2021年11月

  • 11月29日に、総合的な学習の時間で作っている花壇作りの続きを行いました。始めに講師の先生から種についてのお話をいただきました。世界で一番大きな種は20キログラムになるなど、驚きの事実がたくさんありました。子供たちは真剣に話を聞いていました。
    話を聞いた後は、運動場で落ち葉集めと炭作り、花壇への土入れや種まきを行いました。学校で拾った落ち葉や枝が土の肥料に変わると聞き、どの子も一生懸命集めていました。その後は作った炭を土に混ぜ、種をまきました。これからは水やりをして大切に育てていきたいです。
  • 今週、持久走3回目の記録の測定を行い、2年生の持久走記録会は終了しました

    子供たちはこの1か月間
      <勇気>  あきらめずコツコツと取り組むwink
     <友情> 友達と高め合うsad             
                
    このような姿を目指して、個々に目標を立てて、練習に取り組んできました
     
    持久走記録会に向けて1か月間、友達と共に、継続して頑張ることができました
    継続して頑張ること友だちと高め合うこと良さや大切さに気付くことができたように感じうれしく思います
    持久走記録会を通して、また1つ成長することができました

    この経験をこれからの生活で生かしていくことを期待しています
     
  • 本日レインボー学級全体で校外学習に行きました ☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
    ウォット~うなぎパイファクトリー~浜名湖ガーデンパークと、天気に恵まれました(*’∀’人)♥*+

    ウォットでは、たくさんの魚たちに出逢いました
    見たり、触れたりと、皆五感で魚たちを感じましたwink
    川や海など、大切にしていかなければならないと感じる学習でした

    うなぎパイファクトリーでは、うなぎパイの秘密について学びました(゚∀三゚三∀゚) ウホー!
    美味しさの工夫を間近で見て、皆「へぇ~」の大合唱 ♬(ノ゜∇゜)ノ♩
    上から製造ラインを見て、私たちの手元まで届く工程を勉強しましたねblush

    浜名湖ガーデンパークでは、風こそ強かったものの、楽しく活動しましたsad
    展望台から見た景色は、とてもきれいでしたね(o^^o)
    運がいいということで、なななんと、白銀を携えた富士山を見ることができました

    校外学習を通して、より一層大きくなった子供たち
    ぜひ、土産話を聞いてあげてくださいね✧٩(ˊωˋ*)و✧
  • 先週、生活科の時間に、チューリップの球根を花壇に植えました
    この花壇は、夏野菜やさつまいもを育てていた花壇です

    子供たちは、植物を育てることで、季節の移り変わりを感じています
    どこに植えようかな
    穴を掘って
    球根をそおっと入れて
    やさしく土をかぶせて
    大きく育ってほしいな~sad
    春が楽しみです
  • 10/25(月)から持久走の練習を頑張っています

    各クラス、体育の時間に記録を3回測定します
    現在2回の測定を行いました
    よーし、頑張るぞwink
    位置について~
    自分のペースで頑張ろう
    苦しいけど
    あと半分だ
    頑張ってついていくぞdevil
    自分の目標に向かって
    力を振り絞ってdevil
    負けないぞ
    ラスト1周
    最後まであきらめないぞ
    来週、最後の記録(3回目)を測定します

    自分の目標に向かって頑張ろうwink
  • 1年生音楽鑑賞教室

    2021年11月16日
       11月16日(火)音楽鑑賞教室がありました。講師の先生をお招きして、「シンコペーテッド クロック」(アンダーソン作曲)を鑑賞し、ウッドブロック、トライアングル、カスタネット、すず、タンブリンなどの打楽器の音を聴いたり、正しいたたき方を教えていただいたりしました。1時間たっぷりと音楽に浸りました。子供たちは、曲に合わせてカスタネットをたたいたり、音楽に合わせて体を動かしたりして、楽しんでいました。
    • 本日の3,4時間目に総合的な学習の時間でエコブリックを使った花だん作りを行いました
      3時間目は、パーマカルチャーの方、左官屋さんからお話を伺いました。
      エコブリックが作られた理由や、左官の仕事内容、使う道具や材料について教えていただきました。
       
      4時間目は花だんづくりです
      初めに、花だんの作り方やポイントを教えていただきましたsad
      エコブリックを使用した花だんを2つ、竹を使用した花だんを1つ作ります。
      3クラスで順番に作業をしていきました。
      どのクラスも、みんなで声を掛け合いながら、
      自分の役割を見つけて、協力して作業することができました


      花だんの完成はもう少し先になります。
      自分たちが集めたプラスチックごみが、エコブリックに姿を変え、学校の花だんになろうとしています。
      これまでに学んできた「人と自然との共生」について、改めて考える機会になったことと思います。
      完成が楽しみですwink
    • 令和3年度 第43回静岡県広報誌コンクールにおいて、佐鳴台小学校PTAの広報誌「さなる台」が、優秀賞を受賞し、PTA新聞に紹介されました。
      本校PTAの受賞は、3年連続となります。
      本年度の広報誌についても、広報委員会の皆さんを中心に、大変すばらしいものに仕上げていただきました。
      様々な場面での、保護者の皆さんの熱心なPTA活動への御参加に、大変感謝申し上げます。

       
    • 音楽鑑賞教室

      2021年11月10日
        音楽鑑賞教室で、フルートとクラリネットの演奏をしていただきました
        クラシック音楽やアニメの歌など子供たちが知っていたり聴いたことがあったりする曲がたくさんあり、どの子もとても興味を示しましたsmiley
        フルートとクラリネットの音の響きがとても心地よく、子供たちは体を揺らしながら楽しく演奏を聴いていました
        楽器の特徴についてもお話してくださり、とても勉強になりました。素敵な時間をありがとうございましたblushblushblush
      • 11月9日(火)5年生は、ウォットとスズキ歴史館に校外学習に行きました。ウォットは総合的な学習の時間、スズキ歴史館は社会科の学習に生かす目的で行きました。
        ウォットでは、浜名湖に住む生き物について、実際に見たり、資料を読んだりして学習しました。SDGsに関係した資料もあり、子供たちは意欲的にまとめていました。
        スズキ歴史館では、車を作る工程を3D映像で見たり、車作りの過程を担当の方に説明していただいたりしました。自由に見学する時間もあり、自分たちが興味を持った場所を見て回ることができました。
        自動車工業の学習は、今授業で行っている単元ですので、これからのまとめに生かしていきたいです。