2022年7月

  • 7月22日(金) 今日も暑い日となりましたが、青空の広がる爽やかな晴れの日となりました。
    本日、入野小学校は、1学期の終業式を迎えました。
    4月7日(木)にスタートした1学期は、全部で72日間でした。
    8時25分から始まったリモート終業式では、最初に代表児童による
    1学期にがんばったことの発表がありました。
    今日は、なかよし4組、1年生、4年生の代表がお話をしてくれました。

    なかよし4組の代表の子は、算数で小数の計算をがんばったことや6年生としての取り組みを、
    1年生の代表の子は、音読をがんばったこと、佐鳴湖たんけんの楽しさについてお話してくれました。
    4年生の代表の子は、運動会のソーラン節や水泳を頑張り抜いた経験から、あきらめないで努力する大切さを実感したと発表しました。
    発表を終えた3人には、各教室から温かい拍手がlaugh

    続いて、校長先生のお話です。
    子供たちは、姿勢を正し、画面に映っている校長先生の方を見ながら聞いていました。
    6年生は、もちろん、1年生やその他の学年も、みんなみんな素晴らしい姿勢でした。
    入っ子たち、えらい!!
    校長先生は、初めに入っ子たちのことで、うれしかったことを4つ伝えてくださいました。
     ①あいさつが上手にできること(あいさつチャンピオンは、1、2年生!)
     ②元気よく外で遊ぶことができること(元気チャンピオンは、3、4年生!)
     ③自分たちで考え、進んで動くことができること(リーダーチャンピオンは、5、6年生)
     ④毎日に元気な入っ子に会えたこと(交通事故や大きなけががなく1学期を過ごせたからこそ!!)
    続いて、校長先生は、「夏休みは、大きなチャンス」というお話をしてくださいました。
    ある大学の先生が研究をした「働きアリ」なのに、働くアリと働かないアリがいることを例にしたお話でした。
    よく働く「働きアリ」だけを集めて観察すると、働かないアリが出現する
    反対に働かない「働きアリ」だけを集めて観察すると、働くアリが出現する。
    この観察からアリは、働く能力があるから働くのではなく、環境によって働くかどうかを決めているのではないか・・。

    アリと人を簡単に比べることはできないけれど、人には、もともといろいろな力が備わっていて、
    それを生かすチャンスがくれば、力が出せる
    のではないか。
    そう考えると、夏休みは、学校生活のある日々とは違い、大きく生活が変わる。
    これまでには気付かなかった自分の力を出すことのできる大きなチャンスになるのでは?
    入っ子たちが、この夏休みにいろいろなことにチャレンジして、新しい自分を発見すること、
    そして、一段と立派になった姿で2学期に登校することを楽しみに
    している。
    「自分の命は、自分で守る」これを、いつも頭に入れて行動してほしいと話を締めくくられました。

    入っ子のみなさ~ん!!
    まずは、1学期の間にたまった疲れをとるために、心と身体をしっかり休めてくださいね。
    そして、38日間の夏休みを、ぜひぜひ、新しい自分に出会う日々にしてくださいね。
    校長先生を始め、入野小の先生たちは、みなさんが元気に素敵な夏休みを過ごせることを願っています。

    最後に、保護者のみなさまを始め、
    1学期の間、入野小学校を応援してくださったすべてのみなさまに、
    改めて感謝申し上げます。
    ありがとうございました。

    暑い日が続きます。そして、コロナの広がりも心配です。
    みなさま、どうぞ身体に気を付けて、お過ごしください。

    なお、今年の夏休みも、入野小のブログは、毎日更新予定です。
    どうぞ、お楽しみに。
  • 明日は、終業式

    2022年7月21日
      こんにちは。今日は、7月21日。入野小学校は、明日が終業式。
      給食がないので、授業は午前だけでした。
      「今日の入っ子たちは、どんなふうに過ごしているかな?」
      とカメラをもって、あちらこちら見に行ってみました。

