• 校内研修の一環として5年生が「小数のわり算」の単元で研究授業を行っています。
    今日は5年2組の様子を御紹介します。
    リボンの代金を予想することにより、学習の見通しをもつことができます。
    挙げた手の勢いからも学習への意欲が感じられます
    自分の考えをノートに表したり…
    タブレットを活用したりと…
    まずは自分の考えをしっかりともち、自力解決を目指します!
    担任も個別に声を掛け…
    課題解決のための支援をしています。
    自分の考えを友達と伝え合い、さらに学びを深めていきます。
    本校の研修主題である「課題に向かって自力解決できる子の育成」を体現するような充実した内容でした。
    授業が終わった後の休み時間にも担任に自分の考えを伝えている子もいました。
    学び続ける姿勢に感心しました!
    これからも本校は「個別最適な学びや協働的な学びの実現」を目指して研修を進めてまいります。
  • ☆星に願いをⅡ☆

    2025年7月3日
      昨日に引き続き、本日も七夕イベントの様子を御紹介します
      今日は2-1・2-2・3-2です。
      母親ボランティアさんと入っ子サポーターさんが今回もお手伝いに来てくださいました。
      <2-1>
      2年生になると自分で笹に糸を結びます
      ボランティアの方々の力を借りながらも…
      自分でできる限り頑張ります!
      <2-2>
      入っ子サポーターさんのおかげで…
      ステキな七夕飾りが完成していきます
      出来上がったものを…
      見せてくれましたsad
      短冊にしたためた願いが叶いますように…☆
      <3-2>
      自分でできることも増え、どんどん作業を進めていきます
      出来上がった七夕飾りを学年掲示板にも飾ります☆
      短冊に記された内容がすばらしくて担任の先生も感動していました
      来校の際にはぜひ御覧くださいね。
      ※注(期間限定です
      明日はいよいよイベント最終日
      まだ体験していない子はお楽しみにsad

      本日も母親ボランティア・入っ子サポーターの皆さま、ありがとうございました!
    • 昇降口前に…
      こんな素敵な七夕飾りが登場
      もうすぐ7月7日…七夕ですね。
      飾りをよく見ると…
      そう!これらの飾りを用意してくださったのは「母親ボランティア」の方々
      何と、昨日、西都台小学校まで行って全校児童分の笹を取ってきてくださったのです。
      さらに、全校児童分の笹飾りまで用意してくださっていたのです
      今日の昼休み、6年生が1年生と一緒に飾り付けする姿が見られました。
      笹に糸を結ぶのは1年生には難しい作業
      そっと寄り添って優しく手伝う6年生
      優しいお兄さん、お姉さんにすっかり安心して頼っている1年生
      微笑ましい姿がいたるところで見られました

      こんなすてきな時間を作ってくださったのは…
      母親ボランティアの皆さん
      笹取りから飾り作り…そして本日のお手伝いまで…
      お忙しい中、本当にありがとうございました!
      出来上がった七夕飾りを嬉しそうに見せてくれました
      この笑顔が七夕イベントの大成功を物語っていますねwink
      校長室前にも飾っていただきました
      どんな願いを書こうか、悩み中ですlaugh
      他の学年も今週中に飾り付けを行い、持ち帰る予定です。
      7月7日の夜には、お子さんと一緒に七夕を楽しんでくださいね☆彡

      笹を提供してくださった方にも深く感謝申し上げます。
      入野小の子供たちのためにありがとうございました。

      皆さんの願いが叶いますように…☆★
    • 7月スタート!

      2025年7月1日
        今日から7月がスタート!
        暑い日が続いていますが、正門付近ではさわやかな挨拶の声が響いています
        すれ違うシャンシャンにもにこやかな挨拶sad
        シャンシャンじゃんけん
        「じゃんけん ぽん
        夏休みも近づいてきました
        7月も「元気・協力・笑顔」の入野小学校でいきましょう
      • 6月25日に引き続き、2回目を迎えた「ふるさと給食イベント」
        今回の参加者は、3・4・5年生です!
         
        イベント会場をのぞくと…今回の長蛇の列
        でも、待つのも楽しい時間のようで、御覧の笑顔
        <たくさんつれ!浜名湖魚釣り>
        今回も浜名湖には大量の魚たちがスタンバイ
        今回も給食委員会の5・6年生がペアとなり、釣り方を優しくアドバイスしたり、かごに入れてくれたり…
        優しい時間が流れました…
        浜名湖の魚を釣り上げると高ポイントGET!
        解答用紙にポイントを記入してもらいます
        <かまないで言えるか⁉早口言葉>
        言えそうな早口言葉を選択してチャレンジ!
        和やかな雰囲気の中でも真剣な取組が見られました
        写真撮影をしていた私に「校長先生もどうぞ」と優しく声を掛けてくれた給食委員会の子供たち
        早速「釣り」にチャレンジしました!
        「ウナギは高ポイントだよsmiley」とこっそり教わっていたので、狙いを定めて釣り上げ大喜び
        …ところが!釣った魚はウナギに似た別の魚で「0ポイント」
        やっぱり正々堂々とやらなければいけませんね(反省)
        「早口言葉もどうぞ!」と声を掛けてくれた子供たち
        因縁の(?)うなぎの早口言葉にチャレンジして何とか成功!
        「最難レベルにも挑戦を!」と誘ってもらいましたが、難しすぎて無理でした!
        最後にお手本を見せてくれた子供たち
        1秒を切る速さで言えていてびっくり
        「参りました~blush
        浜松の食材への理解を深めるために楽しいイベントを企画してくれた給食委員会の皆さん
        本当にありがとうございました!

