2023年

  •  6年生の子供たちが、廊下や階段、上運動場等、いろいろな場所に移動し、自分が気に入った風景を見付けて、絵に表していました。
     さすがは、6年生です!
     絵に表す際、近くに見えるものと遠くに見えるものを、遠近法を用いながら、立体的に描いていました。
     風景画が完成したら、ぜひ見せてくださいね
  • 今日の給食は、ソフトめん、牛乳、山吹ソース、大豆コロッケ、ボイルキャベツです。

    今日のソフトめんのソースは、「山吹ソース」です。
    「山吹」は、春になると山一面に濃い黄色の花を咲かせます。
    その華やかな景色をイメージしてソースにカレー粉やカレールウ、スイートコーンを入れて、山吹らしくしました。
    今日は、今年度初めてのソフトめんでした。
    1年生は「この白いのは何?」と興味津々でした。
    ※低学年の分量です。
  •  帰り道の学習では、物語に登場する「律」と「周也」の気持ちの変化について読み深めてきました。
     今日は、「その後の2人はどうなったのか?」を課題とし、想像力を働かせながら物語の続編を考えていました。
     子供たちは、学習を通して読み取った律と周也の人間像等に基づきながら、思い思いの続編を、タブレットに打ち込んでいました。その姿は、まるで作家のようでした。
     どのような続編が完成するのか、とても楽しみです。laugh
  •  4月20日(木)の放課後に職員が集まり、救命救急講習会を行いました。
     講習会では、有事の際、どの職員も適切な処置を講じることができるよう、一次救命処置の仕方について研修しました。
    <一時救命処置の手順>
    ①傷病者を発見したら、すぐに近づくのではなく、周囲の安全を確認する。
    ②両手で傷病者の両肩を叩きながら、「大丈夫ですか?大丈夫ですか?大丈夫ですか?」と意識の確認をする。
    ③意識がない場合は、周囲に助けを求め、119番通報とAEDの手配をお願いする。
    ④傷病者が普段通りの呼吸をしていないことを確認した場合は、直ちに胸骨圧迫を開始する。状況により、胸骨圧迫30回に対し、人工呼吸を2回する。これを繰り返し行う。
    ⑤AEDが到着した後、直ちにAEDの準備に取り掛かる。

     養護教諭から①~⑤の内容について説明を受けた後、小グループに分かれて実技研修を行いました。
     大きな事故やけがが起きないようにすることはもちろんのこと、有事の際にはしっかりと子供たちの命を守ることができるよう努めていきます。
  •  職員室で仕事をしていると、外からかわいらしい歌声が聴こえてきました。

    ♪ かくれんぼするもの よっといで
    ♪ じゃんけんぽんよ あいこでしょ
    ♪ もういいかい ♪ まあだだよ
    ♪ もういいかい ♪ まあだだよ
    ♪ もういいかい ♪ もういいよ

     職員室の窓から外をのぞいてみると、2年生が「かくれんぼ」の歌を歌いながら、かくれんぼをして遊んでいました。
     その光景は、とても微笑ましく、懐かしさも感じました。そして、子供の頃、町内の神社でかくれんぼをよくしたことを思い出しました。
     
     
     楽しそうに遊んでいる2年生の姿を見ていると、その輪の中に自分も入りたくなってきました。そして、職員室の窓から「先生も、仲間に入れて~!」と声を掛けてみました。すると、2年生のみんなが「いいよ~!!」と笑顔で答えてくれました。

     何十年ぶりにやったかくれんぼ。
     直ぐに鬼に見つかってしまいましたが、心が和む、素敵な時間を子供たちと共に過ごすことができました。2年生のみなさん、また一緒に遊んでくださいねsad
     
  •  6×☐=24と☐×3=15の式について、それぞれの☐には、どんな数があてはまるのでしょうか?

     子供たちは、課題をつかむと、「みんな、名探偵になって、この謎を解こう!」と声を掛け合いながら、今まで学習してきたことを生かし、☐にあてはまる数の見付け方を考えました。
     そして、
    「6×☐=24の☐に入る数を見付けるためには、かけられる数の『6』の段のかけ算九九を使えば見付けることができるよ。」
    「☐×3=15の☐に入る数を見付けるためには、交換のきまりを使って、『3』の段のかけ算九九を使えば見付けることができるよ。」
    など、自分たちの力で☐にあてはまる数の見付け方を考えることができました。すごい

     3年生には、名探偵がいっぱいいます。次は、どんな謎に出会い、自分たちの力でどのように解いていくのか、とても楽しみです。sad
  • 今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、中華飯、しゅうまい、きゅうりの南蛮づけです。

    中華飯は、肉・野菜・魚介類などの材料を油で炒め、スープを加えて味付けをし、でん粉でとろみをつけて仕上げます。
    日本で生まれた料理で、中華料理の本場の中国にはないそうです。
    横浜の中華街の店で働く人が仕事の合間に食べる料理として、八宝菜をご飯にかけて食べたことが、中華飯の始まりと言われています。
    ※低学年の分量です。
  •  西都台小学校には、上運動場と下運動場があります。
     上運動場には、いろいろな遊具があります。また、下運動場はとても広いので、ドッジボールやサッカー、野球など、いろいろなボール運動を思いきり楽しむことができます。
     また、校舎の南側には芝生広場が広がっていて、植物や昆虫に親しむ姿も見られます。
     恵まれた環境の中で、竹っ子たちはのびのびと生活を送っています。
     
  •  図画工作科の学習に、自分の似顔絵を描きました。
     今日は、友達の描いた似顔絵を、みんなで鑑賞していました。
    「髪の毛の一本一本を丁寧に描いていて、とても上手だね。」
    「顔の形や目の表情がすごく似ているね。」
    など、友達の似顔絵のいいところをたくさん見付けていました。
     友達からいいところを見付けてもらって、みんなとてもうれしそうでした。
  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉とうずら卵のさっぱり煮、じゃがいもの香味あえ、五目スープです。

    今日、19日は、1と9で「食育の日」です。
    今日の「鶏肉とうずら卵のさっぱり煮」には酢が使われています。
    酢は人が手を加えて作り出した最も古い調味料だと言われています。
    酢を入れることで、たんぱく質が分解されて、肉が柔らかくなります。
    また、酢には殺菌効果や疲れをとってくれる働きもあります。
    今日のさっぱり煮は、鶏肉とうずら卵が入っていて、ごはんによく合うメニューです。
    ※低学年の分量です。