2022年

  • 本日3、4時間目の生単で「生花教室」をやりました (*ˊᵕˋ*)੭ ੈ❤︎

    素直な心で花に向かい合うことで
    とても素晴らしい作品が出来上がりました(๑ت๑)♡
    どの子も真剣な表情で仕上げていました\( •̀ω•́ )/

    学校内にも飾ってあるので、ぜひ見てくださいねヒャッホゥ(*´˘`*)٩(ˊᗜˋ*)
  • 本日は朝会がありましたsmiley

    校長先生からのお話の中では「節分」「立春」「寄せ鍋」の言葉がありました(・ω・)ゞ
    「節分」とは本来「季節を分ける」との意味laugh
    今は寒いですが、暦の上では春……「立春」ですねblush
    集大成、来年度へ向けて、希望の蕾が膨らみ始めています(。・・。)ノ

    そして「寄せ鍋」(●′∀`)σ)'Д`●)
    皆さんは「寄せ鍋」と聞いてどんな具材を思い浮かべますか
    それぞれの具材(個性)があって、一つの美味しい鍋になる「寄せ鍋」
    まるでクラスのようですね(ू•ᴗ•ू❁)
    皆の個性が集まって一つのハーモニーを生むのですね(◍•ᴗ•◍)
    それぞれの個性を発揮し、まとめに入っていきましょう(*´꒳`*)ゞ
  • 2年生は2/4(金)に町たんけんに行ってきました
    今回の町たんけんは「佐鳴台のことをもっとくわしくなろう」というめあてをもち取り組んできました
    子供たちは、お店を訪ね、お店の人のお話を聞いたり、質問をしたりしましたsad



     
    今から出発
    笑話
    「おかしがたくさんあるね
    一本堂
    「いいにおい
    足立楽器
    「たくさんの楽器にびっくり
    ジ・オリエンタルテラス
    「ステキなところだね
    シンプリィショップ
    「楽しそうなおもちゃがいっぱい
    セプティモ エルム
    「子供服もおすすめみたい
    うなぎの又一
    「本物のうなぎを見たよ
    アノダッテ
    「お店の名前の由来を教えてもらったよ
    うおてる
    「旬な魚を教えてもらったよ
    肉のくわばら
    「おすすめのお肉を教えてもらったよ
    ワルツ
    「色々なコーヒーがあったよ
    町たんけんを通して、佐鳴台のことがもっと詳しくなりました
    これからたんけんのまとめをして、みんなでもっと佐鳴台のことを好きになっていこう
    お話していただいたお店の方々、保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。
  • 雅楽鑑賞教室

    2022年2月4日
       6年生が雅楽鑑賞教室を行いました。
       雅楽は、「世界最古のオーケストラ」と言われ、吹物、打物、弾物で演奏されます。
       今日は、その中の吹物【笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)】で、音楽の時間に学習した曲などを演奏してくださいました。
      また、音色の説明や楽譜の読み方、リズムの取り方なども教えてくださいました。
       子供たちは、日頃聴いている楽器とは違う音色に聞き入っていました。「耳に残る音だった。」「音楽はゆったりとしているけれど、迫力があった。」などの感想が聞かれました。
    • 昨日、生単で節分イベントをしました (o´Д`)
      豆まきや節分にちなんだクイズを楽しみましたblush
      6年生は鬼役になってくれて……本当に演技が素晴らしかったぁヾ(*・ω・)ノ゜+.゜
      おかげさまで、心の中の鬼を追い払うことができましたね O(゚▽゚o)(o゚▽゚)o

      本日は節分 ω’*)チラッ
      皆は豆まきをして恵方巻を食べるのかな
      この一年、皆さんの健康と幸せを願っておりますΣd(・ω・´。)
      自分の心の中の鬼」を発表しましたlaugh
      6年生の迫真の演技(・ω´-ゞ)^☆
      6年生は本物の鬼を退治しました(笑)
    •  1年生の生活科では、先週の凧揚げに続いて、今週も「ふゆを楽しもう」を行いました。図画工作科で作った「かみざらコロコロ」の作品を風の力で動かして遊びました。先週は、ある程度の強い風が吹いていましたが、今週は、あまり風もなく、紙皿のおもちゃは、ゆっくり動いていましたが、子供たちは
      大喜び。「早く家へ持って帰って遊びたい。」と言っていました。
    • 本日から2/4(金)までの期間、学校で移動博物館を開催していますsad
      今回のテーマは「太平洋戦争と浜松市」です

      過去の戦争から今の平和な世の中について考えてみましょう (〃σ。σ)o_彡 ナルホド
      どのような暮らしだったのか…
      どのような戦争だったのか…
      お家でも話してみるといいですねlaugh
    •  1月27日(木)の生活科の学習で、自分で作った凧を揚げて遊びました。ちょうどよい強めの風が吹く凧揚げ日和。運動場で、子供たちは凧を揚げようと走り回り、歓声を上げていました。糸が絡まったり、凧が破れてしまったりとアクシデントもありましたが、「いつもは風が強くて寒いなと思っていたけど、風で遊べるんだなと分かった。」「初めて凧揚げをしたけれど、楽しかった。」「家の人にも教えてあげたい。」んどという声が聞かれました。
    • 先週、3年生がジュニアサポーターの鈴木康二先生に「浜松市のうつりかわり」について教えていただきました。
      交通の移り変わりや土地の使われ方の移り変わりについて、地図や写真を使ってお話してくれました。
      自分たちの知らない浜松の様子を初めて知って、子供たちは驚いていました。
    • 情報講座

      2022年1月27日
        1月27日(木)に講師の方をお招きし、情報についての話を聞きました。情報がもたらす良さや困ること、情報のデジタル化、情報モラルなど、幅広く教えていただきました。情報伝達のスピードを体験する活動があったり、動画で見たものを実際にその場で行うことで、生で見る良さを実感したりと、子供たちは楽しく学ぶことができました。社会科の学習のまとめとして、今日学んだことを生かしていきます。