2022年6月

  • 夏本番!

    2022年6月30日
      今週のお花は、緑と白でとても涼しげです6月に入り、畑で育てている野菜がぐんぐん大きくなりましたsad6年生が収穫しました。お店に並んでいる野菜に引けを取らない出来栄えです
       
       そして、1年生は今年も「おおきなかぶ」を収穫しました(国語の授業でsurprise
       1、2年生体育「みずあそび」です。みんな水となかよしです
    • トウモロコシ

      2022年6月29日
         今日の給食で出たゆでトウモロコシは、昨日1、2年生がむいてくれました。1、2年生でペアを組み、協力してむいてくれました。
         自分たちでむいたトウモロコシ、いつもよりおいしく感じたようですindecision
      • 洗濯しました!

        2022年6月28日
           6年家庭科「涼しく快適に過ごす着方と手入れ」の学習で洗濯をしました。ぞうきんを洗いました。昔ながらのたらいの洗濯板を使っての作業でした。
           最初は「ドラム式!」と言いながら、指先で水を回している子もいました。汚れのひどいところは、もみ洗い、つまみ洗い、おし洗いなどをすることを覚え実践しました。「ドラム式!」では出なかった汚れが泥水のように出てきて、びっくりしていた子供たちでした。
          洗剤の量、汚れの程度に合わせて洗い方をかえることを覚えました。
           汚れていたぞうきんがきれいになり、みんなで記念写真を撮りました
        • 家庭教育講座

          2022年6月27日
             本日(6月27日)は、水野美樹子様(倫理研究所参事)をお招きし、「子供の自立とは?~親がすべきこと・してはいけないこと~」という演題で、教育講演会を開きました。
             子供の自立とは、生活に必要な習慣や判断力、決断力、積極性、協調性等を身につけ、精神的にも自己肯定して生きていくこととし、そのためには、「安らぎ」と「愛」のある家庭環境、家庭教育が必要である、との立場からお話をされました。特に親の「価値観」「行動」「言葉づかい」がその大切な家庭環境を作るそうです。
             参加された方々は、メモを取りながら、真剣に話を聞いていました。
             2年生の今日の6時間目は、国語の学習でした。「こんなもの、見つけたよ」の学習を教室ではなく、理科室で行っていました。2年生はまだ理科の学習が始まっていないので、理科室にある備品は、どれもが新鮮に目に映ります。「これは、何に使うものだろう?」と、じっくりと見つめながら、ワークシートに見たものの特徴を書き込んでいる姿が印象的でした。見たもの全てが好奇心をかき立てるもので、食い入るように学習に取り組んでいた2年生でした。
          • 花壇ボランティア

            2022年6月24日
              花壇ボランティアがありました。今日は花壇への定植です。
              まず、CSボランティアの方が、草取りや定植の準備をしてくださいました。花壇に線を引き、レイアウト図に沿ってポットを置いていきます。
              1時間ほど作業をして、休憩です。今日は暑い中での作業でしたので、水分補給もしっかりと。休憩後、子供たちが授業を終えて出てきました。3つの花壇には定植を、2つの花壇には、コスモスとひまわりの種をまきました。1年生は初めての作業でしたが、ボランティアの方に教えていただき、上手にできました。
              今日は18名子供たちが参加してくれました。今日は6年生が校外学習で参加できませんでしたが、残った5年生が全員参加してくれました。低学年と3人組を組み、高学年がリードしながら作業をしていました。ボランティア常連の子供たちは手つきもすっかり慣れています。児童のボランティア参加率がこんなに高いのは、今までの花壇ボランティアの皆様による花育の成果でしょう
              CSボランティアの方は12名参加してくださいました。いつもありがとうございます。
            • 水泳が始まりました

              2022年6月23日
                 先週から水泳部が始まっています。各学年のプール開きも火曜日までに終わりました今日は梅雨の中休み、お日様も出て、水泳が気持ちよい日になりました。
                 水泳部では、回泳コースと競泳コースに分かれて練習をしています。今年はトビオで30分間回泳や部会水泳大会が行われる予定です。練習にも熱が入ります
                 今日は6年生の卒業アルバムの撮影がありました。個人写真と、学級写真を撮りました。個人写真みんな素敵な笑顔で写真におさまっていましたcheeky出来上がりが楽しみですが、卒業の準備が始まったかと思うとちょぴり寂しい気持ちにもなりますblush
              • 3、5年生が風紋学習で中田島砂丘に出掛けました。
                3年生は「ぼくら砂丘たんけんたい」で、地域の自慢の一つとして中田島砂丘を選びました。今日は、中田島砂丘の自慢探しです。
                5年生は、「すばらしい砂丘をいつまでも」で、まずは中田島砂丘の今の姿を確かめに行きました。
                3年生は、「風紋」そのものを見て感動していました。「風紋ってこれだったんだ。」とじっとカメラを向けていました。他には、きれいな貝殻、流木、ウミガメ(の看板)を見つけました。
                 5年生は、中田島砂丘の魅力や問題点を探りに行きました。今の3年生と同じ様に、3年生の時には砂丘の自慢を見つけたことと思います。そんな自慢の砂丘も、たくさんの問題点を抱えています。
                 「ごみがたくさんあったよ。」「植物も危険にさらされているようだよ。」「堆砂垣は何のためにある?」たくさんの課題が見つかったようです。
                 風紋学習では、砂丘のまちに目を向け、人、もの、ことに関わりながら、、自分の課題を立てて、学習に取り組んでいきます。今日の学びをきっかけにして、一人一人がどんな課題を設定するか楽しみです
                昨日はALTの先生の誕生日でした。3年生の女の子がサプライズで手作りのバースデーカードをプレゼントしていました。先生大喜びお誕生日ティアラをかぶってハイ・チーズ
              • いろいろ