        最後に…最難レベルの早口言葉をどうぞ
        お茶立ちょ茶立ちょ ちゃっと立ちょ
        茶立ちょ青竹茶せんでお茶 ちゃっと立ちゃ


        できましたか?うまく言えた人は校長室へどうぞ
        お待ちしています♪
      • 6月20日、5年生は学年全員でプール開きを行いました。
        なんとこの日、プール開きを見守り、応援しに来たのはカッパマンです。
        この日を待ちわびていた元気いっぱいの5年生たちの声が入野小のプールに響き、本格的に夏が始まった感じがします。
        カッパマンのご指導のもと、ルールを守って安全に授業に取り組むことを誓い、クロールや平泳ぎの泳力を高め、30分泳ぎきるという目標に向かって頑張っていく意欲を高めることができました。
        流れるプールを作ったり、水中鬼ごっこやじゃんけん列車を全力で楽しみ、笑顔いっぱいのプール開きとなりました。
      • 6月25日(水)に給食委員会主催の「ふるさと給食週間イベント」が行われました。
        今回の参加者は1・2・6年となかよし・えがお学級です。
        2つの内容に分かれて実施
        ①たくさんつれ!浜名湖魚つり
        ②かまないで言えるか⁉早口言葉
        <たくさんつれ!浜名湖魚釣り>
        湖の形…わかりますか?
        そう!浜名湖なんです!
        この魚を釣り上げるゲームです
        給食委員会の5・6年生が下級生に優しく声掛けをしていますsad
        釣り上げた魚を…
        委員会の子がかごに入れてくれます
        この釣り竿も何と…手作りなんです‼
        タピオカドリンクのストローをつなげた竿や精巧なリール
        その完成度の高さにびっくりしましたcrying
        6年生も楽しく参加
        釣り竿を上手に操って魚をGET
        釣り上げた魚を持っていくと…
        裏面に書かれたポイントを記入してもらえます ​
        ふるさと給食週間ということで、浜名湖の魚だと高ポイントGET!
        釣りゲームに参加する前にこのポスターを見て予習していたのです!
        ただの「釣り」ではなく、考えられています
        <かまないで言えるか⁉早口言葉>
        4つの早口言葉から言えそうなものを選んでチャレンジ!
        こちらも委員会の子が下級生に優しく説明していましたsad
        楽しいイベントに御覧の通りの大行列
        時間切れになってしまった子たちもいました。
        ごめんなさい
        給食委員会の子たちが一生懸命考えたイベント
        楽しみながら地元浜松の食材についての理解を深めることができました

        最後に…早口言葉にチャレンジ
        「うなぎにょろにょろ三にょろにょろ
         あわせてにょろにょろ六にょろにょろ」
        うまく言えましたか?
         
      • 挨拶運動(6月)

        2025年6月27日
          入野小学校では毎朝「挨拶運動」を行っています。
          普段は児童中心ですが、今朝はいつもと違う面々が揃いました
          今日は入野中学校区健全育成会による「挨拶運動の日」
          地域や保護者の方々が大勢参加してくださいました。
          大勢の方々が迎える中、子供たちが登校してきます
          多くの方々に迎えられてちょっぴり照れくさそうな子供たちlaugh
          そんな中でもさわやかな挨拶の声が響きます

          挨拶運動は正門付近だけでなく…
          北門でも実施
          こちらでもさわやかな挨拶の声が響きます
          シャンシャンも一緒に参加させてもらいましたsad
          東門付近でも…
          さわやかな挨拶の声が響いていました
          門の外でも車の往来に気を配りながらの挨拶運動sad
           
          暑い中、一生懸命歩いて登校してくる子供たちを温かく迎え入れてくださいました。
          この活動は「地域の子供は、地域で守り育てる」意識を高めることを目的として、
          入野中学校区青少年健全育成会が中心となって行っています。
          地域の皆様が一つになって子供たちのことを見守ってくださっていることを実感した朝でした

          お忙しい中、お暑い中、大勢の方々に参加していただきました。
          本当にありがとうございました。
        • 昨日(25日)になかよし・えがお学級の子供たちが皮むきをした「とうもろこし」
          おいしくゆでられて、本日の給食に登場‼

          今日はパンの日だったので、シャンシャンと一緒に各教室を回りました
          パンダが好きなものは…「パンだ!」
          シャンシャンに奪われないように必死でパンを頬張ります
          これは「シャンシャンじゃんけん」をしているところ
          会うと必ず行っているルーティン(笑)
          カメラを向けるとどの子もにっこり
          中には…
          こんな素敵な笑顔で迎えてくれる先生の姿も
          シャンシャンもうれしそう
          昨日皮むきに挑戦したなかよし・えがお学級の子供たちももちろん…
          御覧の通りのこの笑顔sad
          自分たちが下ごしらえをしたとうもろこしがおいしく調理されたことに大満足
          いつも以上に笑顔が輝いていました
          旬の食材をおいしくいただく…そんな当たり前のことを大切にしたいと感じた給食の時間でした。

          これからも「食」を通して豊かな心を育んでまいります!
           
        • 朝から子供たちが何か運搬しています
          積み重ねられた箱には「スイートコーン」の表記が
          そう!運んでいたのは「とうもろこし」
          大量のとうもろこしは明日の給食のためのもの
          でも…このままでは調理できないので…
          マスクを着用して、手をきれいに洗って…
          とうもろこしの皮むきが始まりました
          皮をきれいにむいていきます!
          どの子も真剣にむいていますfrown
          皮がむけたら、ひげもきれいに取り除きます
          「きれいにむけたよ!」
          とうもろこしの茎を取るのに力が要りました
          初めての皮むきに挑戦!
          うまくむけてこの笑顔sad
          全校分のとうもろこしの皮むきが無事終了!
          明日の給食で食べるのが楽しみですね
          きれいにむいてくれてありがとう blush

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