2022年

  • 朝会

    2022年5月9日
      本日、朝会がありました。
      金原校長からは、相手への声掛けの大切さ、気遣う言葉掛けなど、「言葉のキャッチボール」についてのお話をいただきました。

      今日のお話を聞いて、これからも言葉のキャッチボールに気を付けて会話をしていきたいですね。
    •  5月2日(月)1年生を迎える会がありました。2~6年生からすてきなプレゼントを
      もらって嬉しかったです。
       遠足は6年生とペアで蜆塚遺跡に行きました。6年生のお兄さん、お姉さんと
      おいしいお弁当を食べたり、遊んだりしました。
       
    • レインボー遠足

      2022年5月2日
        遠足で、レインボー学級は第二公園(タイヤ公園)に行きました。
        5年生、6年生が事前に考えた遊びで、全員で遊んだ後に、それぞれ好きな遊具で遊びました。
        公園でお弁当を食べて、駄菓子屋「笑話」さんでお菓子を買う体験をしました。
        1、2年生は事前に学習していたように、予算内で買い物を楽しむことができました。
        3年生以上は、好きなお菓子を選んで買うことができました。
        気持ちのよい天気のもと、思い出に残る遠足になりました。
      • さなるの3つのこころ

        2022年4月30日
          朝の活動で、さなるの3つのこころのひとつである「友情」について、お話がありました。
          テーマは「みんなが笑顔で過ごせるように」です。
          話を聞いて、それぞれの学級で学級の子供たちの実態に合わせて、テーマについて考えました。

          わたしたちはすべての子が、安心して笑顔で過ごせる学校を目指して、努力していきます。
        • 交通安全教室

          2022年4月27日
            交通安全教室が行われました。
            雨のため、体育館で指導員のお話を聞きました。

            安全な歩道の歩き方や交差点の横断の仕方を学びました。
            車に気をつけて登校しましょう。
          • 小中合同研修

            2022年4月25日
              佐鳴台中学校と小中合同の研修会を行いました。
              ICT教育についての講義を受け、情報交換をしました。

              積極的に日々の授業の中に、ICTを取り入れていきます。
            • どうぞ よろしく

              2022年4月22日
                 1年生「どうぞ よろしく」の授業で、自分の名前、すきなのもを紹介しました。
                友達の名前をたくさん覚えました。
              • 春のミニ遠足

                2022年4月20日
                  レインボー学級では、春のミニ遠足で佐鳴台第一公園へ行きました。
                  道路の歩き方や横断歩道の渡り方など、交通ルールを確認しました。
                  公園では、春の生き物や植物を見つけたり、5,6年生が考えた遊びをしたりしました。
                  みんなで仲良く集団遊びを楽しみました。
                • 地域の方のお話

                  2022年4月19日
                    4年生が総合的な学習の時間に、地域の方から佐鳴台地区の高齢の方の人数や日常生活などについて聞きました。
                    佐鳴台地区にはご高齢の方が多く暮らしていることが分かりました。
                    佐鳴台地区の民生委員の方には、後期高齢者の方に関わる活動をされていることを教えていただきました。
                    高齢者の体や心の変化について教えていただきました。
                    話を聞いた子供たちは「高齢者を支える仕組みや取り組みについて調べたい。」という思いをもつことができました。
                    今後、総合的な学習の時間にこれらについて調べていく予定です。

                    お忙しい中、お越しくださりましてありがとうございました。
                  • 本日、第一回の学校運営協議会が開かれました。
                    学校運営協議会とは、地域の方が学校の運営に意見を反映させることで、地域と学校が一緒になって子供たちの成長を考える会議のことです。

                    学校行事など、色々なことについて議論が交わされています。
                    地域のお力を借りて、子供たちのために教育活動を充実していきます。