


     また、くまきり・すみれ体操クラブのみなさんが、健康体操を披露してくれました。また、子どもたちと一緒に、春野音頭を踊ってくださいました。


     本校の運動会は、中学生も、お父さんやお母さんも、おじいちゃんやおばあちゃんも、おじさんやおばさんも、地域のみなさんも参加する、地域あげての温かい温かい運動会です。(つづく)
  •  以前、正門のところのギンモクセイの話を書きました。今週、今年2回目の花が咲いています。いい香りが漂っています。明日、運動会で来校されたとき、ぜひ、かわいい花と甘い香りをお楽しみください。

     さて、ギンモクセイとともに、今、がんばり坂の土手や運動場の南側のところに、ヒガンバナが咲いています。


     3年生の子どもたちと一緒に、ヒガンバナで草花あそびをしてみました。


     そのやり方を言葉で説明するのは難しいのですが、下の写真のように、茎を交互に折っていくのです。


     そうすると、こんなすてきな自然のアクセサリーが出来上がりました。




     この時期限定のあそびです。「来週、昼休みに教えて!」と2年生の女の子たちが3年生にお願いしていました。
  •  今日は、中秋の名月。天気もよく、この後、すてきな満月をおがめそうです。
     6年生はちょうど今、理科で「月と太陽」を学習しています。満月が見えるときの、太陽と月と地球の位置関係について、家族に説明ができるといいですね。

     さて、今日は5・6年生の外国語活動がありました。そして、ALTのリッキー先生が来校しました。
     通常、外国語活動は5・6年生の学習ですが、本校では、リッキー先生が来校するとき、1・2年生と3年生が交互に外国語活動を体験します。今日は、3年生の順番でした。

     3年生は、「校庭の動植物を英語で表現する」ことを体験していました。どんなことを教わったかな?一つでも二つでも英語の表現を知ると、楽しくなります。また、英語が身近になります。


    リッキー先生と3年生の子どもたち


    5・6年生は、リッキー先生が来校したときは外国語活動は2時間

     また、給食のとき、リッキー先生が今日のメニューの「メキシコライス」の作り方について話してくれました。リッキー先生のおばあちゃんはメキシコ人で、メキシコライスが得意料理だそうです。「今年の夏帰国したときも食べてきた。」と言っていました。


     子どもたちは、今日のメニューのメキシコライスを大変楽しみにしていたのですが、事情があって「白いご飯」に変更になりました。大変残念がっていました。
  •  今日は、運動会の総練習がありました。開閉会式の練習を中心に行いました。
     大きな学校ならば、司会進行、はじめの言葉、終わりの言葉等、6年生が担当することがほとんですが、本校は違います。学年に関係なく、出番があります。そして、みんな堂々とやってのけます。

     午前中の総練習の反省を生かして、午後にもう一度、開閉会式の練習をしました。午前よりも、数段よくなりました。本番では、子どもたちが活躍する姿を、お家の方々にたくさん見ていただけると思います。楽しみにしていてください。


    ラジオ体操の練習をする子どもたち

     今日は天気がよく、日中は大変暑かったです。運動会練習も、休憩、水分補給をいつもより多めにとりました。
     さらに、子どもたちの体調を心配して、用務員さんが冷たい梅ジュースを準備してくれました。これは、1学期に子どもたちが校内で収穫した梅を、用務員さんがジュースにしてくれたものです。
     梅ジュースを飲んだ後、心も体もリフレッシュした子どもたちは、再び練習に励んでいました。
  •  昨日、午前8時前、豊橋市付近に上陸した台風18号は、静岡県内も一時全域が暴風域に入り、激しい風雨に見舞われました。
     ニュースで「24時間雨量で、越木平が369.0ミリで9月の観測史上最大を更新しました。」と報じられ、「越木平」が全国の人々に知られることになりました。越木平には、アメダスの観測ポイント(降水量)があること、みなさんご存知ですか?

