今年も、竹炭作りに挑戦!

2024年1月10日
    今日も、よい天気でした
    寒い日も、毎朝、PTAや地域の方が交通指導をしてくださっています。
    本当にいつもありがとうございます。laugh
    通学班ごとに並んで登校する竹っ子たち。
    笑顔で「おはようございます」と挨拶をすると、子供たちからパワーをもらえます。
    こちらも並んでいます。何か持っていますね。
    正解は…竹。この竹は、昨年度の5月に切り出し、昨年度の2月に竹割をしたものです。
    待って待って、ようやくこの日がやってきました。
    そう、今日は、3年生が竹炭作りに挑戦する日。本校では、地域の方が毎年来てくださり、竹炭を作っています。
    「よろしくお願いします。」sad
    はじめの会をしてから、いよいよ竹炭作りが始まります!
    割って乾燥させた竹を、ドラム缶の中に入れていきます。上手に竹炭ができますように…。
    きれいに整頓して竹を入れていきます。
    沢山竹が入ったところで蓋をし、土で固めます。
    「長年の勘」とおっしゃっていましたが、慣れたもの。もうこの活動を20年近く続けていらっしゃるとか。成人の日には、晴れ着姿の新成人が、「竹炭作りが楽しかった!」と懐かしんでいるそうです。確かに、こんな風に竹炭作りができる学校は貴重ですね。

    火の加減をしながら竹炭作りを進めていました。窯の中は、800℃くらいになるそうです。

    休み時間になると、他の学年の子も見学に来ていました。「懐かしい!去年作ったね。」子供たちの笑顔が優しく温かく…それだけ竹っ子たちにはなくてはならない活動なのですね。
    更に、6年生もやって来ました。「そうそう、この匂いだよ。」「懐かしい!」wink
    ぽたっ、ぽたっと液体が。竹炭を作る際に出た竹酢液です。
    入浴剤や虫よけ、消臭剤、園芸用等、色々な使い方ができるそうです。3年生の皆さん、是非使い方を考えて、実際に使ってみてください。
    朝早くから日が暮れるまで、竹炭窯の番をしてくださった地域の方に感謝です。laugh
    後日、ドラム缶の中の竹炭を見るのを楽しみにしています。