2022年3月

  • 3月ですが、2月の生活科の授業の様子をお伝えします
    2月の生活科の授業は、2/4(金)に町探検をして分かったことのまとめを行いました
    まず、探検のときのメモや写真をもとに、グループごとにまとめていきます。
    そして、みんなが伝わるように、画用紙に工夫してまとめていきます。
    次に、発表原稿を書いて発表の準備をします。
    また、よりよい発表になるように発表原稿をグループの友達と見直します。
    「足立楽器」について発表します
    「シンプリーショップ」について発表します
    「笑話」について発表します
    「肉のくわばら」について発表します
    友達の発表を聞いて、佐鳴台地区のことがもっと詳しくなりました
    来年度も、「総合的な学習の時間」でさらに調べたり、まとめたり、発信したりする力をつけていきます。
  • 成長した自分

    2022年3月10日
      生活科の授業では、「すごろく」や「かるた」を作ることを通して、1年間の自分の成長や出来事を振り返りました
       
      みんないろいろ頑張ったね
      かるたを作って遊びましたwink
      すごろくにして遊びました
      1年間、いろいろなことがあったねsad
      みんなの「頑張り」が分かって楽しいね
      友達と遊ぶのは楽しいねwink
      1年間の自分の成長を実感できたと思います
      残り数日、最後まで成長をしよう
    • 3年生になるまでに

      2022年3月1日
        3月になりました 今年度の最終月です。

        2年生は、先日の学年集会で代表児童が呼び掛けた4つのめあてを、みんなでできるようにがんばっています
        <4つのめあて>
        ・無駄話を0にして、授業に集中しよう。
        ・教室や廊下を安全にゆっくり歩こう。
        ・開始時刻を守れるように、始まる時間の前に呼び掛けよう。
        ・みんなでふわふわ言葉を使おう。

        学年みんなが4つのめあてを生活の中で意識できるように、こんな工夫が
        みんなが目に付くように工夫されたポスターが学年掲示板に貼られています
        そして、みんながより意識できるようにこんな工夫が
        一つ一つのめあてを意識して、生活しよう
        子供たち同士で声を掛け合い頑張っています
        「みんなでやり遂げよう