                2022年6月21日
                   今日はいろいろです。1年生国語では、自分が好きなものを発表していました。おもちゃのマイクを使って、インタビュー形式に行っていました。マイクがあると、ちょっとおすましさんですlaugh実は・・・。昼休みには放送室で本番の録音が行われました。情報委員会の企画で、昼の放送で1年生の紹介が流れます。楽しみですね
                   2年生学活「つゆのきせつの遊び」です。梅雨の季節を安全に楽しく過ごせるよう、休み時間の過ごし方を考えました。オセロと、神経衰弱をやっていました。「先生、最初○○さんが黒でやって勝ったよ。今度はぼくが黒でやっているから、ぼくが勝っているんだよsmiley」と教えてくれました。オセロで勝つ秘訣は色のようですsurprise
                   6年生理科「人の体」では、消化液の話をしていました。
                  教師:「胃液は食べ物の消化を助けるよね。みんな焼肉屋さんでホルモンを食べると、それも消化されるよね。ホルモンは牛とか豚の胃なんだけれど、それも胃液で消化されていくよね。なのになぜ、みんなの胃は自分の胃液で溶けないのかな
                  児童:「ホルモンは焼いてあるけど、胃は焼いてないから
                  教師:「じゃあ、ライオンが小動物を食べるときも、焼肉風で食べないとといけないよangel
                   教室から笑いが起こり、和やかなムードで授業が進んでいましたfrown

                   
                   昨日は給食でスイカが出ました。子供たちに大人気のデザートです。食べ終わった子のランチ皿には、ランチ皿とほぼ同化しているスイカの皮がこんな状態の皮が何枚もありましたangel
                   4年生、おまけのスイカが4つもあり、8人中4人がじゃんけんで勝ち残り、お替りをしてニコニコ顔で食べていましたindecision
                   子供たちのつぶやきや行動に、笑いや元気をもらっている毎日です
                •  今日は「交通安全リーダーと語る会」が行われました。交通安全協会の指導員、スクールガードリーダー、見守り隊、PTA役員の方が参加してくださいました。
                   DVDをみて、自転車の乗り方について考えてから。砂丘小学校区の安心・安全マップを作りました。来賓の方にも各グループで話し合いに参加していただきました。
                   下校方向別のグループに分かれて、危険なところについて話し合いました。見通しが悪いところ、車がスピードを出しているところ、交通面だけでなく、水の事故が起こりそうな場所などについても話が出ました。また、津波タワーなど、万が一の時に安心できる場所についても話し合いました。
                   各グループ、まとめたことを発表しました。今日まとめたことは、今後交通安全リーダーとして下級生に伝えていく予定です。
                   会の最後には、一人一人が交通安全リーダーとしての誓いを発表しました。自分の安全だけでなく、下級生の安全への意識を高めていこうという決意が感じられました。
                   今年も事故ゼロの記録更新中です。今後も記録が続いていきますようにlaugh
                •  平素より、本校の教育活動に御理解・御協力をいただきありがとうございます。6月17日(金)の参観会に御参加いただきありがとうございました。子供たちは、朝から5時間目の参観会を楽しみにしているようでした。
                   参観会では、どの子も保護者の前で頑張っているところを見せようと張り切っていました。タブレットを使用した学習をしたり、理科の実験をしていたりと様々な様子をご覧いただきました。保護者の方々も参加している授業も見られ、子供たちは満足そうでした。
                   また、懇談会では、タブレットの使い方を体験していたり、普段の子育てで不安に思っていることを話し合ったり有意義な時間を過ごしていました。担任教師への相談はいつでも構いませんので、お気軽に学校にお電話ください。
                   放課後勉強会(3~6年対象)では、子供たちはそれぞれに目標を持ち、算数の学習に取り組んでいました。CSボランティアの方の協力も得て、頑張っている姿が見られました。ありがとうございました。

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ

                アーカイブ