2023年

  • 今日の給食は、パン、牛乳、いちごジャム、あじのコーンフレークフライ、豆サラダ、アルファベットスープです。

    豆は世界中で食べられている食品です。
    日本でも昔から、煮豆やあんこ、甘納豆など、いろいろな料理に使われています。
    豆類にはたんぱく質だけでなく、普段の食事では不足しがちな食物せんいやカルシウムも多く含まれているので、積極的に食べてもらいたい食品です。
    今日の豆サラダに使われている豆は、白いんげん豆と枝豆です。
    ※低学年の分量です。
  •  西都台小学校です。
     現在、入野地区には「土砂災害」に関する「避難情報」警戒レベル3が発令されています。
     本市の『危機管理マニュアル』では、敷地内に土砂災害警戒区域を含む本校は「休校」措置を講じることになっています。
     本校の対応の詳細につきましては、以下の資料を通して御確認ください。
     これから、激しい雨量が見込まれています。気象情報等を収集し、御家族の安全を守る行動に努めてください。
  • 今日の給食は、パン、牛乳、さわらのカレー揚げ、くきわかめサラダ、大麦のスープです。

    わかめやこんぶなどの海藻には、普段の食事では不足しがちなビタミンや無機質、食物せんいなどの栄養がたくさん含まれています。
    これらは体の調子を整えるために必要な栄養です。
    海藻は、生のままではすぐに傷んでしまうため、乾藻させたり、塩づけにしたりして保存します。
    今日は「くきわかめ」というわかめの茎をサラダにしました。
    ※低学年の分量です。
  •  静岡地方気象台によると、8日(木)は梅雨前線や湿った空気の影響により、雨となる見込みです。また、9日(金)は、梅雨前線の活動の程度によっては警報級の大雨となる恐れがあります。
     静岡地方気象台の情報を受け、浜松市では、本日11時00分より市内の一部の避難所を開設しているところです。
     開設されている避難所の中に、入野協働センターが含まれていることから、中学校区の小中学校間で明日の対応について協議しました。協議の結果は以下の通りです。
     
     児童・生徒の安全を最優先に考え、明日の始業時刻を午前9時00分からとします。
     (通常は午前8時00分から始業)


     なお、明日の雨の状況によっては、この登校時刻を遅らせる場合もあります。その場合は、明日午前6時30分までに、さくら連絡網を通してお知らせします。
     
    <補足>
    〇明日は、いつもより1時間遅れての始業となりますが、通学班での集団登校をよろしくお願いします。
    〇大雨を避けての登校となります。学校敷地内及びその周辺における交通事故防止対策として、車での送迎につきましては極力御遠慮ください。西都台小学校の大切な子供たちや保護者及び職員の安全を守るため、保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。
    〇自然災害等の影響で、地域や通学路が危険な状況にあり「安全に登校できない」と保護者が判断した場合は、自宅等で子供の安全を確保してください。
     
  • 楽しみな1日

    2023年6月7日
      校内をきれいな花々が彩っています。「これは何?花?葉っぱ?」と竹っ子。「カンガルーポー」という、カンガルーの前足のような面白い花だよと伝えました。竹っ子たち、よく見ていますね。
      今朝は、読み聞かせがありました。御協力いただいている皆様、いつもありがとうございます。毎週、楽しみな時間です。
      教師も、話の世界に引き込まれています。
      今日は、読み聞かせボランティアに入ってくださる方が見学にみえました。この方は、学校運営協議会委員の一員です。御協力いただけることを嬉しく思います。今後、どんな本を読んでくださるのか、楽しみです。laugh
      学校運営協議会委員といえば、もうひとり。こちらは、2年生生活科の様子です。今日は、「野菜博士」として、野菜の育て方を教えに来てくださいました。
      野菜博士、ありがとうございます。大きく育つといいですね。
      1年生書写の様子です。「前より上手になった」とご満悦。上手になったことで、更に意欲が高まっていきます。
      給食室では、給食列車を待っていました。今日も、楽しみがたくさんの一日となりました。
    • 今日の給食は、ごはん、牛乳、揚出し豆腐のみそだれかけ、鶏ごぼう、五目汁です。

      ごぼうは、世界のさまざまな地域にありますが、野菜として食べるのは、日本人だけです。
      中国では、薬として使われるほど栄養が満点です。
      特に、おなかの調子を整えてくれる食物せんいは、野菜の中でも多く含まれています。
      また、ごぼうには、肉や魚のにおいを消す効果もあり、料理でも大活躍します。
      ※低学年の分量です。
    • 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、きゅうりの浅づけ、沢煮わん、ヨーグルトです。

