2023年9月

  • 秋の虫声

    2023年9月6日
       1・2年生の教室の廊下に秋の虫が展示されています。「鈴虫(すずむし)」です。リーン・リーンと涼しげになく音に心癒されます。生活科の学習で子供たちは虫捕りに出掛けます。一時期に比べ、ずいぶん涼しくなってきました。どんな虫が捕れるか楽しみですね。
    • よく見て書こう

      2023年9月5日
         3・4年生の書写の時間、それぞれの学年の教科書を見ながら、気を付けるポイントを確認しました。4年生で学ぶ「左右」という字では左と右の字形の違いを考えて発表しました。とめやはらいをする部分の確認もしました。4年生が3年生に教える場面もあり、それぞれの学年の字を楽しく学ぶことができました。ただ教えられるのではなく、自ら考えて学ぶ場面は大切ですね。
      •  今日から2学期の給食がスタートしました。今日は「ビーフカレー」でした。子供たちにカレーは人気なので、皆、残さず食べていました。まだ、コロナウイルス感染などの心配もあるので前向き給食ですが、子供たちの笑顔がたくさん見られました。健康の基本は食からです。モリモリ食べて元気いっぱいで学校生活を送ってほしいですね。
      • 夏休みの宿題

        2023年9月1日
           各教室では、夏休みの課題を集めました。子供たちの頑張りが随所に見られました。それぞれにとって有意義な夏休みになったようですね。
        • 避難訓練④

          2023年9月1日
             今年度、4回目の避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、初期動作に焦点を当てて、机の下で身を守る動作をした後、振り返りをし、避難行動の手順や問題点などの課題を共有して、もう一度、初期動作を行うものでした。初期動作で一番大切な行動は「頭を守る」ことです。子供たちは、防災頭巾やヘルメット、近くにある本、ランドセルなどで臨機応変に「頭を守る」行動を行いました。今回は、予告をした避難訓練でしたが、次回は予告なしの避難訓練を行います。このような訓練の積み重ねがいざという時の命を守る行動につながります。
          •  今日から2学期がスタートしました。9月になりましたが、まだ暑く、熱中症の心配もありましたので体育館に集合して行う始業式ではなく、冷房の効いた各教室でオンライン形式の始業式を行いました。校長先生の話では、物語の中の天国と地獄に住む人々の行動を例として、自分のことだけを考えるのではなく、周りの人たちと協力して行動することの大切さを子供たちに伝えました。2学期は修学旅行、砂っ子発表会(学習発表会)、マラソン大会などの行事を通して成長できる場面がたくさんあるので、心を一つにして物事に取り組んでほしいですね。また、2学期から2年生と3年生にそれぞれ1名、計2名の転入生がありました。新しい仲間が増え、子供たちもうれしそうでした。