2024年6月

  •  体育館から、5年生の元気いっぱいの声が聞こえてきました。
     7月2日(火)~3日(水)に行う林間学校に向けて、キャンプファイヤーで踊るダンスの練習に取り組んでいました。
     元気いっぱいな声と輝く笑顔。汗びっしょりになりながら、友達と楽しく踊る姿はとても素敵でした。
     林間学校がとっても楽しみです
  •  各委員会の委員長が集まり、計画委員を中心に令和6年度の「学校スローガン」について話し合いました。
    『子供とともに創り上げる 魅力ある楽しい西都台小学校』を受け、西都台小学校のみんなで『どんな学校を創り上げていきたいか』について活発に意見を出し合っていました。
     学校スローガンの候補を提示して、全校で決定していきます。どのような学校スローガンになるのか、とても楽しみです
     
  •  本年度は、学校教育目標「なりたい自分を目指し、やりたいことを見つけ、ともに挑戦し続ける子」の具現化を目指し、日々教育活動に取り組んでいます。
    「なりたい自分」の「自分」には、「自分たち(学校・学年・学級)」も含まれます。魅力ある楽しい学校・学年・学級を、子供たちとともに創り上げていく機会を設定し、学校教育目標の姿を目指します。
     1学期は、学びの土台を積み上げていきます。子供たちは、学級・学年・委員会活動でイベント等を企画・運営することを通して、自分たちの力で、楽しい学校生活を創り上げていくための素地を育んでいきます。
  •  たらは白身の魚です。昔は、鮮度が落ちやすいため、「マダラ」は主に干物に加工されていました。加工された干物は、海のない盆地や山奥にも運ばれ、貴重なたんぱく源になりました。「スケトウダラ」という「たら」の多くは、船の上ですり身にして冷凍し、かまぼこなどの練り製品に使われます。今日は、スケトウダラを角切りにして、でんぷんをつけて油で揚げ、甘辛いたれで和えました。
  •  浜松市や森町ではとうもろこしの生産が盛んです。とうもろこしには糖質が多く含まれているため、エネルギーの補給源となります。とうもろこしについているひげは、粒と同じ数だけあります。生のとうもろこしを買うときは、ひげがたくさんあるものを選ぶと、粒のたくさんつまったおいしいとうもろこしを食べることができます。甘いとうもろこしを味わって食べましょう。
  •  6年生の総合的な学習の時間では、「夢に向かって」をテーマとし、様々な職種の方から「職業の内容ややりがい、その方の生き方(人生観)等」を聴いたり、本やインターネットを活用した調べ学習に取り組んだりすることを通して、自分の将来の夢や生き方(どんな自分になりたいか、そのためにどんなことをやりたいか等)について考えていきます。
     今回は、地域の警察官の方を講師としてお招きし、仕事の内容ややりがい等について話を聴くことができました。今後は、福祉や建築業に携わっている方からお話を聴く予定となっています。楽しみですね
  •  本年度の校内研修では、教職員も子供たちと同じように「なりたい自分を目指し、やりたいことを見つけ、ともに挑戦し続ける」ことを意識しながら、授業研究に取り組んでいます。
     理科の授業力を高めたいグループが、4年生の理科の授業実践に取り組みました。授業を実践する上で、
    ◎学習指導要領をもとに、「子供たちに身に付けさせたい力」を明確にすること
    ◎子供たちの実態を把握し、身に付けさせたい力を一人一人に身に付けさせるための手立て(指導方法)を工夫すること
    を大切にしています。
     今回の授業では、空気の性質を調べていくうえで、ビニール袋や空気鉄砲の用具を使ったり、空気の性質を分かりやすく表すためにワークシートを活用したりしました。子供たちは、友達と対話をしながら主体的に課題解決に取り組もうとする姿が見られました。
     授業実践後には、理科グループに所属している教職員が集まり、手立て(指導方法)の成果と課題について振り返りました。今後の授業実践に生かしていきます。sad
  •  3年生の総合的な学習の時間では、「竹はかせになろう」をテーマに、竹について詳しく調べています。
     6月19日(水)に、地域にお住いの竹博士を学校にお招きし、「竹の生態」「竹の種類」「竹の利活用」など竹について詳しく話をしていただきました。
     今後は、本やインターネットを活用した調べ学習や竹細工や竹炭作り等の体験学習を通して、学びを深めていきます。楽しみですねsad
  •  本日、アクトシティ浜松で「こころの劇場」が開催されました。
    「こころの劇場」では、6年生が劇団四季による『エルコスの祈り』を鑑賞しました。
     物語に登場するエルコスは、心を持ったロボット。温かい気持ちで、子供一人一人の個性を引き出していくエルコスの物語です。
    『エルコスの祈り』を鑑賞して、子供たちは「生命の大切さ」「人を思いやる心」「信じあう喜び」等、人が生きていくうえで大切なことを感じたことでしょう。今日感じた思いを大切に、これからの人生を歩んでいきましょう

    ※場内での写真撮影ができなかったため、アクトシティ浜松での昼食の様子を配信します。劇の内容や感想は、お子様から話を聴いてみてください。