      すると、始業前の運動場では、朝のあいさつ運動を終えた6年生や4年生が元気にドッジボール。
      ほかにも、鉄棒やブランコで思い思いに遊ぶ子たちの姿がありました。
      2時間目になると、4年生の教室では、それぞれ真剣に授業。
      1学期のおさらいをしているようです。
      1組は、校歌を歌っていました。とってもとっても上手。
       
      非常階段からプールに目を向けてみると、5年生がいました。
      30分間回泳合格に向けて、練習していました。

      1年生は、外で何やら集まって活動していました。
      夏休みになってしまうと、学校で飼っていたカブトムシを見ることができなくなるので
      手に乗せたり、木につかまらせたりして、カブトムシとお別れの前に触れ合いをしていたみたいです。

      家庭科室では、なかよし・えがお学級のみんながエプロンや三角巾を身に付けて集まっていました。
      1学期に畑で育ててきた野菜を使って、カレー作り。
      家の人の手助けを受けながら、ジャガイモやにんじんを洗ったり、皮むきをしたり・・・。
      みんながんばっていました。

      再び、プールに行ってみると、今度は6年生がいました。
      小学校生活最後のプール納め。学年全員で”パイオニアカップ”を開催していました。
      3年生の教室もちらっとのぞいてみました。
      算数のおさらい中。先生の説明を一生懸命聞いていました。

      2年生は、体育館にいるとのことで、体育館にも行ってみました。
      全員で真剣に新聞をちぎっていました。
      5分間でだれが一番長い新聞を作ることができるかに挑戦しているみたいです。
      担任の先生たちも対決!
      結果は・・・?
      3組担任が1位だったようです。

      そして・・・2組の担任がもうすぐ入野小での勤務を終え、他の小学校へ行くため、
      子供たちへお別れのメッセージ。
      「4月に自己紹介で大好きなものが2つあるって言ったのを覚えていますか?」
       (スヌーピーとお母さんが作るからあげ~!)
      「今は、大好きなもの3つになりました。分かるかな?
       それは・・・入野小の2年生のみんなです。みんなと過ごした時間は宝物です。」
      子供たちは、ちょっと嬉しい。でも、寂しい。
      心なしかどの子の目も、うるっとしていたように見えました。

      最後に、みんなで先生に歌をプレゼント。
      曲は、”ありがとう、さようなら”でした。

      明日は、1学期最後の日。
      2年2組のみんなは、先生とお別れの日。
      笑顔でお別れできるといいですね。

      終業式は、8:25~開始します。
    • こんにちは。今日の給食です

      ・ごはん
      ・牛乳
      ・生揚げの五目炒め
      ・卵スープ
      ・冷凍パインアップル
      今日の主菜は、生揚げの五目炒めです
      今日の給食の時間の放送では、生揚げが何からできているかのお話をしました以下が、放送内容です。
      「生揚げ」が、何からできているか知っていますか?正解は、大豆です。まず、大豆から豆腐を作ります。そして、豆腐を厚めに切って、油で揚げたものが「生揚げ」です。大豆は昔から、様々な方法で加工され、食べられてきました。大豆は、納豆やきなこ、みそやしょうゆなどを作る原料としても使われています。(ここまでが、放送内容です。)

      毎日の給食の時間の放送では、このような食にまつわるお話をしています。今は、黙食のため、子どもたちは以前よりも放送をしっかりと聴くことができているように感じます。

      さて、今日で1学期の給食が無事に終了しました。入野小学校の給食運営に、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
      2学期の給食は、9月1日(木)から始まります。2学期も、おいしくて安全な給食作りに努めていきます。2学期の給食も、楽しみにしていてくださいねfrown
    • こんにちは。今日の給食です

      ・ごはん
      ・牛乳
      ・酢豚
      ・きゅうりの南蛮漬け(カミカミメニュー)
      ・はちみつとレモンのゼリー
      今日19日は、食育の日です。(毎月19日は食育の日!)
      今日の副菜は、きゅうりの南蛮漬けです。きゅうりは、およそ3000年前から人が育てている野菜です。普段食べている緑色のきゅうりは、まだまだ成長中のものです。きゅうりはもともと黄色いきゅうり「黄うり」といいます。この文字通り、育てたきゅうりを収かくしないでおくと、まるまると太ったお化けのような大きなきゅうりになります。昔の人は、この黄色くなったきゅうりを食べていたといわれています!