     さて、今日は台風一過、すっかり秋の空でした。

    秋の空と高塚山(校舎2階から)

     とは言え、日中は日差しも強く、気温も上がっていました。そんな中、子どもたちは今日も、今週末に迫った運動会練習に励んでいました。今日は、開会式の練習が中心でした。


     週間予報では、今週末の天気は大丈夫そうです。21日(土)に予定通り運動会ができることを願っています。

     放課後は、陸上練習がありました。本校は、3~6年生全員が参加します。大きな学校で「陸上部」と呼んでいる活動です。
     5・6年生は、部会陸上大会(10/2)、市陸上大会(10/19)を目標に頑張っています。


     今日は、たまたま学校に遊びに来た春野中の子どもたちが4名、陸上練習に参加していました。先週の土曜日、春野中の体育大会が行われ、今日はその振替休日だったのです。


     小学生にとっても、いい刺激になったようです。「どのくらい勝負ができるかな?」と、高学年の子どもたちは中学生と競い合っていました。

     また、中学生は雨が降って固くなった砂場を耕して、走り幅跳びの練習ができる環境づくりを手伝ってくれました。もちろん、進んで・・・。小学生は、中学生のこういう姿を見て、また一つ大切なものを学んでいくのだと思います。中学生のみなさん、ありがとう。
  •  9月21日(土)~30日(月)は、「秋の全国交通安全運動」です。
     その期間中の26日(木)の夕方6時、春野町の同報無線で、本校6年の横道佳奈さんが「交通安全」を呼びかけます。その録音を、昨日、協働センターで行いました。
     バッチリだったようです。協働センターの方から報告がありました。録音場面の画像がないのが、残念です。

     26日の夕方の同報無線をお聞き逃しのないように・・・。そして、交通安全、安全運転を心がけましょう!
  •  運動会が近付いてきました。今週は天気がよく、運動場での練習が充実しました。

     全校で取り組む表現運動・組体操「熊切っ子スピリット」。今日は、本番さながらに、法被を着用して練習していました。


     さて、今日の清掃は「特別清掃」で、運動会に向けて運動場の整備をしました。
     先週は草取りを行いましたが、今週、用務員のおじさんやおばさんが、草刈機で随分ときれいにしてくれたので、草はあまりありませんでした。すると、子どもたちは、誰かに指示を受けたわけではありませんが、道具を持ってきて、用務員さんが刈った草を集め始めました。


     そして、あっという間に、校舎の南側がきれいになりました。


     すばらしい、熊切っ子たち。こういう姿が、これからもたくさん見られることを期待しています。
  •  今日は「健康の日」。毎月1回朝の活動の時間、全校児童が「やまびこ教室」に集まり、健やかな体づくりのために必要な話を養護教諭から聞きます。今月のテーマは「食品群」でした。

     食品に含まれる主な栄養素の働きによって「3色の食品群」、あるいは「6つの基礎食品群」に分類されます。「それらをバランスよくとることが大事なんです。」と養護教諭。


    絵を使って食品群について説明する養護教諭

     その後、子どもたちは、今朝の食事を振り返り、食材を食品群に分けました。


    「お味噌汁に何が入っていたかな?」

     後日、「食品群」に関するたよりを配布します。ぜひ、親子でバランスのとれた食事について、たよりの内容をもとに話し合ってほしいと思います。
  •  先週の土曜日、浜松市教育会館にて、「浜松市PTA指導者研修会(主催:浜松市PTA連絡協議会)」が行われました。
     全体会の後の分科会で、横道PTA会長さんと岩本PTA副会長さんが、本校のPTA活動を発表しました。
     地域の特色を生かした体験活動として「宿泊体験」、学校の教育活動を支援する取組として「筏体験の支援」「持久走大会の支援」を紹介しました。


     はじめに、学校の概要を説明する横道PTA会長さん


     実践を紹介する岩本PTA副会長さん(スクリーン右)

     分科会に参加した他校のPTA役員の方々が、本校のPTA活動に大変関心をもたれていました。
     これからも学校とPTAが連携して、子どもたちの健やかな成長を応援していきたいと思います。