      今日の給食は行事食で、「歯と口の健康」の献立です。
      歯を丈夫にするためには、カルシウムをたくさんとることとしっかりかむことが大切です。
      今日の献立には、いわしやヨーグルトなどのカルシウムを多く含んだ食品、しっかりかむことができる根菜類を取り入れました。
      よくかんで食べるとだ液がたくさん出てきて、口の中がきれいになるので、むし歯になりにくくなります。
      ※低学年の分量です。
    •  今日は、みんなが楽しみにしていた校外学習です。
       朝、ポツン、ポツンと雨が降ってきましたが、1年生が学校を出発するころには雨はすっかりやんでいました。

       いよいよ出発。4月の「交通安全教室」で、交通安全指導員の方や地域のボランティアの方たちから教えていただいた交通ルールをしっかりと守りながら西都中央公園を目指しました。
       西都中央公園に無事に到着。西都中央公園にはおもしろそうな遊具がたくさんあり、子供たちはとてもうれしそうでした。
       たっぷりと公園で遊んだ後、「みんなと楽しく遊ぶことができたよ。」「友達と仲良く遊ぶことができたよ。」「公園のルールを守りながら遊ぶことができたよ。」「公園に遊びに来ていた小さい子にも優しくできたよ。」などといった感想を子供たちからたくさん聞くことができました。
       学校に帰ってから、西都中央公園へ行って楽しかったことなどを、ワークシートにまとめました。西都台小学校での楽しい思い出が、また一つ増えましたね。wink
    •  運動会振り返りシリーズ第6弾は、5年生の頑張りをお伝えします。
       徒競走「Goalへ 5Go!」では、100m先のGoalを目指し、最後まで力いっぱい走り抜くことができました。
       最高学年となり、体格も大きく成長した5年生。どのレースも迫力のある走りで、大変見ごたえがありました。
       団体競技「西都台の合戦」では、3つの競技に取り組みました。
       はじめの競技は、竹運びリレーです。
       3~4人組のグループを作り、竹のバトンを繋ぎます。トラックのコーナーを走る際には、4人の走るスピードを調節しながら、上手に走ることができていました。さすが、5年生です。
       次の種目は、玉入れです。
       玉入れと言っても、普通の玉入れではありません。なんと、相手のチームの子が背負っている籠の中をめがけて、紅白玉を投げ入れます。もちろん籠を背負っている子は、籠をめがけて飛んでくる玉を両手で振り払ったり、籠を前後左右に動かしながら入らないよう巧みにかわしたりします。
       本当に玉は籠の中に入るの?とはじめは心配な気持ちでいっぱいでしたが、その必要はまったくありませんでした。
       玉を投げる子は、籠の動きを予測しながら、籠をめがけて上手に玉を投げ入れることができました。frown
       最後の種目は、城落としです。
       5年生がとても楽しみにしていた競技です。
       目の前にそびえたつ城をめがけ、クラスの仲間と協力しながら力いっぱい紅白玉を投げ込みました。
       さすがは、5年生。両軍とも、相手の城を落城させることができました。
       西都台の合戦後、両軍とも城が落城したため、互いに手と手を取り合い、助け合いながら新しい国を築き上げていきました。

       西都台の合戦を、共に正々堂々と戦い抜いた5年生へ
       来年度は、あなたたちが、この西都台小学校のリーダーとなります。リーダーとして、下級生を上手にまとめ、新しい活動等にチャレンジし、新西都台小学校を創り上げていくことを期待しています。そのために、今年の6年生の姿をしっかりと見て学び、たくさんのことを吸収してください。そして、リーダーとしての力を蓄えていってくださいね。frown

       
    • 今日の給食は、パン、牛乳、メープルジャム、ポークビーンズ、フレンチサラダ、バナナです。

      キャベツには、ビタミンUやビタミンKという栄養素が含まれています。
      ビタミンUは、別名「キャベジン」と呼ばれ、胃の粘膜を丈夫にして、胃を守ってくれる働きがあります。
      そして、ビタミンKには、出血したときに血を止めてくれる働きがあります。
      今日は、キャベツと一緒ににんじんとコーンを使ったサラダにしました。
      ※低学年の分量です。