2021年

  • 学期末となり、2年生は今までの学習の復習をしています
    パソコンを使って各自、国語と算数の学習の復習をしています
     
    3年生にパソコンの使い方を教えてもらいましたsad
    一人でも操作できるようになってきました
    自分で復習する場所を選んでいます
    ぼくは、漢字の復習をしよう
    回数を重ねるうちに、パソコン操作にも慣れてきました
    今後もパソコンを効果的に使っていきますsad
  • あいさつボランティア

    2021年12月17日
      12/1(水)から始まった「あいさつボランティア」も、今日で一区切りになりました
      生活安全委員会の呼び掛けから始まった取り組みですが、多くの子供たちが参加してくれました
      毎朝、元気な声が昇降口に響き渡り、あいさつの輪が全校に広がりました
      昇降口の前でも
      昇降口でも
      体育館前でも
      参加してくれた人は、委員会の5・6年生からカードをもらえます
      カードをもらったよ
      毎日たくさんの子供たちが参加してくれましたsad
      3学期も佐鳴台小のみんなが元気よく登校できるような企画を考えていきます
    • 逃走中!!

      2021年12月13日
        常葉大学の健康プロデュース学部企画の「逃走中」を昼休みに行いました

        子供たちが楽しみながら運動する中で、体力を高められるように様々な工夫がされていました
         
        やる気がみなぎっています
        スタート
        バーの下をくぐります
        ハードルもあります
        輪から輪へとジャンプして
        最後にはハンターが待ち構えますcool
        何周できるかな
        楽しくできた人~
        常葉大のみなさん、ありがとうございました
        とても楽しく体を動かせました
      • 校区パトロール

        2021年12月12日
          12月10日(金)16時から17時ごろまで、佐鳴台中学校区青少年健全育成会の活動として、佐鳴台中学校区内のパトロールを行いました。
          自治会や民生委員、交番長などの地域の方々、PTA役員や生活環境委員の方々、小学校職員など、約30名が参加しました。
          佐鳴台第一公園から出発し、各自治会ごとに分かれて見回りました。
          通学路や公園等の環境の安全確認、交差点での交通の様子、お店への見守りのお願いなど、子供たちの安全確保の視点からチェックをしていきました。
          子供たちが安心して過ごせる街づくりに御尽力くださっている地域の方々に感謝しつつ、安全・安心な佐鳴台になるよう、多くの目で子供たちを見守っていきたいと思います。
        • 先週から実施している「あいさつボランティア」ですが、昨日は5年生、今日は6年生が担当でした

          さすが高学年
          下級生たちのお手本となる素敵な「あいさつ」が朝の校舎に響きわたりましたwink
          5年生
          5年生
          5年生
          6年生
          6年生
          1年生から6年生まで多くの子供たちが参加してくれました

          金曜日から1年生から順番に2回目の「あいさつボランティア」がスタートします
          たくさんの参加を待っています
        • 生活安全委員会が主催して12/1(水)からスタートした
          「あいさつボランティア」ですが、今週も実施しています

          毎日多くの子供たちが進んで参加してくれていますwink
          佐鳴台小の仲間ために進んで取り組む姿に感心しています
          2年生
          3年生
          3年生
          4年生
          4年生
          4年生
          来週まで続きますsad
          多くの子たちが参加してくれるとうれしいです

          みんなの元気で、佐鳴台小の朝を「元気な朝」にしましょう
        • 2年生の図工では、「わくわくお話ゲーム」の学習をしていますwink
          この学習では、わくわくするお話をすごろくゲームにしています

          昔話をゲームにする子もいれば、自分で考えたお話をゲームにする子もいます
          出来上がりが楽しみです
        • 「あいさつボランティア」がスタートしました
          佐鳴台小のあいさつを広めようと、生活安全委員会の5・6年生が企画を考えてスタートしました

          今日は1年生のボランティアを募って行いましたsad



           
          天気は曇りでしたが、明るく元気な声が響きわたり、さわやかな朝になったように感じます
          1年生、参加してくれてありがとう
          みんながお手本にしたい、すてきな「あいさつ」でしたよ

          明日は2年生です
          あいさつが広がっていくといいですね
        • 11月29日に、総合的な学習の時間で作っている花壇作りの続きを行いました。始めに講師の先生から種についてのお話をいただきました。世界で一番大きな種は20キログラムになるなど、驚きの事実がたくさんありました。子供たちは真剣に話を聞いていました。
          話を聞いた後は、運動場で落ち葉集めと炭作り、花壇への土入れや種まきを行いました。学校で拾った落ち葉や枝が土の肥料に変わると聞き、どの子も一生懸命集めていました。その後は作った炭を土に混ぜ、種をまきました。これからは水やりをして大切に育てていきたいです。
        • 今週、持久走3回目の記録の測定を行い、2年生の持久走記録会は終了しました

          子供たちはこの1か月間
            <勇気>  あきらめずコツコツと取り組むwink
           <友情> 友達と高め合うsad             
                      
          このような姿を目指して、個々に目標を立てて、練習に取り組んできました
           
          持久走記録会に向けて1か月間、友達と共に、継続して頑張ることができました
          継続して頑張ること友だちと高め合うこと良さや大切さに気付くことができたように感じうれしく思います
          持久走記録会を通して、また1つ成長することができました

          この経験をこれからの生活で生かしていくことを期待しています