      酢豚が人気でした今日の給食も、ごちそうさまでしたindecision

       
    • 7月12日(火)に防犯教室を行いました。講師は、浜松西警察署生活安全課の方です。
      登下校中には、交通安全にも気をつけなければなりませんが、犯罪に巻き込まれないように気を付けることも大切です。
      そこで、子供たちが自分のことを自分で守ることができるように、どんなところが危ないのか考えました。
      もしも不審者に出会ってしまったときには、どんなふうに自分の安全を守ればいいのかを考えたりしました。

      また、実体験を通して考えるために、警察署の方が不審者の役となって、
      代表の子に声を掛けたり、追いかけたりする演技を全力でしてくださいました。
      逃げる役の子の方も全力で演技。
      もし、不審者に出会ってしまったら、人が多くいる商店の中に逃げ込んだり、
      20m以上は、全力で走って逃げたりすることが大切と教わりました。
      下校途中で、ランドセルを背負っているときは、ランドセルをつかまれてしまうことがあります。
      背負ったままにせず、その場にストンと下ろして逃げれば、身体が軽くなるし、相手の足元を妨害することができると聞きました。

      ほかには、多くの人が遊んでいる公園の中であっても、人目のつかないところに引き込まれれば、お金を取られたり、暴力で脅されたりする危険があることや、家に一人でいるときに、不審な訪問者が来たら、「今、忙しいから出られない」と言って、絶対に鍵を開けないなど
      のアドバイスも聞きました。

      子供たちは、全員教室からランドセルをもってきていたので、防犯ブザーやホイッスルの状況の確認もしました。
      さらに”いかのおすし”の合言葉も確認。
        いかない(行かない)
        のらない(乗らない)
        おおごえでさけぶ(大声で叫ぶ)
        すぐにげる
        しらせる(知らせる)
      また、不審者は通学路だけでなく、インターネット上にもいるということを伝えていただきました。
      もうすぐ夏休み。気持ちが緩んでしまって、知らず知らずのうちに
      危ない方向へ行ってしまうことがあるかもしれません。
      今日の防犯訓練のことを思い出し、入っ子たちが夏休みも安全に過ごせるとよいなと思います。
       
    • 少し、前のことですが・・・
      7月8日(金)の5,6時間目、5年生は、入野漁協の杉山恵子さんを講師にお迎えして、
      佐鳴湖学習を実施しました!
      昨年度の5年生もお話をうかがったあの佐鳴湖愛にあふれる杉山さんです。
      https://weblog.city.hamamatsu-szo.ed.jp/irino-e/2021/05/01593/

      今回は、「佐鳴湖の生き物」についてお話していただきました。
      お話は、佐鳴湖で行われている漁業活動の内容から始まりました。
      佐鳴湖が数十年前には「日本一汚い」と言われていた湖であったこと、水質の変化が佐鳴湖の生態系にもたらした影響など、
      多岐にわたる内容でした。子供たちはメモを取りつつも、目を輝かせながら杉山さんのお話に耳を傾けていました

      そして、なんとこの佐鳴湖では、こんなに素晴らしいうなぎがいることもうかがいました。
       私たちの身近にある佐鳴湖でしたが、意外にも知らないことが多くあったことに驚かされました。
      これからの佐鳴湖学習に生かしていきたいですsad
      今年の5年生も杉山さんの佐鳴湖愛をいっぱいいっぱい感じました。
      杉山さん、この度は貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました!
    • 7月15日(金)の午後、トビオにて、6部会水泳記録会が開催されました。
      入野小からも、水泳部の5、6年生が参加しました。
      これまで、一生懸命に練習をしてきた成果を発揮できました。
      ほとんどの子が自己ベストを更新。
      そして、な、なんと、
      男子50m平泳ぎは、入っ子が優勝です!!やったぁ!やったぁ!!
      大会終了後、学校に戻って校長先生に
      全員が納得できる記録を出すことができました!
      と力強くキリっと報告することができました。
      校長先生からは、
      どの子も納得できる記録を出せたことは素晴らしい。
      校長先生は、入っ子たちの活躍がとても誇らしかった。
      ほかの小学校の子との競い合いでは、校内だけでは味わえない体験ができたはず。
      これからも広い世界を見ることが大切です。
      今日は、本当によくがんばりました。

      と大いにほめていただきました。

      令和4年度の入野小水泳部は、今日で解散です。
      水泳部のみんな~!!
      大会を終えた後のみんなの顔は、とってもとってもカッコよかったですよ~!
      ゆっくり身体を休めてくださいね。
    • こんにちは。今日の給食です

      ・ごはん
      ・牛乳
      ・さんまのかぼす煮
      ・ひじきの炒め煮
      ・みそ汁
      今日のみそ汁には、じゃがいもを入れました
      じゃがいもには、エネルギーのもとになる炭水化物が豊富に含まれていますが、それだけではなく、ビタミンCも多く含まれています。ビタミンCは熱や水に弱い栄養素ですが、じゃがいもに含まれているビタミンCはでんぷんに守られているため、調理しても壊れにくくなっています。

      今の時期は、汗をたくさんかくので、体の中の水分やミネラルが体の外に出てしまいがちです。出てしまった水分やミネラルを、上手に補給する方法の一つとして、食事の中に今日のみそ汁ような汁ものを取り入れることをおすすめします。みそ汁のような汁ものを飲むことで、水分だけではなく、塩分やミネラルも補給することができます。

      今日の給食も、おいしくいただきました。来週の給食もお楽しみに!laugh
    • こんにちは。今日の給食です

      ・ソフトめん
      ・牛乳
      ・肉みそソース
      ・大豆コロッケ
      ・トマト
      今日のコロッケは、大豆が入った「大豆コロッケ」です。やわらかくて甘い大豆が、そのまま入っています!
      大豆は、「畑の肉」とも言われています。それは、肉に多く含まれている「たんぱく質」という栄養素が、大豆にもたくさん含まれているからです。たんぱく質は、筋肉や髪の毛、爪など、体をつくるもとになる、大切な栄養素の一つです

      「トマトが苦手だけど、がんばって食べたよ!」と教えてくれた子が何人かいました。その姿が素晴らしいです。全部残してしまうのではなく、一口だけでも食べることが大切です。なぜなら、一口チャレンジを積み重ねていくことで、だんだん味に慣れていき、食べられるようになることがあるからです。子どもたちには、毎日の給食や、ご家庭での食事で、豊かな食経験を重ねて、いろいろな味が分かり、食事を楽しむことができる大人に育ってほしいと願います。

      今日の給食も、おいしくいただきましたindecision
    • こんにちは。今日の給食です

      ・ごはん
      ・牛乳
      ・鶏肉の天ぷら
      ・かぼちゃの煮もの
      ・かきたま汁
      今日の主菜は、鶏肉の天ぷらです。
      鶏肉の天ぷらは、大分県の郷土料理の一つです。大分県では「とり天」と呼ばれ、家でもレストランでもよく食べられているようです。鶏肉の天ぷらは他の天ぷらと違って、調味料で味をつけてから油で揚げるため、何もかけずにおいしく食べることができます。
      また、副菜のかぼちゃの煮ものに使っている「かぼちゃ」は、夏が旬の野菜です

      「鶏肉の天ぷらが、おいしい!!」と、子どもたちは喜んで食べていました。cheeky
      今日の給食も、おいしくいただきました